2015/09/21

【新菱冷熱工業】父母の仕事知り、夏休みの自由研究を! 子ども参観日に総勢93人参加


 新菱冷熱工業は、社員の家族に両親の仕事ぶりを知ってもらうイベント「子ども参観日」を開いた=写真。全国から小中学生を中心に48人とその親の総勢93人が参加し、氷蓄熱システムの体験や塩ビパイプの組み立て、水素の発生などに取り組んだ。

 当日は、▽氷の成長をみよう、冷たい水・空気をつくろう▽水素をつくろう、水素エネルギーで車を走らせよう▽お父さんの仕事を体験しよう、親子で取り組む共同作業--の3つの技術を体験。同社の技術を分かりやすく解説するとともに、子どもが楽しめ、夏休みの自由研究になるようなテーマで進めた。シャーベット状の氷から作られる冷風で空調する仕組みを学んだり、塩ビパイプの組み立てに親子で取り組んで仕事への理解を深めた。終了後は幹部や社員を交えた親睦会も開かれ、参加した親とスタッフ、子どもたちが親睦を深めていた。
 参観日は2011年から継続しことしで5回目。今後も継続していく考えだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【東洋JV】バス待ちに日陰をどうぞ! 護岸工事現場の仮囲いにひと手間  北陸地方整備局が発注した新潟西港の護岸築造工事の現場(新潟市東区)で、施工を担当する東洋建設・みらい建設工業JVが設置した仮囲いが地域住民に好評だ=写真。  仮囲いにバス停が隣接していることから、バス待ちの際の日陰対策用に庇としてよしずをかけ、県産の間伐材を使った腰掛も提供。仮囲いには起重機船や新潟港の変遷を描いたプリントも貼って工事をPRしている。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【トーエネック】148人が一斉に第一歩踏み出す! 配電研修生技術披露会  トーエネックは9日、名古屋市内の教育センターで2016年度の配電研修生技術披露会を開いた。6カ月間の研修を終えた配電141人と地中線7人の研修生148人が団体行動や配電線を取り付ける実技などを披露した=写真。  配電研修生は全長16mの電柱(地上高さ13.5m)の最上部に高圧配電線3本、その下段に低圧配電線4本を架線した。地中線研修生は高圧ケーブルの屋内・外端末処理・接続作業に取り組んだ。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【奥田建設】プロと高校生が共演! ザ・ビッグバンド・ジャズコンサートで復興支援   奥田建設(本社・仙台市、奥田智社長)の主催による復興支援ザ・ビッグバンド・ジャズコンサートが13日、仙台市青葉区の東京エレクトロンホール宮城で開かれた=写真。  1999年度から青少年育成と社会貢献活動の一環として開催。17回目となる今回は、奥田和男会長の「東日本大震災の被災者の心をジャズで元気にしたい」との思いから実現した。 野口和久ザ・ビッグバンドが『ディッシュ・アップ!ディッシュ・アップ!』のほか、ジャズアレンジした『大きな古時計… Read More
  • 【大成建設】伝統建築にBIM活用 3次元プリントモデルが開く新たな可能性  「これを機に伝統建築でもBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)活用が増えてくるだろう」。大成建設の松尾浩樹伝統建築設計室長は、九品仏浄真寺(東京都世田谷区)の閻魔(えんま)堂建て替えプロジェクトで活用する3次元プリントモデルを指差し、そう語る。現在は2017年5月の着工に向け、建築確認を申請中。これまで施主との打ち合わせに使ってきたプリントモデルは、施工時の納まり確認にも利用する計画だ。画像は閻魔堂のBIIMモデル  閻… Read More
  • 【担い手】専門知識ある人材ビジネスがほしい! 自前で運営始めたアビリティサポートセンター社長 長谷川雄一さん  「求人ニーズの東京一極集中はうなぎ登り。驚くほどだ」と強調するのは、建設業に特化した求人サイト、「建設求人センター」を運営する人材紹介・派遣会社、アビリティサポートセンターの長谷川雄一社長。  総合設備業、長谷川電気工業所(本社・新潟県村上市)を経営する長谷川社長が同センターを設立したのが12年前。建設の専門知識のない派遣会社を使い、人材確保に失敗したのがきっかけで「自前でやろう」ということに。当初は同県内を対象に事業展開していたが、2… Read More

0 コメント :

コメントを投稿