2016/11/20

【大阪電業協会】電気設備の人たちとカレー作ろ! 児童122人をデイキャンプに招待


 大阪電業協会経営委員会青年部会(山口統也会長)は12日、大阪府高石市の大阪府羽衣青少年センターで恒例のボランティア活動を実施した。福祉学園から児童を招き、カレーライスづくりやレクリエーションを楽しんだ。児童122人、先生22人、会員74人が参加した。

 開会式で山口会長は「カレーづくりやスポーツに一緒に取り組み、わたしたちの電気設備工事の仕事に少しでも興味を持ってもらえるとうれしい」とあいさつした。来賓として出席した同協会経営委員会の笠島浩一理事は「毎年恒例の活動に、ことしは特に多くの子どもさんが参加してくれた。協会のお兄さん、お姉さん、おじさんと楽しいひとときを過ごしましょう」と呼び掛けた。
 このあとグループに分かれてカレーライスづくりがスタート。参加者と児童らは協力して調理を進め、できあがったカレーライスを一緒に味わった。
 午後からは隣接する府立臨海スポーツセンターに移動し、ムカデ競争や大縄跳びなどのスポーツゲームを楽しんだ。閉会式ではグループごとに調理の後片付けとスポーツの得点を付け、1-3位には賞品が贈呈された。
 このイベントは、社会貢献活動の一環として毎年この時期に実施しており、今回で24回目の開催となる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【東京建築賞】東京都知事賞に『御茶ノ水ソラシティ』 再開発による効果も評価 東京都建築士事務所協会(大内達史会長)は、「東京建築賞第41回建築作品コンクール」の受賞作品を発表した。今回は4部門に計47点の応募があり、東京都知事賞には『御茶ノ水ソラシティ』=写真=が選ばれた。最優秀賞は、戸建住宅部門が『西原の壁』、一般一類部門が『山武市立しらはたこども園』、一般二類部門が『洗足学園音楽大学 Silver mountain & Red cliff』だった。共同住宅部門の最優秀賞該当作はなかった。表彰式は1日に京王プラザ… Read More
  • 【写真展】プロ写真家による「『光と空間』建築の美 Part11)」 6/12~18@富士フイルムフォトサロン東京 日本建築写真家協会は、12日から18日まで「『光と空間』建築の美 Part11)」と題した写真展を東京都港区の富士フイルムフォトサロン東京で開く。写真展は、各地に点在する歴史的街並みや古建築、近代建築、日常何気なく接している現代建築などを通して、建築の持つ美しさや力強さ、やすらぎを見つめ直すというコンセプトの下、隔年で開催している。写真は大橋富夫氏撮影。  今回は、建築に携わっているプロの写真家が、都市と建築の「光と空間」をテーマに、その表… Read More
  • 【TREES】宮島口の国際コンペに挑む7作品決定 若手による広島型まちづくり実現へ一歩 TREESが宮島口まちづくり国際コンペに向けて取り組んできたワークセッション「TREES Work Session」の最後のデザインイベント「プレゼンテーション」が広島市内で開かれ、参加者同士の熱い議論、ゲストからの助言を受け、コンペに提出する7作品が決まった。デザインイベントの成果を踏まえ、作品提出期限までの残り約1カ月間、それぞれの参加者が大詰めの作業に入る。  建築を学ぶ学生や社会人の若手(20-30代)による議論の場を生み出してきた… Read More
  • 【ほこ×ほこ対決】温水洗浄便座No.1はどこだ!? TOTO、パナソニック、LIXILがガチバトル(プレゼンで) 京都府空調衛生工業協会(山本行雄会長)の企画・技術委員会(拝師知行委員長)は3日、京都市下京区の京都リサーチパークで、賛助会員の商品展示説明会「くうえいフェスティバル2015」を開いた=写真。会員ら約90人が参加、協賛企業によるブース展示のほか「温水洗浄便座ほこ×ほこ対決」と題し、賛助会員3社によるプレゼンテーション対決を実施、パナソニックが優勝した。  冒頭、山本会長は「海外に行くと、ホテルのトイレの性能の悪さが目につき、日本のトイレの性… Read More
  • 【JIA兵庫出前講座】山と池に、自分の場所は? 小6がT-CUBEで「村づくり」に挑戦! 日本建築家協会(JIA)近畿支部兵庫地域会(長尾健地域会長)は5日、神戸市北区の市立桜の宮小学校で、6年生42人を対象にした出前講座「すまいまちづくり育成塾」を開いた。同地域会の正会員12人を講師に、協力会員5人が補助メンバーとして参加し、段ボール製9cm3の立方体(T-CUBE)を用いたまちづくりの実習を行った。  この講座は、建築に対する親しみを持ってもらうと同時に、他者と協力してコミュニティーを形成することの難しさを教えるために、20… Read More

0 コメント :

コメントを投稿