2016/11/11

【記者座談会】博多駅前道路陥没事故 主原因はどこに/技術士制度見直し 試験方法変更や選択科目の再編


A 福岡市の中心地で8日早朝に起きた道路陥没事故には驚いた。縦横約30m、深さ15mという規模は前代未聞だ。現地の様子はどうだろうか。

B 博多駅前の市道で博多駅とキャナルシティ博多、天神へつながるまさに目抜き通りでの事故だった。道路は封鎖され、停電やガス供給の停止、周辺のビルには避難勧告が出された。それを伝えるアナウンスや報道ヘリの音で現場は騒然としていた。
A 市営地下鉄七隈線延伸事業のトンネル掘削工事が原因とされているが、道路陥没のメカニズムなどはわかっているのかな。
C トンネルはNATM。地下水や軟弱地盤の存在などが指摘されており、工法採用が今後の検証材料になりそうだね。ただ、主原因の追及はこれからの課題となるだろう。
A 市は過去にも2度道路陥没を起こしているようだが、当時の状況は。
B 2014年10月には今回の現場から約400m離れた場所で縦横深さ各約3m陥没した。00年6月にも現場から約2㎞離れた場所でやはり地下鉄工事で市道が陥没している。
A ところで、現在の現場の状況は。
C 応急復旧に精力的に取り組んでいる。現場一帯の停電は9日午前に解消し、9日夜には下水道も回復した。市は道路を含むライフラインの仮復旧を14日までに完了する方針を公表している。これだけの事故で、死傷者が一人も出なかったことは不幸中の幸いといえる。

◆技術士制度見直し
A 建設分野の技術者資格の取得が多い技術士について、制度が見直されるようだが。
B 科学技術・学術審議会(文部科学相の諮問機関)技術士分科会(第8期)の下に設けた「制度検討特別委員会」が、制度見直し内容を示した報告書案を10月18日にまとめた。見直しの柱は、2次試験の筆記試験必須科目の試験方法を択一式から記述式に変更することと、選択科目を現在の96科目から69科目に再編・整理することだ。20部門のうち建設部門11科目の再編・整理はないが、社会資本の老朽化に対応する維持管理・更新を出題内容に加えることになった。
C 11月8日に開いた分科会では、特別委の報告書案を審議した。前期(第7期)から議論を積み上げてきたこともあって、報告書案はおおむね了承されたといえる。委員からは「制度変更によって既存資格が不利にならないよう配慮してほしい」「技術士資格を活用している経済産業省や国土交通省など関係省庁との連携を一層深めてもらいたい」「大幅変更になるので受験者に対する周知期間が必要」などの意見が出ていた。
A 技術士制度改正のスケジュールはどうなるのか。
B 分科会の中で文部科学省が、11月中旬から報告書案に対する一般意見を募り、12月下旬に開く予定の今期最終分科会で報告書をまとめる予定だと説明した。年明けの審議会に報告書を策定したことを報告することになる。
C 文科省は報告書を踏まえ、技術士法関係省令や告示の改正作業を17年度に進める。最短だと18年度の試験から制度変更となる。ただ、委員からの意見にもあったように、文科省でも一定の周知期間確保が必要だとみて、省内で検討していることを分科会で明らかにした。試験日程は毎年7月の2次試験の筆記試験から始まる。こうした状況から、制度変更後の最初の試験は19年度からになるのではないか。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【記者座談会】最高水準の技術で挑むリニア南アルプストンネルが起工/建コン協の経営分析、総売上高、営業利益とも4年ぶりに減少 A リニア中央新幹線(品川~名古屋間)の南アルプストンネル新設(長野工区)が1日に起工した=写真。安全祈願・起工式は、昨年12月の山梨工区(山梨県)、ことし1月の品川駅(東京都)に次いで3都県目になるね。 B JR東海(東海旅客鉄道)では、沿線の各都県ごとに安全祈願・起工式を計画している。長野県内では最初の本体着工だ。山梨県から直線で静岡県、長野県を通る全長約25㎞で、同線の山岳トンネルでは、中央アルプストンネル(約23㎞)を超えて最長とな… Read More
  • 【記者座談会】「安全・安心の守り手」実現するには? 全建の地域懇談会・ブロック会議スタート A 6日から全国建設業協会(近藤晴貞会長)と国土交通省各地方整備局との地域懇談会・ブロック会議が始まったけど、ことしのテーマは。 B 全建は、経営の安定化と担い手の確保・育成を意見交換のメーンテーマに設定し、地域建設業が将来にわたって「安全・安心の守り手」としての役割を果たしていくために必要な取り組みを訴える。具体的には、2017年度以降の当初予算は目に見える形で継続的な増額、担い手の処遇改善につながる発注・施工時期の平準化などを要望してい… Read More
  • 【記者座談会】処遇改善と世代交代が急務 日建連リポート「技能労働者不足に対する考え方」 A 日本建設業連合会が「技能労働者不足に対する考え方」と題したリポートを公表した。でも、公表がなぜいまなのだろうか。 B 外部に対する建設業界の理解促進が大きな目的だと思う。業界内では当たり前のことでも、外部にとっては分かりづらいことはある。その意味で個人的には、統計や数字に基づいて分かりやすくできていると思う。生産供給力に不安がないことをリポートでは打ち出しているけど、ゼネコンの決算と合わせて見るとまた非常に興味深い。A 具体的には。C … Read More
  • 【記者座談会】i-Con推進を柱に働き方改革 16年度第2次補正予算成立で下半期の発注方針 A 10月11日に2016年度第2次補正予算が成立した。土木分野が中心となる「公共事業関係費」の規模は約1.4兆円。当初予算の前倒し発注によって、地方業界を中心に工事発注の息切れ感も指摘されていただけに、大型補正の執行に対する期待は大きい。 B この大型補正をきっかけに、国土交通省が直轄工事における下半期の発注方針を打ち出した。取り組みは多岐にわたるが、あえて大きなテーマで横串を刺すとすれば、「働き方改革」ということになると思う。生産性の… Read More
  • 【記者座談会】日本の建築を未来へ 世界遺産登録目指す代々木競技場・建築文化週間・各全国大会 A 「代々木屋内競技場を世界遺産にする会」が発足した。建築家の槇文彦氏の肝いりだと聞いたけど。 B 丹下健三の下で国立代々木競技場の設計チーフを務めた神谷宏治氏が一昨年に亡くなってからずっと世界遺産登録のことを考えていたらしい。ギリシャのパルテノン神殿が絶対に壊されないのと同じように、代々木競技場も将来にわたって保存し続ける必要があると話していた。A なぜ単体で目指すのかな。丹下建築群で一緒に申請することはないの。B 2020年東京五輪まで… Read More

0 コメント :

コメントを投稿