2016/11/27

【関東地整】最先端技術を体験! 市川工高生78人が堤防整備のICT活用工事現場を見学


 関東地方整備局江戸川河川事務所は22日、埼玉県吉川市内で進めているH27下内川地区堤防整備工事の現場でICT(情報通信技術)活用工事の見学会を開いた。千葉県立市川工業高校建築科の1年生78人(うち女子16人)がICT建機の操作室を見学したほか、UAV(無人航空機)やラジコンバックホウを操作した。施工を担当する川村建設を始め、協力会社のフソウ開発工業(河川土工)、マナブ測建(UAV起工測量・出来形管理)、アクティオ(ICT建機提供)などが対応した。

 冒頭、堀口智同事務所副所長は「最先端の技術導入で生産性が向上し、週休2日確保につながることで若い人が就職できる環境を構築していきたい。未来の技術を見るだけでなく、さわって体験してほしい」とあいさつした。

ダンプトラックの運転室を見学
ICT建機の操作室を見学した

 その後、生徒らは4班に分かれ、説明を受けながらICT建機や測量機を体験。ICT建機は、マシンコントロール(MC)ブルドーザーや転圧管理用システムを搭載したブルドーザーが用意され、各操作室を見学した。

ラジコンバックホウを遠隔操作(手前)

 生徒からは「毎日何時から何時まで働くのか」「女性はこの現場にどれくらいいるのか」などの質問が出て、川村建設の梅澤康弘現場代理人が回答した。

バックホウに注目!

 最後に米沢柘繁同事務所工務第一課長は「皆さんの進路を考える上で良いきっかけになれば」、梅澤現場代理人は「これをきっかけに土木に来ていただきたい」、アクティオの今関政美道路機械事業部副事業部長は「レンタル業界にも興味を持ってもらえれば」と語った。
 同工事は、首都圏はんらん区域堤防強化対策の一環として堤防断面を拡大する長さ約680mの築堤工事。工期は2017年2月28日まで。入札公告段階ではICT活用工事をうたっていない案件で、受注後に川村建設が提案してICT活用施工に移行した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【近畿地整】1400t吊起重機船が巨大ジャケット据付! 大阪港の海洋土木現場を学生ら見学  近畿地方整備局は20日、国際海上コンテナターミナルの拡張が進む大阪港で、重さ600tの鋼管立体トラス構造体(ジャケット)設置作業を報道陣に公開した。ダイナミックな海洋土木の現場を見てもらい、担い手確保につなげようと京阪神の大学や高等専門学校に通う学生らも見学に訪れた。施工は東洋建設・みらい建設工業・りんかい日産建設JVが担当している。  夢洲コンテナターミナル(大阪市此花区)のバース拡張の一環で、長さ1100mの大水深岸壁(水深15―1… Read More
  • 【学生リポート】LCC配慮のデザイン、難しさも実感 「高崎アリーナ」新築現場  前橋工科大・堂代千絵  群馬県の商都で県内一の人口集積地でもある高崎市。その玄関口のJR東日本および上信電鉄の高崎駅にほど近い、新幹線と在来2線の近接地で「高崎アリーナ」の建設が急ピッチで進んでいる。工事名称は「高崎市新体育館建設工事」。事業主体は高崎市で、設計・監理を山下設計、施工を戸田建設が担当している。全容を現した同施設の建設現場を、前橋工科大学・堤研究室の学生10人が訪ねた。リポーターは堂代千絵さん(4年生)。  高崎駅から徒歩10分圏内に、国際規格に… Read More
  • 【日本キャタピラー】「春休みちびっこ建機フェア」大盛況! 親子連れ320人が参加  日本キャタピラーは29、30の両日、埼玉県秩父市の秩父ビジターセンターで「春休みちびっこ建機フェア2016」を開いた=写真。  子ども連れの家族約320人が参加。大型の油圧ショベルやブルドーザー、ホイールローダーを始めとする各種建設機械のデモンストレーションの見学や、ホイールローダーとの綱引きなどがあり、子どもたちは歓声を上げて喜んでいた。 イベントは普段接する機会が少ない建設機械に触れてもらい、身近に感じてもらうことを目的に毎年開催、… Read More
  • 【教育】異なる建築文化、相互研鑽で〝強み〟自覚 デンマークと日本の共同学生WS  「『ゆとり』から何が生まれるのかを伝えたい」。そんな思いから、デンマークと日本の学生による短期留学プログラムを主催する矢野拓洋さん。日本とは全く異なる建築生産プロセスと建築文化を持つデンマークを日本の「鏡」にすることで、新しい建築生産の姿が生まれると力強く語る。「失敗とされたかつての『ゆとり教育』が目指したものが北欧にある。それを伝えることで、日本の建築設計事務所を取り巻く環境を変えたい」という。1980年代末に生まれ、自らを「ゆとり世… Read More
  • 【学生現場訪問】iPadで検査効率化、時短を体感! 津田沼駅前「奏の杜」整備  東京駅から総武快速線で27分。JR津田沼駅前の広大な敷地で進む土地区画整理事業「奏(かなで)の杜」整備がエピローグを迎えている。敷地面積は、東京ドームのグラウンド約26個分に当たる約35万㎡。ここに計画人口約7000人の街を創出する。プロジェクトの業務代行者はフジタで、現在、集大成となる最終プロジェクト「(仮称)津田沼区画整理14街区プロジェクト新築工事」がピークを迎えつつある。物件名称「ザ・レジデンス津田沼奏の杜テラス」。ことし11月… Read More

0 コメント :

コメントを投稿