2015/06/07

【素材NOW】新素材基板で劣化低減、マイナス30度~60度で使用可能! 関電工の高天井用LED照明

関電工が、発光効率や耐久性を高めたLED(発光ダイオード)照明器具を開発した。発光する部分を支える基板にアルミとカーボングラファイトを配合した新素材を採用し、LEDが高温になるのを防ぐことで発光効率や寿命を向上させている。また、LEDと基板を接続するハンダへの熱収縮の影響を抑えられ、劣化を抑えることにも成功している。仕様環境温度はマイナス30度から60度までと従来より幅広い温度帯で活用でき、高温になりやすい工場や倉庫などをターゲットにしていく。9月にも販売を開始する。

 発光部となるLEDチップは、中心部の発光素子の温度により寿命や発光効率が大きく変動する。発光素子の温度が25度であれば発光効率は120%に近いが、150度に上がれば80%ほどに低下する。また、発光素子の温度が85度の場合と105度の場合を比べると、1万時間を超えたあたりから急速に寿命が短くなることが分かっている。LED照明器具を効果的に運用するには、チップで発生する熱を外部に逃がす仕組みが求められている。
 今回の開発では、LEDチップを乗せる基板の素材を改良した。従来はアルミが使われていたものの、外部やその下にある放熱材に熱が伝わりにくく、その結果、LEDに熱が伝わり高温になる課題があった。新素材は放熱効率が高く、LEDに過度に熱が伝導することがなくなり、発光効率の向上や長寿命化につながる。
 また、新素材は熱膨張率をLEDと同等にしている点も特徴だ。アルミの場合はLEDより3倍の熱膨張率があり、伸縮に違いがあるため基板とLEDをつなぐハンダにクラックが発生し、照明器具が劣化する点が問題視されていた。特に点灯や消灯を繰り返すことで収縮も発生していた。新素材の熱膨張率がLEDとほぼ同じであれば伸縮によるクラックが発生しにくく、故障を抑えている。
 また、LEDの使用環境温度も従来より高温や低温な環境でも点灯を可能にしている。特にS造平屋建てで天井高が高い工場や倉庫では、上部空間の温度が高温になり、従来のLEDでは適用が難しいケースも多かった。従来の照明より高温でも対応できるので、そうした施設で活用していきたい考え。現在は実際の工場でも実証中で、そうした場でも適用できているという。
 器具の光束は1万1800ルーメンで、消費電力を考慮した器具の効率は1ワット当たり112.4ルーメンとなっている。400ワット水銀灯の4分の1の電力で同じ床面照度を確保することが可能で、省エネ性能や効率性も高めている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【藤井基礎設計事務所】自作の「ドボク模型」DVDブックで魅力発信! 夢は「ドボコン」  山陰エリアを中心に活動する総合コンサルタントの藤井基礎設計事務所は、自作の「ドボク模型」を使って土木技術の役割や魅力を発信している。活動の中心を担う藤井俊逸専務取締役は、現場の地元説明会や一般市民を対象としたイベント等を通じて土木の大切さ、楽しさを伝え続ける。住民や子どもたちの評判も良く「土木の仕組みなどが理解できた時は確実に感動してくれる」と確かな手応えをつかんでいる。昨年は、模型実験を収録したDVDブック「作って試せば土木がもっと好… Read More
  • 【中日本高速】渋滞緩和へ! 新東名高速道路浜松いなさ~豊田東JCTが開通  中日本高速道路会社が建設してきた新東名高速道路浜松いなさジャンクション(JCT・浜松市北区)~豊田東JCT(愛知県豊田市)間、延長55.2㎞が13日午後3時に開通した。開通に先立ち、岡崎サービスエリア内で式典を行った。  主催者あいさつで宮池克人社長は「今回の開通で新東名約200㎞が全通し、東名高速道路の慢性的な渋滞が大幅に緩和する。また、現東名とダブルネットワークを形成し、大規模災害時の早期復旧にも貢献する」と開通区間の整備効果を説… Read More
  • 【常陽建設】先輩が業務とやりがいを熱く語る! 専門学校生が堤防嵩上工事を見学  常陽建設(茨城県取手市、飯田憲一社長)は、茨城県神栖市川尻地先で施工している「H26川尻上流地区堤防嵩上工事」の現場見学会を開いた。見学会を建設業への理解促進と入職へのきっかけにつながる活動として位置付けており、筑波研究学園専門学校(TIST、西谷隆義理事長)の建築土木施工コース1年生の生徒ら22人が参加した。  現場研修では、冒頭に浜野雅司工事所長が入場前に順守すべき安全・注意事項を説明した。同社の若手技術者である廣江拓馬さん(TIS… Read More
  • 【東日本高速】関東支社道路管制センターがリニューアル! 防災機能強化の要に  東日本高速道路会社は、東日本大震災を契機にさまざまな防災機能を強化してきた。その要となる新しい関東支社道路管制センターが25日、リニューアルオープンする。  18日にさいたま市岩槻区の現地で開所式を行い、廣瀬博社長は新道路管制センターの特徴について、▽高い耐震性と防災機能の強化▽情報提供の高度化▽管制運用の高度化--の3点を挙げ、高速道路の司令塔として今後とも機能や役割を充実する考えを示した。 1点目の特徴は、最高水準の耐震基準と床・… Read More
  • 【ALLSTOCKER】中古機械が最短1日で手に入る! SORABITOがオンラインマーケット開始  SORABITO(本社・東京都中央区、青木隆幸社長)は、運営している建設機械や農業機械を中心とした中古産業機械のオンライン取引所「ALLSTOCKER(オールストッカー)」で、購入者の問い合わせから機械の発送まで最短1日で対応するサービスを始める。オールストッカーは機械の売り手と買い手をマッチングするシステム。  産業機械の購入には、希望する在庫がない、メンテナンスや運搬手配に時間が掛かるといったことから、発送まで数日掛かっていた。同社… Read More

0 コメント :

コメントを投稿