2016/11/23

【三井住友建設】硬いコンクリートってどうつくるの? 八木北小学校5年生103人が技研を見学


 三井住友建設は18日、毎年、「土木の日」に開催している技術研究所の見学会を開催し、千葉県流山市立八木北小学校5年生103人を招いた。参加した生徒は、模型を使った耐震・制震・免震実験や、コンクリート圧縮試験、無響室と残響室の違い、風洞実験などを体験し、「どうすれば硬いコンクリートがつくれるのか」など質問をぶつけていた。写真は無響室を体験する小学生たち

 見学会は、毎年、土木の日に同小学校生徒を招いて開いており、ことしで22回目。
 冒頭、谷垣正治技術本部技術研究所長は「土木ではとてつもなく大きなものをつくる。そのために多くの知識、高度な技術が必要だ。生活に必ず必要なものをつくっているので、土木を好きになって、見たり聞いたりしたことを友達や家族に伝えてほしい」とあいさつした。
 地震については、耐震、制震、免震の模型を使って地震時の揺れを比べたほか、コンクリートでは、使う材料を勉強して圧縮試験でコンクリートが壊れる瞬間を見学した。3次元レーザースキャナーによる室内計測も体感した。液状化の発生実験や、風洞実験棟でのビル風発生の体験、無響室と残響室での音の聞こえ方の違い体験などで建設の仕事を勉強した。
 最後には、「どうすれば硬いコンクリートがつくれるのか」「無響室の壁の素材は」といった質問が挙がり、同社の社員が丁寧に答えたほか、「ここで一番楽しいことは何か」という質問には「世の中にないものを開発して現場でつくった時」と答えていた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【伊東豊雄】「自然とともにどう生きるか」が21世紀の建築 日本工学院で講演  日本工学院八王子専門学校は11日、東京都八王子市の同校八王子キャンパスで建築家の伊東豊雄氏を招き、講演会「地域から生まれる建築」を開いた=写真。建築やデザインを学ぶ学生と卒業生が参加し、熱心に耳を傾けた。  伊東氏は、東日本大震災の被災地支援活動の建築プロジェクト「みんなの家」の取り組みについて紹介し、「シンプルな箱をつくった方が美しいという20世紀の建築は終わった。21世紀は自然とともにどう生きるか、若い人たちと一緒に考えてつくりたい… Read More
  • 【協和エクシオ】川口工高生が最新の通信設備ものづくりを体験!   協和エクシオは、埼玉県和光市の中央技術研修センタで、埼玉県立川口工業高等学校の依頼を受け、情報通信科2年生の31人を対象に、通信設備の最新のものづくりについて施設体験学習を開いた=写真。  社員が通信の仕組みや同社の技能五輪の取り組みを講義したあと、各施設の見学、光ファイバーの融着接続、同軸ケーブルの作成、高所作業車の試乗などを体験した。生徒は「マンホールの中など身近なところに通信網が構築されていることを初めて知った」「学校ではできない… Read More
  • 【首都高速】初めての鎌! 大橋JCTで小学生が社長と稲刈り体験  首都高速道路会社は6日、東京都目黒区の大橋ジャンクション(JCT)換気所屋上にある自然再生緑地「おおはし里の杜」の水田に、地元の区立菅刈小学校の5年生29人を招き、稲刈り体験を行った=写真。  作業に先立ちあいさつした同社の菅原秀夫社長は、「ことしは日照時間が少なかったので、あまり米が入っていないかもしれないが、なるべくたくさん収穫できるように頑張りましょう」と話しかけ、自らも裸足になって児童と一緒に稲を刈りとった。 子どもたちは水田に… Read More
  • 【岩田地崎建設】いろいろ測るよ! 札幌市内の小学3、4年生が仕事体験  岩田地崎建設は3、4の両日、札幌市白石区のアクセスサッポロで開催された「こどものまち ミニさっぽろ2015」の建設ゾーンにブースをオープンし、子どもたちに測量の仕事を実際に体験してもらった。測量器械を始め、水準器や風速計、騒音測定器などを展示し、技術職員10人が扱い方を分かりやすく教えた。  札幌商工会議所などが主催したもので、子どもたちに仕事を体験してもらい、働くことの楽しさを知ってもらおうと企画。札幌市内や近郊の小学校3、4年生の児… Read More
  • 【沖ワークウェル】働き方の多様性を体験! 群馬県立あさひ特支校で出前講座  OKIグループの特例子会社である沖ワークウェル(本社・東京都港区、津田貴社長)は、群馬県立あさひ特別支援学校でキャリア教育の出前講座を行った。2011年から開始した特別支援学校向けの出前授業は今回で20校となり、群馬県では初めて。授業を通じて児童生徒や保護者からは「将来働くことが単なる夢ではないことを実感できた」との感想が寄せられた。  沖ワークウェルは、障害者雇用を専門に行う特例子会社で、高度なIT(情報技術)スキルを持つ重度障害者が… Read More

0 コメント :

コメントを投稿