2016/11/26

【日建連中部】名古屋大生が土木3現場を見学 鉄筋結束も体験


 日本建設業連合会中部支部(岩川千行支部長)は18日、名古屋大学の学生を招き、現場見学会を実施した。工学部環境土木・建築学科の2年生35人と教員2人が参加した。中部地方整備局発注の鍋田上水門改築工事、名二環西蟹田南高架橋下部工事、同北高架橋下部工事の現場の特徴を、各所長らが解説した。

 鍋田上水門改築工事現場では、戸田建設の相羽周所長らが木曽川水系下流部に位置する現場の軟弱地盤と民間の舟の航路を妨げないルール、干潮満潮時には作業環境が変化することなどの特徴を紹介した。
 名二環西蟹田南高架橋下部工事現場では、熊谷組の柳浩二所長らが橋脚の施工個所を案内した。掘削作業の様子を目の当たりにした学生らは、職人たちの作業を熱心に見入っていた。
 同北高架橋下部工事では、鴻池組の小川勝正所長らが作業内容とその進捗状況を説明=写真。また、基礎工事などで使用するバイブレーターや鉄筋の結束を、現場の職人たちが学生らに実技指導した。
 現場の空気に触れた学生たちからは 「所長になるにはどのくらいかかるのか」「体力のない自分にも現場で役に立てるか」など、 担当者に率直な質問が寄せられた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【常陽建設】ガンダムに乗ったみたい! 藤代紫水高校生が3DMC搭載バックホウなど体験  常陽建設(茨城県取手市、飯田憲一社長)は、関東地方整備局利根川上流河川事務所発注のH28稲戸井土砂整(その1工事)・H28稲戸井土砂掘削工事の施工現場で高校生対象の現場見学会を開いた=写真。同社の地元にある県立藤代紫水高校普通科の生徒約50人が、i-Construction(アイ・コンストラクション)を積極的に活用している同現場の使用機材など最新の建設機械と触れ合い、建設産業への理解を深めた。  見学に先立ち品村正人作業所長が概要や注… Read More
  • 【日本オーチス】安全に乗ろうね! 公津の杜幼稚園の年長さんがベータ君、エスカちゃん、しばっこくんと学ぶ  日本オーチス・エレベータは2日、千葉県成田市にある公津の杜幼稚園(木内秀樹園長)で、エレベーター・エスカレーター乗り方教室を開いた=写真。親が見守る中、年長組の児童53人が安全で正しい乗り方を学んだ。  子ども向けの乗り方教室は、エレベーターとエスカレーターの理解を深め、より安全により安心して使用してもらおうと2009年度から開催している。ことしで5回目となる。 安全な乗り方を紹介する動画を見た後に、同社ロジスティクス&エンジニアリング… Read More
  • 【PC建協東北】福島高専生が緊張ジャッキ操作に挑戦! 蔭磯橋で現場見学会  プレストレスト・コンクリート建設業協会(PC建協)東北支部(森島修支部長)は7日、福島県いわき市内で工事が進められている蔭磯橋上部工(施工=ピーエス三菱)の現場で福島工業高等専門学校の生徒を対象とする現場見学会を開いた。建設環境工学科3年の生徒45人(うち女子12人)が参加し、主桁架設完了直後の現場を見学したほか、緊張ジャッキ・ポンプの操作も体験した=写真。  同校の教室で行われた座学であいさつした森島支部長は「皆さんが小学6年の時に東… Read More
  • 【戸田建設】中学生が5日間業務体験! 虎の門病院整備事業作業所  戸田建設は、東京都港区の「虎の門病院整備事業作業所」に江戸川区の中学生2人を招き、5日間の職場体験学習を実施した。  体験学習は、江戸川区の教育プログラムに協力して実施した。建設業の概要説明などのほか、営業、建築設計、施工(作業所)、ビル管理などの業務を順次、体験した。 レベルを据え付けて測量  4日目には、事務所内作業と現場体験を実施。現場の最も深い場所に降り、レベルを据え付けて測量し、断面図を作成した。東京支店建築工事… Read More
  • 【大建協】新3Kに取り組む現場の最前線! 堺高生が第二阪和道現場を見学  大阪建設業協会は5日、高校生を対象とした見学会を開いた。市立堺高(堺市堺区)の建築インテリア創造科1年生約40人が、第二阪和国道(和歌山岬道路)の現場を見学した。写真は打設の様子を見守る生徒たち  訪れたのは、2016年度内開通を目指す同道路淡輪ランプ~平井ランプ間(7.6㎞)のうち、東急建設が施工している平井北地区道路改良他工事の現場。事務所で長棟淳司所長や同社若手社員から道路の基本構造や現場の概要について説明を受けた後、現場内に移動… Read More

0 コメント :

コメントを投稿