Home
»
復興特別版
»
【宮城県】沿岸地域の復興状況伝える「みやぎの復興まちづくりパネル展」@都庁 11/16-18
宮城県は16日から18日までの3日間、東京・西新宿の東京都庁第一本庁舎南展望室東側展示スペースで「みやぎの復興まちづくりパネル展」を開く。
東日本大震災の記憶の風化防止と、これまでの支援に対する感謝の気持ちを込め、沿岸市町の復興状況を伝える。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら
Related Posts:
【復興版】1万点の震災写真が二次利用可能 東北整備局の「震災伝承館」サイト
国土交通省東北地方整備局は18日、東日本大震災の被災経験や教訓を生かすための記録として、約1万点の写真や動画などを掲載したウェブサイト「震災伝承館」を開設した。2次利用を想定しており、事前申し込みすれば自由に転載できる。 克明に記録された津波被害の写真や動画などを今後の防災・減災に役立てようと、同整備局および青森・岩手・宮城・福島の被災市町村などから提供された資料をウェブ上で公開する。 コンテンツは、▽災害概要▽写真▽動画▽年表▽読みもの--… Read More
【げんば最前線】5千個の石材を解体調査 仙台城中門と本丸北西被災石垣復旧
仙台藩の開祖・伊達政宗が1602年に築城した仙台城(通称・青葉城)は、震災とその後の大きな余震で、本丸北西部の石垣などが崩壊した。国指定史跡として文化財指導員の指導のもと、構築当時の在来工法を使って修復するため、多くの制約がある中、復旧工事を担当する大林組により約5000個にも及ぶ石材の解体や調査が丁寧に進められている。
◇1939年の復旧工事が影響か
最も大きく崩落した本丸北西部の石垣は、高さが約0.7m-6.8m。長さ200mのう… Read More
【復興版】被災3県初の戸建て災害住宅 相馬市に「程田明神前住宅」完成
岩手、宮城、福島の震災被災3県では最初の戸建てタイプの災害公営住宅となる、福島県相馬市の「程田明神前団地災害市営住宅」が完成した。3月30日、入居者への鍵引き渡し式が行われた。木造平屋建てと2階建て合わせて46戸を整備。震災から2年を過ぎてようやく新たな生活の場が再建された。
太田大臣がカギを手渡す
同団地に隣接する飯豊公民館で行われた引き渡し式で立谷秀清相馬市長は「住宅の完成を待っている被災者がまだまだ多い。一日も早い復興へ向け… Read More
【復興版】国総研が石巻市の津波を330分の1模型で再現
国土技術政策総合研究所は18日、茨城県つくば市の同研究所敷地内で、津波の河川遡上の実験を行った。東日本大震災に伴う津波で被害が出た、宮城県石巻市の北上川の追波湾口から南西へ向かう地形を330分の1の模型で再現し、水を流してその動きを追った。 東日本大震災では、石巻市を流れる北上川を津波が遡上し、堤防を乗り越えて多くの犠牲者を出した。同研究所では陸側に入った津波が移動して再び河川側に流れ戻るという、これまでにないケースに着目し実験データを取った… Read More
【復興版】わずか2年で全面復旧! 宮城県の県南浄化センター
震災で壊滅的な被害を受けた宮城県の県南浄化センター災害復旧工事が完了し、22日に岩沼市の現地で完工式が行われた。同センターは、約6mの津波に襲われ、すべての機能が停止した。重油タンクの流出や1階部分の全壊など災害査定額は173億6401万円に上ったが、多くの関係者の力を結集し、震災からわずか2年で全面復旧を成し遂げた。
復旧したセンター
太平洋沿岸の岩沼市下野郷字赤江川1-3にある同センターの処理方式は標準活性汚泥法、処理能力は1日当た… Read More
0 コメント :
コメントを投稿