2015/11/15

【現場の逸品】しなやか“緩衝材”が防水シートの破断を防止する 「チューブワッシャー」


 防水材メーカーのアーキヤマデ(本社・大阪府吹田市、山出満社長)は、屋上防水シートの破断を防ぐ固定システム「チューブワッシャー」を開発した。シートを接着した金属部分に長期間にわたり圧力がかかることで破断する不具合を、金属部とビスの間に新部品を組み込むことで解決する。開発を担当した大西裕之技術開発本部副本部長は「従来と同程度のコストで、さらなる安全と信頼のできる商品を提供していく」と開発の成果を口にする。

 マンションや学校などの屋根部で普及する塩ビ樹脂系防水シートは、金属製のIHディスクとFL鋼板を屋根にビスで固定し、熱処理を施すことで金属部と防水シートを接着する。溶剤よりも一体化と水密性で信頼性は高いが、長期間に使用すると、金属部付近の防水シートに圧力がかかり、破断するなどの不具合を生じるケースがあった。

施工イメージ

 同社は防水シートを接着するIHディスクと屋根に埋め込むビスとの間に装着する“緩衝材”としてチューブワッシャーを考案した。防水シートと同様に樹脂製で、垂直・水平方向の荷重試験をクリアし、耐久、耐溶剤、耐熱、耐浸水の性能を持つ。ビスとの接続部分が間接の動きをすることで、屋根との固定部にかかる力を軽減。力が長期間にわたってかかり続けることで生じるビスの引き抜けを予防する。
 強風などで防水シートがばたつき、ねじれるような力がかかった際にも、IHディスク部が直接ビスで固定されていないため、ディスクの端部にかかる荷重が軽減され破断防止につながる。回転疲労試験では、従来の工法では8万5000回でビスが回転してしまったのに対し、チューブワッシャー仕様では、11万回でも回転は確認されなかった。


 現場作業ではチューブワッシャーの分だけIHディスクより下にビスが埋まることになるため、ビスがせり上がってきても、周りを踏み抜いて防水シートをビスが突き破る心配もない。外気温と室内気温の違いで発生する結露も、金属に比べて熱を伝えにくい樹脂製のチューブワッシャーを介在させることで防止することができる。

長さ26mmと46mmの2タイプを用意

 断熱材の厚みに応じて、長さ26mmと46mmの2タイプ用意している。金属屋根、RC造どちらにも対応可能だが、不具合報告が多い金属屋根工法から適用する。現場での施工を経て、2016年3月の販売開始を予定している。
 同社は、チューブワッシャーを活用し、防水シートの破断防止を追求した「新LCS工法」も導入予定だ。防水シートの固定部分にかかる風の影響をチューブワッシャーで軽減し、さらに建物内部からかかる圧力も抑制する。大西副本部長は「倉庫などの場合、外気圧よりも建物内の気圧が高い揚圧状態になることがあり、内圧でシートがふくれることで破断の要因になる」と分析する。新LCS工法はシートにかかる内圧の影響をなくすため、屋根とシートの間にある断熱材をテープで留める。建物内部から防水シート方向に抜けようとする風圧をテープによって防ぐことで内外ともにかかる力を最小限に抑える。
 新LCS工法は既存の防水施工された屋根の上からの改修も可能だ。既存防水の劣化具合に合わせて、新しいシートを直接施工するか、下地を作った上で施工するかが選べる。「ニーズに合わせて提案していきたい」と大西副本部長。チューブワッシャー活用の場はさらに広がっていきそうだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場の逸品】愛されて50年 鋼製覆工板『メトロデッキ』 工事現場の路面を一時的に支える覆工板。現場に欠かせない製品だが、その歴史は古い。1960年代初頭までは木製が主流だったが、当時の住宅ブームで木材自体が不足し、覆工板としても割れが作業安全性に問題があるとして、鋼製に移り変わってきた。 主要製品の1つとして多くの現場で愛用されている新日鉄住金の鋼製覆工板『メトロデッキ』は、2014年で販売開始から50周年を迎えた。側面を鋼板でふさぐ構造への変更や、断続溶接から連続溶接への変更など改良を繰り返し… Read More
  • 【現場の逸品】重さは100分の1 大橋JCTにも使われた発泡樹脂材 目黒天空庭園に1,500立方メートル敷き詰められたエスレンブロック 積水化成品工業が1985年に提供を始めたEPS(発泡樹脂)土木工法用軽量盛土材『エスレンブロック』。重量は土砂やコンクリートの100分の1であるため、地盤の支持力不足に役立つ。軽量であるため、大型建機が不要で、人力施工と急速施工が可能な上、現場加工も容易。採用実績は国内で約500万m3にも達する。 首都高速3号渋谷線と中央環状線を結ぶ高低差71mの大橋ジャンクションでは、… Read More
  • 【ポイントクラウド】点群データからノイズを自動処理! 岩崎の「PET's」 岩崎(札幌市)が、点群データから建設地の横断形状を自動生成する処理ソフト「PET's」(ポイント・クラウド・エディット・ツールズ)を開発した。3次元計測による点群データの有効性は注目されるものの、草木など余分なものまで点群として取得してしまうことから、現場活用には事前のデータ処理が求められる。同社企画調査部の奈良久氏は「ユーザーにとって、これまで手作業で行っていた余分なデータを自動処理できるメリットは大きい」と胸を張る。  同社によると、… Read More
  • 【現場の逸品】BIMへつなぐ測定器開発 ライカがレーザー距離計開発から20年 『D810 touch』 撮影した画像から円の直径を計測 ライカジオシステムズ社が、1993年に世界で初めてレーザー距離計を開発してから20年が経った。その間レーザー距離計は大きな進化を遂げた。単に測るだけだった距離計はカメラを内蔵し、タッチスクリーンが搭載され、写真を使った測定ができるようになった。建築CADとの連携を主体にした3次元測定の専用機器もリリースされた。現場での作業効率は飛躍的に向上する。  同社が昨年リリースした『D81… Read More
  • 【現場の逸品】三菱重工の遠隔作業ロボ 福島第一で活躍中 福島第一原子力発電所1号機で放射能汚染コンクリートのコアサンプリング作業に活躍している三菱重工業の遠隔作業ロボット「MHI-MEISTeR」。実証試験として専用ノズルによる吸引除染や、研削材の噴射で汚染コンクリートの表面を薄く削り取るブラスト除染を行い、高い作業性が確認された。 もともとは1999年に茨城県東海村で発生した核燃料加工施設の臨界事故を受け、災害対応用ロボットとして開発された。経済産業省の補助事業として改良され、現場導入となった… Read More

0 コメント :

コメントを投稿