2016/06/03

【素材NOW】集中豪雨も1㎡当たり100リットル吸収! 超透水性舗装材「ナティア」


 エクステリアのメーカーが、都市型水害の予防に貢献する新発想の商品を発表した。マチダコーポレーション(前橋市)の舗装用コンクリートブロック「ナティア」は、透水性舗装に求められる規格値の30倍の透水能力を持つ。降った雨は1㎡当たり100リットルまで路盤材に貯留し、徐々に地盤に浸透させることのできる「超透水性舗装材」だ。

 「欧州では、自分の土地に降った雨は、自分の土地で吸収するべきだという考え方があり、ナティアのような舗装材が採用されている」と本田隆マーケティング本部副本部長R&Dセンター長は話す。日本では道路の表面や路盤材をアスファルトやコンクリートなどで水を通さないように固めるが、都市部に降ったゲリラ豪雨が路面から下水道を通って川に集中することで洪水の危険が高まっている。エクステリアメーカーの立場から「川に流れ込む水の量を少しでも減らす舗装を提案し、都市型水害の予防に貢献したいと考え、開発を進めた」と当時の経緯を振り返る。

「ナティア」

 ナティアは目地付きの層厚8cmの六角形コンクリートブロックで、目地には砂利を詰める。通常の透水性ブロックでは、表面の空隙から雨水が徐々に入り込んでいくが、ナティアの場合、雨水は敷石の目地と砂利の大きなすき間から路盤材めがけて一気に流れ落ち、豪雨でも雨水を移動させない「超透水性」を実現させることができた。
 路盤材には、浸透した水を保持するのに適した7号砕石を採用した。通常は18cm程度だが、ナティアでは22cmと厚めになっている。砕石の空隙を満たした雨水は徐々に下に降り、地盤に浸透していく。こうした工夫によって、1時間当たりの降雨強度が40mmの大雨が2時間続いても、スムーズに路盤材に保持し、降った土地の地盤に吸収させられるようになった。
 従来の舗装用透水性ブロックでは、夏場にアスファルトが溶けて目つぶれを起こし、水が入らなくなったり、コンクリートの空隙にちりやホコリが入り込んで目詰まりを起こしたりといったトラブルが起き、透水能力が半減するケースもあるが、ナティアにはそうした心配がないという。地下に水を浸透させると地盤が傷むのではないかとの懸念もあったが、路盤材の下にフィルター層を作って砕石と土が混じらないようにし、ゆっくり地下に浸透させる仕組みで解決した。
 同社はこれから、公共施設の中庭や公園、歩道、駐車場用として販売する予定だ。本田センター長は「環境先進国のドイツでは、年間1億㎡程度が施工されているが、日本ではまだ新発想の商品。まずは実績を作っていきたい」と考えている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場の逸品】工事現場の立体イラストを簡単作成 メガソフトが評価版公開 メガソフト(大阪市)が無料公開中の3次元CG(コンピュータ・グラフィック)ソフト『建設・土木工事用3Dイラストデザイナー』(評価版)は、工事現場の立体イラストを簡単に作成できる。公開から1カ月ほどで500件を超えるダウンロードを記録している。  収録されている道路、重機、工事用の3次元素材を画面上に配置するだけの手軽さ。視点を自由に設定して見ることができ、工事関係者、交通整備員、歩行者などの目線から「工事現場」を確認できるツールとして使わ… Read More
  • 【モノニュース】日本ペイントが「臭いが少なく街でも使える水性防食塗料」 実際に塗布してもにおいが少ない 日本ペイントが8月から販売を始めた鉄構造物向けの水性防食塗料。業界で初めて下塗りから上塗りまでの全工程で水性化に成功した。VOC(揮発性有機化合物)の排出量を従来品に比べて9割削減、人通りの多い場所や街中でも施工しやすくした。 自動車用の電着技術を応用した独自製法を考案し、塗料のアルカリ性成分を一定以上に保ち、さらにエポキシ樹脂の小型化により塗り性能も確保した。環境中の化学物質量を把握するPRTR法の対象化合… Read More
  • 【竹中工務店】質感も色合いも…建築仮想空間データで疑似体験可能 統合コンテンツ「ブルーノ」は仕上げの細かな質感まで確認できる 竹中工務店は、建築主との合意形成手段として、素材の質感や色合いまで緻密に表現した建築仮想空間データの提供を始める。3次元モデルに仕上げ材質や照明計画などの関連情報を統合した独自コンテンツを使い、計画中の建築空間を疑似体験してもらうことで、建築主の要望を的確に設計に反映することが狙い。試行した結果、建築主との有効なコミュニケーションツールになり得ることから、本格導入に踏み切る。2… Read More
  • 【フレキシブルコンテナ】除染向けで、生産が急増中! 大量輸送に適した袋状の「フレキシブルコンテナ」。日本では輸送容器として1950年代から本格的に使われるようになった。メーカー71社が加盟する日本フレキシブルコンテナ工業会によると、粉粒体を入れる樹脂製ランニング用では2012年の生産量が約36万袋となり、前年実績より2割アップになった。 大口需要の合成樹脂分野では生産量が3割以上の落ち込みとなったが、建設業などを中心に12年7月ごろから「除染」用として使われるケースが急増し、全体の生産量を押し… Read More
  • 【逸品】鉄部腐食にひと吹きで対策 「変性エポスプレーNEXT」 塗料メーカーの日新インダストリー(東京都新宿区)が、鉄構造物向けの腐食防止用塗料スプレー「変性エポスプレーNEXT」を発売した。日常のメンテナンス時に発見した腐食部分にシュッと吹きかけるだけで、対策が講じられる手軽さが受け入れられそうだ。 この商品は、防食性・密着性にすぐれた2液形変性エポキシ樹脂塗料をエアゾールスプレーにすることで、はけ塗りでは必要な塗料液と硬化剤を混ぜ合わせる面倒な軽量作業も必要ない。作業時間の大幅な短縮が可能になる。 こ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿