2015/09/21

【素材NOW】厚さ0.8mmで鋼材のサビ防止! 劣化しやすいところにだけ貼れるチタン箔シート


 「厚さ0.8mmのシートの威力をもっと知ってもらいたい」と話すのは新日鉄住金チタン・特殊ステンレス営業部チタン第三室の定榮弘三主幹だ。シートは厚さ0.1mmのチタン箔(はく)に粘着加工を施したもの。鋼橋の劣化しやすい部分に貼り付け、その上から塗装するだけで耐食性を大幅に向上できる。最近では、新潟大橋に試行導入した。

 チタンの比重は鋼材の6割程度だが、引張強度は鋼材並み。海洋環境でも優れた耐食性を発揮する。高価な素材だが、チタン箔自体は薄く、橋の劣化しやすい部分にだけ貼るため、素材自体を多く使うことはなく大幅なコスト増にはつながりにくい。鋼構造物の部材端部や裏面、水の溜まりやすい部分にスポット的に使えば、効果てきめんだ。
 同社は海洋構造物をチタンでカバーするTP工法の耐久年数50年にもめどを付け、防食工事市場へのチタン導入に力を入れている。世界的には全体の8割が自動車ボディー、家電、化粧品などに使われているチタンだが、近年は構造物の長寿命化素材としても注目を浴びている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【2017・変わる建設産業】高速道路会社 大規模更新に対応  「花の新設、涙の保全」--。高度経済成長を機に交通基盤整備が急速に進む中で、土木技術者の間で、こうささやかれた時代が遠い昔となりつつある。社会資本インフラの代表格の1つである高速道路も新設から大規模更新という大きな転換期を迎えている。道路の安全・安心に対する関心・要求の高まり、大規模更新の的確な実施など、取り巻く状況に機動的かつ効率的に対応するため、高速道路各社は、新たな技術力の向上に向けた対策や大規模な組織改編などで本格的に到来する大… Read More
  • 【2017・変わる建設産業】ゼネコン・設備 新技術の開発、導入加速で将来の担い手不足緩和  人口減少と高齢化の中で全産業が生産性向上の必要性を声高に叫び始めている中で、建設業ではある種の切迫感を持って新技術の開発・導入が進んでいる。首都圏の建築需要がピークに達する2018年から19年にかけて一部職種で必要人員数(山積み)の予測が上昇し、この緩和のために技術開発・導入が進められている。各社はこの動きを将来の担い手不足を見据えた生産性向上につなげようとしている。写真は将来のスーパー職長を育成する大林組の技能者訓練校  日刊建設通信… Read More
  • 【2017・変わる建設産業】コンサル 人材確保・育成へ働き方改革  昨年の建設コンサルタント業界は、インフラメンテナンス、国土強靱化、防災・減災対策などといった施策を反映し、受注環境は一昨年に引き続き好調だった。経営環境が好調な中で、人材の確保・育成に向けて、ダイバーシティやワーク・ライフ・バランス(WLB)の推進など、働き方改革に取り組む企業も増えてきた。写真は日本工営の託児所「N-kids」。中央の扉で乳児と幼児を分けることもできるので安全だ ◆日本工営 事業所内託児所を開設 業界最大手の日本工営は… Read More
  • 【東洋建設・前田建設】コンクリ学んで使って作って! 地元小学生が美浦研究所で体験学習  東洋建設と前田建設は、共同利用している東洋建設美浦研究所の施設見学と体験学習イベントを茨城県美浦村生涯学習課と共同で開いた。「土木の日」の関連行事として土木学会関東支部が後援しており、今回で12回目を迎えた。地元の小学生を中心に約35人が参加し、コンクリート製作などを体験した。 フレーム模型と綱引き!  参加者は稼働中のミキサー内を見て製作過程などを学んだ後、コンクリートを使って人形をつくったほか、コンクリートの圧縮試験や鉄筋… Read More
  • 【2017・変わる建設産業】ディベロッパー プロジェクトの事業大型化 迫られる生産性向上  東京都心部では、大型の民間開発事業がめじろ押しだ。プロジェクト1件当たりの開発規模が大きくなったのも最近の傾向だが、その背景には国家戦略特区の都市再生事業を始めとした容積率の緩和トレンドがある。画像は臨海副都心有明北地区地区計画の外観イメージ ◆容積率の緩和トレンド  一方、「小さなことのようにも見えるが、意外と効果が大きい」とディベロッパーの開発担当者らが口をそろえるのは、エレベーターシャフト部分を容積率に不算入できるようになった… Read More

0 コメント :

コメントを投稿