2016/11/16

【東北建設業青年会】もっと情報発信を! “新建設人”となる東北工大と意見交換会


 東北建設業青年会(後藤吉伸会長)と東北工業大学の学生との意見交換会が14日、仙台市青葉区の宮城県建設産業会館で開かれた=写真。学生からは「女性の登用をもっと多くすれば、就職希望者が全体的に増える」「建設業は悪者ではなく、ヒーローであるとアピールした方が良い」といった前向きな提案が出された。一方、青年会側は建設業で働く先輩として、来春から“新建設人”となる学生に仕事のやりがいなどを伝えた。

 意見交換会には、後藤会長を始めとする同会役員14人、東北工大工学部都市マネジメント学科の4年生7人、中山正与学科長・教授、須藤敦史教授、東北地方整備局企画部の井上圭介企画調整官、横山喜代太技術調整管理官が出席した。
 冒頭、あいさつに立った後藤会長は「建設産業は社会資本整備を担う極めて重要な産業であり、これまで培ってきた技術・技能を伝承し、国民の安全・安心の確保と国の発展に貢献する使命がある。若者が生涯を託せる魅力ある産業にしていきたい」と語った。
 建設業界への就職が内定している学生たちは「東日本大震災を経験して、生活の基盤となるインフラ整備に携わりたいと思った」「誇りを持ってできる仕事を考えた時、“土木”が頭に浮かんだ。道路やダムなど、公共施設をつくりたい」「自分が生まれたまちをもっと便利なまちにしたいと思った」など、業界を選んだ動機を説明した。
 また、若者が就職先に建設業界を志望するようになる提案として「工事で3次元データやUAV(無人航空機)などを使っていることを一般の人にも知ってもらうべき」「若者はSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)をよく見るので、SNSで情報発信した方が良い」「3K(危険・きつい・汚い)のイメージを完全に払拭することは難しい。その中でも仕事のやりがいや、格好良さをアピールすべき」などを挙げた。
 一方、「休みが取りづらいと聞くが実際はどうか。残業は多いか」「景気に左右されやすい印象があるが、経営を維持するために努めていることは何か」「建設業の仕事を辞めたいと思ったことはあるか」などの質問も出された。

 青年会側からは「忙しく残業が多い時期もあるが、1年中ではない。まとめて代休を取って家族旅行をしている社員もいる」「経営を維持するため、得意分野に注力しているほか、優秀な技術者・社員が残ってくれるよう努めている」「仕事が嫌になったことは何度もあるが、地域から感謝されたことを励みに今も頑張っている」などと答えた。
 井上調整官も「地域に喜ばれることが土木技術者の喜びになる。真正面から自分の仕事に向き合ってほしい」と呼び掛け、横山管理官は「1日も早く現場を任されるようにいまのうちから資格取得の勉強を始めてほしい」とアドバイスした。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【技術士会近畿】「金井塾」で技術士の自己研さんにつながる場を 技術士会近畿本部 河野千代氏  インフラと人をつなぐ技術士に--。日本技術士会近畿本部が2016年度から始めた「金井塾」の取り組みが注目を集めている。大林組顧問の金井誠氏が講師を務める「受講者参加型」のセミナーで、目指すのは「現代版・技術の適塾」だ。金井塾の仕掛け人でもある同本部建設部会幹事長の河野千代氏に、その狙いなどを聞いた=写真。  昨年10月に大阪市内で開かれた2回目の金井塾。「労働災害発生時の対応と事後対策を述べよ」「RC構造物のスペーサー選定の考え方は」「… Read More
  • 【2017・変わる建設産業】清潔トイレが副次効果も 快適な労働環境へ追い風で市場拡大  2016年10月1日以降、直轄工事で「快適トイレ」の導入が義務付けられた。トイレのない現場に配属された女性技術者が困り果ててしまったという話もいまだにあるが、男女ともにきちんとしたトイレのある職場で働ける環境整備は一歩ずつ前進している。画像は国交省の「快適トイレ」タイプ別事例  国土交通省が発行した『快適トイレ』の事例集には、条件を満たした76例のトイレが掲載されている。これらはいずれも排泄物の臭いが逆流しないようにするフラッパー機能が… Read More
  • 【女性職員の1日】来たれ女子学生! 水資源機構がパンフで内容紹介  水資源機構は、女子学生向けに機構の仕事などを紹介するパンフレットを作成した。現場で活躍する女性職員の1日=写真、育児のための両立支援制度などを紹介している。2016年12月23日に近畿大東大阪キャンパス(大阪府東大阪市)で開かれた高専女子フォーラムin関西で配布したほか、今後のリクルート活動に利用する考えだ。  機構で働く女性職員は65人で、全体職員の約5%にとどまっている。「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」に基づき16年… Read More
  • 【担い手】進路選択率0.7% 理解進むも選択されず 新潟大生に建設業イメージ調査  新潟県建設業協会(植木義明会長)は、新潟大学のインターンシップ(就業体験)の一環として、同大経済学部の2年生が実施した「学生の建設業に対するイメージ調査」結果を発表した。建設業への理解は深まりつつある半面、就職先としての優先順位が極端に低いことが判明。積極的な広報活動を始めとする若手確保に関する機運の高まりを、いかにして入職につなげるか。担い手対策の推進に向け、次の課題が浮かび上がっている。  イメージ調査は16年11月に実施。ものづく… Read More
  • 【技能体験会】高校生と保護者対象の実践型担い手対策が始動 北陸地整らが開催  北陸地方整備局建政部と新潟県建設専門工事業団体連合会は、8月下旬に高校生とその保護者、教員を対象とした官民合同技能体験会を開く。“職人技”に触れることで、ものづくりの魅力を伝えるのが狙い。生徒の親らを交えた、専門工事業の実践型担い手対策は全国的にも珍しい取り組みとなる。写真は16年7月28日に糸魚川高校での出前講座の様子  プログラムは今後詰めるが、鉄筋の結束や左官の塗り壁などに関する座学と実作業を計画している。 午前と午後の2部制で、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿