2016/08/19

【海・山のトンネル】新旧“世界一”のトンネルを語り合う! スイス・シモーニ氏×日本・秋田勝次氏


 世界最長の鉄道トンネルとして、ことし6月に開通したスイスのゴッタルドベーストンネル。その建設と管理を担うアルプトランジット・ゴッタルド社の最高経営責任者であるレンツォ・シモーニ氏を招いたトークイベント「海のトンネル、山のトンネル」が11日、東京都港区の21_21DESIGN SIGHTで開かれた。写真は右からレンツォ・シモーニ氏、秋田氏、青野尚子氏、西村浩氏

 同会場で開催中の「土木展」関連プログラムとして企画されたもので、青函トンネルの建設に長く携わった鉄道建設・運輸施設整備支援機構の秋田勝次新幹線部 参与とシモーニ氏が、前例のない厳しい環境下で新旧の“世界一”を実現した土木技術などを語り合った。
 アルプスを越えて欧州を南北に結ぶ「ゴッタルドルート」は欧州で最も重要な物流ルートの1つ。ゴッタルドベーストンネルは、年々増加する通過貨物量に対応する国家プロジェクト「アルプトランジット計画」の一環として計画され、国民投票で承認された。自然環境への負荷を低減するため、トラックによる貨物輸送から鉄道貨物への移行を促す。その障壁となるアルプス山脈を全長57.1㎞のトンネルで貫く。
 シモーニ氏は「トンネル内の最高地点は海抜550m。斜度も2‰程度と平坦なルートを通ることで貨物列車の重量が増大しても円滑に走行できる」と強調。単線トンネル2本を並列し、これを325mごとに連絡路でつないだほか、緊急時の避難にも対応できる多機能ステーションも設置するなど安全面に配慮した計画の概要などを説明した。
 また、深さ800mの立坑建設や、土被り2500mのトンネル掘削時に岩盤の温度が45度まで上がるといった過酷な環境を克服した優れた技術を説明するとともに、2010年10月15日の貫通式や、ことし6月1日に迎えた開通式の模様なども映像で紹介した。
 秋田氏は、前例のない海底での53.85㎞におよぶ長大トンネル建設に挑んだ青函トンネルの特性や計画のコンセプトなどを説明。その技術的な挑戦は、長大トンネルの調査・掘削技術の確立やトンネル技術者の育成、世界の海底トンネル建設への多大な貢献につながっているとした。
 土木展ディレクターを務める建築家の西村浩氏と編集者の青野尚子氏を交えたトークでは、トンネル建設に取り組む醍醐味について秋田氏が「作業中は狭くて環境も良くないが、貫通するとそれまでの大変なことも吹っ飛ぶ。真っ暗なところが一気に明るくなる。青函トンネルでは先進導坑も本坑も貫通に立ち会うことができ、発破の匂いとともに、本州から北海道に流れる風が体にしみ込んだ」と語り、シモーニ氏も「1世代で完結するのではなく2世代にまたがる、まさに持続可能な開発のあり方を示すプロジェクトにかかわれることは光栄であり誇りだ」とした。
 また単線トンネルが多い欧州に比べ、日本では複線断面としていることについて、秋田氏は「単線で2本掘るより断面の大きいトンネルを1本掘った方がコストは安い」と経済的なメリットを強調。シモーニ氏は単線並列としたことを「次の世代も安全・安心に使えるものであることを重視した。国内で最も安全な鉄道であると言われている」と語った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

0 コメント :

コメントを投稿