2016/11/15

【高砂熱学工業】社員と家族1000人の大運動会@国技館! 30年ぶり大規模社内イベント


 高砂熱学工業は13日、東京都墨田区の両国国技館で「Takasago Family Festival」と題した大運動会を開いた。本社、東京本店、国際事業本部、エンジニアリング事業本部やグループ会社、協力会社の社員とその家族が参加。中国、香港、ベトナム、メキシコで働くナショナルスタッフや2017年4月に入社する内定者も会場に駆け付け、約1000人規模の大イベントとなった。

 開会式で、水戸黄門に扮(ふん)した島泰光副社長は「このような大々的なイベントを東京で開催するのは約30年ぶりで、今回のテーマは『絆』となっている。部門間や協力会社との絆を深めることはもちろんだが、日ごろから社員を支えてくれているご家族への感謝も大きな目的となる。仕事を忘れて楽しんでほしい」とあいさつした。
 6チームごとに色分けされたTシャツとはちまきを着用した参加者は、国技館に響き渡る大声援の中、一致団結して総合得点を競い合った。大玉送りや綱引き、障害物競争といった定番競技のほか、玉入れの邪魔をするという趣向を凝らしたオリジナル競技などに汗を流した。
 大勢の子どもたちも参加し、元力士との相撲対決や元オリンピック選手によるかけっこ教室など、盛りだくさんの企画を楽しんだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【雷ミハリ番】落雷事故防ぐ探知機をレンタル開始 音羽電気 「雷ミハリ番」を中央に吉田氏(左)と仲島氏 日本唯一の雷対策メーカーとして知られる音羽電機工業(兵庫県尼崎市)。同社が開発した雷の発生を知らせる検知器のレンタルサービスがこのほどスタートした。大阪市内のベンチャー企業とタッグを組み、雷害から命を守るためのユニークな取り組みを紹介する。 「雷ミハリ番」は、同社が開発した雷検知器を使い、学校や法人向けなどに貸し出すサービス。高精度のセンサーが半径10㎞圏内の雷雲をとらえると、警報装置が作動する… Read More
  • 【鴻池組】ヘルメットを刷新!! 伝統の「緑」を受け継ぐ 鴻池組は、10月1日からヘルメットを刷新する。デザインは社内公募で決定したもので、安全性・快適性・機能性も高めている。  これまでヘルメットカラーとして親しまれてきた緑色を基調とし、コーポレートカラーの青色と黄色のストライプラインでヘルメットを縁取っており、「誰からでも鴻池組と認識してもらえること」をコンセプトとしている。建設通信新聞(見本紙をお送りします!) … Read More
  • 【ガラッパ】震災時に威力発揮! 深さ40mの井戸から汲み上げ可能な人力ポンプ アフリカでは10万台の実績がある人力井戸ポンプ「ガラッパ」 イナトレード(本社・愛知県小牧市、野添一郎社長)は、フランスで開発された人力井戸ポンプを日本向けに改良した「ガラッパ」の販売を始めた。深さ40mの井戸から人力だけで水を汲み出せ、ポリエチレン製の揚水管を採用して震災時にも水を供給できるのが特徴だ。  製品は仏Vergnet Hydro社で開発され、国連や各国政府でも信頼性が認められている。在日仏大使館の企業振興部によると、既にアフ… Read More
  • 【無料提供中!】書類作成・評点計算も! CIICの新ソフト『なんでも経審』 建設業情報管理センター(CIIC)は、建設業許可や経営事項審査に必要な書類作成から経審評点の計算まで、従来別々だった機能を1つに統合した新ソフト『なんでも経審』を開発した。3期分の財務諸表作成を可能にするなど新たな機能も加え、大幅に使い勝手を向上させた。新ソフトは2日からホームページ(http://www.ciic.or.jp/)で公開するとともに、既存ユーザーや希望者にCD-ROMを無料送付する。  『なんでも経審』は、CIICが無料提供… Read More
  • 【締め固め不要!】普通コンを高流動化 大林組がどこでも供給可能に 普通コンクリート →   高性能な流動化剤を添加   → フローアップクリート 大林組は、全国どこでも供給可能な流動性の高いコンクリート「フローアップクリート」を開発した。現場でアジテータートラック(生コン運搬車)内の普通コンクリートに、流動化剤を一定の割合で添加するだけで製造可能なため、特別な装置・設備が不要で、普通コンクリートが供給可能なすべての地域で使用できる。CFT(コンクリート充填鋼管)造の圧入工法に適用可能なことも実験で確認し… Read More

0 コメント :

コメントを投稿