2015/05/06

【本】設計者にとっての最大の魅力がそこに 『病院建築スペシャリストへの道』

「病院設計は難しい」といわれる。医師、看護師、検査技師、放射線技師、事務職といった多様な立場のスタッフの作業内容を把握し、高度な水準にある医療機器や建築・設備の設計技術の取得が要求される。こういった困難な設計要件にどう応えるべきなのか、本書は、病院の成り立ちや日本における医療文化の特徴といった側面から病院設計で求められる「考えかた」を山下設計の病院建築プロジェクトチームが手掛けた具体的な事例とともに紹介する。

 その過程で明らかになるのは、複雑なルールや決まりごとで縛られたかに見える病院建築もまた、他の建築と大きな違いはないという事実だ。どんな建築にも解決すべき建築的な課題があり、ユーザーへの理解や合意形成、高度な技術力が求められる。このため、「病院建築を知ることは建築計画そのものを知ることである。それは建築の設計者にとって最大の魅力のはずである」と本書は断言する。
 日本における病院の耐震化率は6割程度と言われる。今後、高齢化がさらに進むことを考慮すれば、病院建設・改修の需要は増えることがあっても減ることはない。そうした状況の中で、病院のスペシャリストとしてどうあるべきか。過去の先達の取り組みを知ることは、社会に起こる多様な変化を反映させた「これからの病院建築」を設計するための大きなヒントとなるはずだ。(建築技術・3000円+税)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【本】生産性革命、担い手トピックも! 『建設人ハンドブック2017年版』発刊 建設通信新聞社  日刊建設通信新聞社は『建設人ハンドブック2017年版--建築・土木界の時事解説』を刊行、発売しました。  本書は04年版から好評をいただいているシリーズの最新版です。 17年版では、生産性革命に立ち向かう行政と建設産業の姿、人材の育成・確保に取り組む各界の動き、全国の建設プロジェクトなどを紹介しています。 ほかにも建設業に関連した市場動向、企業ランキング、トピックスなど最前線の情報を分かりやすく解説しています。 価格は800円(税別)。… Read More
  • 【本】異なる風土を読み解き、根ざす建築を 『コロンビアの環境建築』  コロンビアは巨大な国だ。日本の3倍の国土を持ち、赤道直下に位置しながらも海岸地方から山岳地方まで土地の標高により常夏から寒冷までさまざまな気候が混在している。長くスペインの植民地だったために欧州やアラブの文化も内包しており、各地域の都市や集落はそれぞれ固有性を持った姿を示している。  本書は、そうした都市や建築の姿を豊富な写真と図版から分析していく。登場する建築はさまざまだ。住宅や公共施設といった近現代建築はもちろん、カフェや公園といっ… Read More
  • 【著者に聞く】河川技術者の目が伝える治水・利水・地域の歴史研究 『利根川近現代史』松浦茂樹さん  「人生2期作ととらえ、本書は第2期作の卒業論文」と位置付けた意欲作だ。 500ページ近い大部であり、地形図など図面をふんだんに用いたため、「地理が専門の古今書院から出版できたことに大いに満足している」と上梓の感想を語る。  本書は利根川で行われてきた治水・利水事業を取り上げ、河川を中心にして「近代以降の国土づくりの歴史」を明らかにし、評価・検証した。 「私にとって、落ち着く時間は河川の現場を歩いているとき。河川には独特の匂いがある。その… Read More
  • 【宮城建団連ら】専門工事業はものづくりのプロ! 就職ガイドブック『建設ナビ』発行  宮城県建設専門工事業団体連合会(宮崎佳巳会長)とみやぎ建設総合センター(河合正広代表理事)は、広く一般に建設専門工事業をアピールするための就職ガイドブック『建設ナビ』を発行した。  建設業の中でも元請けのゼネコンに比べ、専門工事業の認知度が低いことを踏まえ、専門工事業に対する一般の理解を深めてもらうとともに、学生や若年者の入職促進につなげることが狙い。 『建設ナビ』では、“ものづくりのプロになる”をキャッチコピーに、同建団連に関係団体が… Read More
  • 【本】BIMに取り組む人、建築を目指す人に! 『BIM その進化と活用』発刊 建設通信新聞社  日刊建設通信新聞社は、『BIM その進化と活用』を刊行、発売しました。 本書は、これからBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に取り組もうとする人だけでなく、建築を目指す人にも広くお勧めしたいガイドブックです。  隈研吾氏が「BIMで武装しない建築家は世界で戦えない」と推薦文で述べているとおり、建築の生産システムに一大改革をもたらそうとしているBIM--。 その基礎からメリット、課題、使い方まで、 この1冊でしっかり学べ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿