2016/11/22

【振興基金とCAT教習所】合宿でも安心して7資格取得! 女性限定の重機オペ養成コース開講


 建設業振興基金(内田俊一理事長)とキャタピラー教習所は21日、千葉県柏市の東関東教習センターで女性限定重機オペレーターの養成コースを開講した。コースには北海道から宮崎県までの全国から6人の女性が参加、約1カ月間にわたる合宿式の講習修了に向けて資格取得を誓った。

 これは、建設労働者緊急育成支援事業の一環として開講したもので、12月17日までに建設業経理事務士4級などの事務から車両系建設機械技能講習など、合計7つの資格を一度に取得するもの。
 参加した女性は「溶接工場で働いていて、玉掛け資格に興味を持った」「車が好きなことから始めたが、よりたくさんの資格を取りたい」「20年システムエンジニアをしていたが次の仕事として土木を考えた」などそれぞれのきっかけを話した。
 女性限定という開催については「男性の中でやるよりも、自分のペースでできる」「合宿形式なので、女性だけの方が両親も安心できる」「女性同士の方が仲間ができやすい」などと感想を話していた。
 今回は十数人の応募から、建設業への就職意欲などを面接で評価して参加者を選んだ。振興基金では修了後に参加者から就職の希望を聞き取り、建設関連団体などを通して就職先のあっせんを行っていく。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建コン協】主役はわれわれ! 魅力ある業界とやりがい探る「若手技術者の会」伊藤昌明氏に聞く  建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)が昨年4月に設置した「業界展望を考える若手技術者の会」。同会の発起人であり、代表を務める伊藤昌明氏(オリエンタルコンサルタンツ統括本部人事企画室副室長)は、「今年度中に将来ビジョン案の策定を目指しているが、つくるだけでは意味がない。若手世代で共有をしたい。全国の若手技術者を集めた討論会を行いたい」と意気込む。伊藤代表にこれまでの活動や今後の取り組みなどを聞いた。 --若手技術者の会の発足の経緯を … Read More
  • 【神建協】7高校にヘルメット寄贈 現場見学会で活用を  神奈川県建設業協会(小俣務会長)は、神奈川県高等学校教科研究会工業部会建設工芸専門部(部長・笹原哲也藤沢工科高校校長)に生徒用の安全ヘルメットを寄贈した。23日に横浜市中区の神奈川県建設会館で、小俣会長が笹原部長に目録と安全ヘルメットを手渡し、学校での実習や現場見学会での活用に期待した。  贈呈後、笹原部長は多大な寄贈に感謝し、「現場見学会などで大切に使わせていただきたい」と礼を述べた。  今回の寄贈は、建設業福祉共済財団からの助成金… Read More
  • 【東京道路清掃協】五輪おもてなしも災害復旧も 地域の“守り手”が支える道路ネットワーク  地域の守り手は、工事を主戦場とする建設企業だけではない。事故の原因にもなり得る落ち葉やごみを取り除く道路の清掃も“守り手”である建設企業の仕事だ。道路清掃は夜10時から朝6時までという夜間作業が基本となる。街が眠っている深夜帯だけに人目につくことは少ないが、経済活動の根幹である道路ネットワークはこの地道な仕事に支えられている。写真はロードスイーパーへの体験試乗に喜ぶ見学者  東京23区における都道を中心に道路清掃を担っているのが『東京… Read More
  • 【建設業振興基金】資格取得の先進事例も 全国工業高校工高の取組み事例集を発刊  建設業振興基金は、『建設系学科を設置する工業高等学校における取組事例集』を策定した=写真。ことし3月に全国406校の工業高校(建築系239校、土木系167校、回答は202校)に対して実施した、建設業への就職支援や在学中の資格取得支援について調査した結果を載せている。また、調査を通じて特に2級学科試験の資格取得に力を入れている10工高の教師に対するインタビューを収録。各工高の具体的な取り組みを紹介している。  工高への調査結果は6月に公表… Read More
  • 【深谷組】4月から実施の週休2日制 職人直用の会社が見据える五輪後の業界  2020年の東京五輪を控え、社会保険未加入問題や人材確保・育成など、建設業界が対応すべき課題は多い。その取り組み次第で五輪後の業界の有り様も変わってくる。こうした状況下、とび・土工事の専門工事業者として、職人を直用する深谷組(本社・さいたま市、深谷和宏社長=写真)は4月から週休2日制を導入した。深谷社長は「働き手不在による建設産業の疲弊、他産業に流れる人材を食い止めるためにも、週休2日制の取り組みは大事。実現するには取引企業、協力… Read More

0 コメント :

コメントを投稿