2015/03/04

【建コン協北陸】動画『教えて! ケンコンさん』を管内230高校にPR! YOUTUBE見てね

建設コンサルタンツ協会北陸支部(寺本邦一支部長)は、小・中・高校生などを対象に、建設コンサルタントの仕事の内容や魅力を分かりやすく紹介した動画を利用した広報活動を本格的に開始した。北陸地方整備局や新潟、富山、石川3県の後援を受け、管内にある全高校約230校に、動画投稿サイトユーチューブの公式チャンネルURLを案内するチラシなどを配布した。

 動画のタイトルは『教えて! ケンコンさん』=写真。メーンキャラクター「ミスターケンコン」が女子高校生の疑問に答える形で、まちづくりや土木構造物など行政が執行する公共工事の調査、設計のほか、長寿命化や災害対応、自然環境保全などに果たしている建設コンサルタントの役割を映像で分かりやすく説明。管内で活躍する会員企業の技術者なども紹介している。放映時間は約6分間。
 管内各校には動画を配信しているユーチューブや同支部ホームページのURLの案内チラシや動画のシナリオなどを送付し、学生がアクセスしてくれるようにお願いした。同支部では「動画を見ることで建設コンサルタントを目指す工学系の大学生が一人でも増えてほしい」 と期待している。
 同様のチラシとシナリオは支部会員と全国の他支部にも送っており、同支部では「動画内の写真などを入れ替えた個社バージョン、他支部バージョンとしても利用していただければ」と話している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【教育】異なる建築文化、相互研鑽で〝強み〟自覚 デンマークと日本の共同学生WS  「『ゆとり』から何が生まれるのかを伝えたい」。そんな思いから、デンマークと日本の学生による短期留学プログラムを主催する矢野拓洋さん。日本とは全く異なる建築生産プロセスと建築文化を持つデンマークを日本の「鏡」にすることで、新しい建築生産の姿が生まれると力強く語る。「失敗とされたかつての『ゆとり教育』が目指したものが北欧にある。それを伝えることで、日本の建築設計事務所を取り巻く環境を変えたい」という。1980年代末に生まれ、自らを「ゆとり世… Read More
  • 【鉄建】将来の仕事に鉄道工事業も! 建設技術Cを東京都市大新入生と教職員が見学  鉄建は7日、千葉県成田市の建設技術総合センターに東京都市大の新入生と教職員計108人を招き、鉄道施設や建設工事にかかわる設備や機械などの見学会を開いた=写真。学生たちは講師役を務めた社員の説明に熱心に耳を傾けた。  見学会は、同大工学部都市工学科が開催する「フレッシャーズキャンプ」に協力する形で開かれた。学生からは「日常では触れることのない列車停止ボタンの操作などを体験でき、良い機会となった」「将来、鉄道工事にかかわる仕事に興味が沸いた… Read More
  • 【夏休み】イベント続々!! まず知って! 建設業はおもしろい! 夏休みも中盤にさしかかる中、国土交通省や建設業団体、建設会社による子ども向けのイベントが全国各地で開かれている。現場見学や講座など「夏休みの課題」に使えるようなイベントとして、恒例行事になっているものも多く、担い手確保が建設業の最大の課題となっている中で、建設業への理解を深める活動として広がりと継続性が期待されている。  国交省の建設産業活性化会議が6月にまとめた中間とりまとめでは、現場見学や学校と連携した広報活動によって建設産業への理解や… Read More
  • 【日本キャタピラー】「春休みちびっこ建機フェア」大盛況! 親子連れ320人が参加  日本キャタピラーは29、30の両日、埼玉県秩父市の秩父ビジターセンターで「春休みちびっこ建機フェア2016」を開いた=写真。  子ども連れの家族約320人が参加。大型の油圧ショベルやブルドーザー、ホイールローダーを始めとする各種建設機械のデモンストレーションの見学や、ホイールローダーとの綱引きなどがあり、子どもたちは歓声を上げて喜んでいた。 イベントは普段接する機会が少ない建設機械に触れてもらい、身近に感じてもらうことを目的に毎年開催、… Read More
  • 【学生現場訪問】iPadで検査効率化、時短を体感! 津田沼駅前「奏の杜」整備  東京駅から総武快速線で27分。JR津田沼駅前の広大な敷地で進む土地区画整理事業「奏(かなで)の杜」整備がエピローグを迎えている。敷地面積は、東京ドームのグラウンド約26個分に当たる約35万㎡。ここに計画人口約7000人の街を創出する。プロジェクトの業務代行者はフジタで、現在、集大成となる最終プロジェクト「(仮称)津田沼区画整理14街区プロジェクト新築工事」がピークを迎えつつある。物件名称「ザ・レジデンス津田沼奏の杜テラス」。ことし11月… Read More

0 コメント :

コメントを投稿