2016/11/30

【土木学会】デザイン賞に「太田川大橋」(広島市)など14作品 講評などウェブで公開


 土木学会は29日、「土木学会デザイン賞2016」として14作品を決定したと発表した。選考過程や授賞作品詳細、講評などは同日、土木学会デザイン賞ウェブサイトで公開した。同賞は、構造物そのものに焦点を当てる土木系各賞と異なり、脚光を浴びることが建築系より少ない土木設計者など個人にも光を当てるもので、2001年度からスタートしていた。17年1月29日、土木学会講堂で、表彰状授与式、受賞者プレゼンテーション、講評・質疑応答など授賞式を開く。

 29日に開いた会見で、16年度デザイン賞選考小委員会の佐々木葉委員長(早大教授)は、「川の作品では一見、構造物が何気ない風景に溶け込ませ、その先のすばらしさを見せるためにどれだけ関係者が努力したか。一つひとつの作品にはその物語があることを伝えたい」と、土木デザインの特長を説明した。


 16年度土木学会デザイン賞の14作品は次のとおり(敬称略)。
 〈最優秀賞〉
▽太田川大橋(広島市)
▽白糸ノ滝滝つぼ周辺環境整備(静岡県富士宮市)
▽天神川水門(松江市)
▽上西郷川 里川の再生(福岡県福津市)
 〈優秀賞〉
▽新川千本桜沿川地区(東京都江戸川区)
▽糸貫川 清流平和公園の水辺(岐阜県北方町)
▽近自然コンセプトによるサンデンフォレスト・赤城事業所の敷地造成(前橋市)
▽富山市 市内電車環状線(富山市)
▽札幌市北3条広場(札幌市)
▽ログロード代官山(東京都渋谷区)
 〈奨励賞〉
▽福島潟河川改修事業(新潟市)
▽月浜第一水門(宮城県石巻市)
▽日立駅自由通路及び駅周辺地区デザイン(茨城県日立市)
▽ジョンソンタウン(埼玉県入間市)
 
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【群馬建協】女性目線の職場改善を全国に! 「環境すみずみパト隊」ピンバッジ完成 群馬県建設業協会(青柳剛会長)は、女性職員が現場環境を確認する「環境すみずみパトロール隊」のピンバッジを作成した=写真。建協会員の全女性職員に配布する。ピンバッジを日常的に職員が付けることで意識を高め、快適な職場づくりにつなげたい考え。青柳会長は、パトロールが他建協から視察されるなど注目されており、ピンバッジ作成などの活動も含めて全国的に広がりを見せることに期待を寄せている。  ピンバッジは、計1500個を作成した。女性職員がいない会員企業… Read More
  • 【けんせつ小町】女子小中学生が鉄筋や型枠作業に挑戦! 「チームTOYOJYO」が解説する現場見学会 きみも左官や鉄筋工になってみないか--。日本建設業連合会(中村満義会長)は24日、夏休み期間中に小中学生を対象とした「けんせつ小町活躍現場見学会」の第1回を開いた。現場は、三井住友建設が東京都江東区で施工中の(仮称)芝浦工業大学附属豊洲中学高等学校建設工事で、小中学生29人とその保護者が参加した。  日建連の五百木祐美さんは、「女の子を対象に、女性が主体的に活躍する現場を見てもらうのはまったく新しい試み。参加した皆さんがきょうの経験で得た面… Read More
  • 【第56回BCS賞】特別賞は「上州富岡駅」に 受賞作14件が決まる 日本建設業連合会(中村満義会長)は22日、「第56回BCS賞」として応募作品62件の中から「ROKI Global Innovation Center-ROGIC-」など計14件(うち特別賞1件)を選定した。特別賞には、「上州富岡駅」が選ばれた。表彰式は11月16日に東京都千代田区の帝国ホテルで開く。応募作品は学校施設が多かったものの、受賞作品は図書館や複合施設、博物館、事務所、劇場・ホール、保育園、駅舎など多彩な用途となった。また、受賞作… Read More
  • 【新潟建協女性部会】折り紙建築教室に親子46人が参加 ものづくりの醍醐味を体験 新潟県建設業協会女性部会(佐々川和子部会長)は18日、「みんなで作ろう折り紙建築-折り紙建築教室-」を新潟県柏崎市の新潟建協柏崎支部で開いた。子どもやその保護者ら46人が足を運び、折り紙建築に悪戦苦闘しつつも、ものづくりの醍醐味を感じていた。  立体折り紙による建築物の制作を通じて、建設業の魅力を伝えるのが狙い。2014年度も実施した。 当日は1級建築士で、ペーパーアーキテクトである木原隆明氏の指導の下、親子で協力しながら「煙突のある家」や… Read More
  • 【東北地質協】地質のプロが教える! 仙台工業高校で「ものづくり実践指導講座」 東北地質調査業協会(高橋和幸理事長)は、仙台市宮城野区の市立仙台工業高等学校で「ものづくり実践指導講座~地質調査の実際~」を開いた=写真。  この日は、建築土木科の1年生14人が受講。今野好彦副校長が「学校や道路を支えている地盤の性質などについて、地質調査のプロから教えてもらえる絶好の機会だ。興味を持って吸収してほしい」と呼び掛けた。 続いて高橋理事長は「地質を調べることは、すべての建物や道路などをつくる上で欠かせない。皆さんの中から、この… Read More

0 コメント :

コメントを投稿