2015/03/06

【教えて、先輩!】卒業生が在校生に「仕事」について講演 日本工学院建築設計科

日本工学院は3日、東京都大田区の同校専門学校蒲田キャンパスで、建築設計科の卒業生3人を招き、特別講演会を開いた=写真。会には建築系学科の在校生全員約280人が出席、仕事のおもしろさややりがい、つらいこと、在学中にしておいた方がよいことなどを聞いた。
 講演したのは住友不動産勤務の江森亮太さん(入社3年目)、央2勤務の武川真由美さん(2年目)、サンユー建設勤務の高橋挙人さん(1年目)。江森さんと高橋さんは施工管理、武川さんはリフォーム設計をしている。
 このうち高橋さんは「現場監督はやりがいと達成感がある仕事だ」とした上で「あいさつをしっかりとすること、時間を厳守すること、メモをよくとること、CADをきちんと覚えること」と述べた。武川さんは「知識不足を痛感した一方で、顧客の満足や喜びを直に感じられること、設計者としてイメージしたものが形になるうれしさがある」とし、後輩に「こうなりたいとという目標を見つける」ことが大切だと語った。
 江森さんは「実際に現場に出れば、建築基準法を始め関係法令の知識が必要となる。今勉強しているものは非常に貴重なものだ」と述べた。
 この後、質疑応答があった。
 この講演会は2006年度から年に1度、継続して開催されており、身近な先輩から話を聞くことで、卒業期の学生には社会人としての心構えを学び、進級期の学生には今後の就職活動の参考にしてもらうのがねらい。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【古郡建設】熊谷工高生が情報化施工を学ぶ 葛和田堤防強化工事現場見学会  古郡建設(埼玉県深谷市)は担い手育成の一環として、熊谷工業高校土木科の学生を招き、現場見学会を開いた。埼玉測機社とイマギイレが協力した。現場は同社が施工する国土交通省利根川上流河川事務所発注の「H26葛和田堤防強化工事」(熊谷市)で、生徒ら40人は現場で実際に使用する最新技術を体験した。  当日は現場担当者らが表土剥ぎから張芝までの進め方などの工事内容や使用する建設機械、現場監督の1日の仕事の流れを説明した。トータルステーションやブルト… Read More
  • 【橋梁模型コン】最優秀は石垣統生和さんら(大館工高)の「日本橋」! 石造と木造の両方を再現  高校生「橋梁模型」作品発表会実行委員会(委員長・前田豊日本橋梁建設協会東北事務所長)は12日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで公開審査会を開き、最優秀賞の『日本橋』を制作した石垣統生和さんと畠山りょうさん、佐々木星哉さん(秋田県立大館工高)らを表彰した。  14回目となる今回は、東北6県の18校から36作品が提出された。樋渡滋審査委員長(東北学院大名誉教授)ら審査委員会が1次審査で10作品を選定。2次審査は発表会の来場者の投票で得… Read More
  • 【埼玉建協】大規模工事を体感! 浦和工高生が埼玉県立小児医療センター新築現場を見学  埼玉県建設業協会(真下恵司会長)は、浦和工業高校の設備システム科1年生を対象に現場見学会を開いた。清水建設が施工する「埼玉県立小児医療センター新病院建設工事」の現場を訪れ、その雰囲気やスケールを体感した=写真。生徒35人、教諭3人が参加した。  冒頭、埼玉建協の清水誠事業部長は「このような大規模な工事を見学できる機会はめったにない。実際の現場を見て、建設業界の魅力などを肌で感じ取ってもらいたい」とあいさつした。 病院局同センター建設課の… Read More
  • 【日本工学院】2年生が設計施工! 耐力壁を実験 ヤマダ・S×Lとの連携プロジェクト  日本工学院専門学校(東京都大田区)と同校八王子専門学校(同八王子市)は、ヤマダ・エスバイエルホーム(本社・大阪市、長野純一社長)と実施している産学連携事業「森よみがえるプロジェクト」の一環として、9日に同社つくば工場(茨城県つくば市)内で実物大の木造耐力壁実験を行った。  実験に参加したのは建築学科2年と建築設計科2年の計10人。耐力壁(長さ3.6m×高さ3.0m)を2体、学生自身が設計し、釘や金物をいっさい使わずに組み立て、水平荷重を… Read More
  • 【常陽建設】先輩が業務とやりがいを熱く語る! 専門学校生が堤防嵩上工事を見学  常陽建設(茨城県取手市、飯田憲一社長)は、茨城県神栖市川尻地先で施工している「H26川尻上流地区堤防嵩上工事」の現場見学会を開いた。見学会を建設業への理解促進と入職へのきっかけにつながる活動として位置付けており、筑波研究学園専門学校(TIST、西谷隆義理事長)の建築土木施工コース1年生の生徒ら22人が参加した。  現場研修では、冒頭に浜野雅司工事所長が入場前に順守すべき安全・注意事項を説明した。同社の若手技術者である廣江拓馬さん(TIS… Read More

0 コメント :

コメントを投稿