2016/11/12

【工高生デザインコン】最優秀は塚本瞳さん(四日市工高)! 「私のまちのインフォメーションセンター」テーマに


 日本建築協会(香西喜八郎会長)は5日、大阪市中央区の綿業会館で第62回工高生デザインコンクールの表彰式を開いた。「私のまちのインフォメーションセンター」をテーマに全国から集まった114点の応募作品の中から、塚本瞳さん(三重県立四日市工業高校)の「笹川のまち見学」が最優秀賞に選ばれた。

 香西会長は「本コンクールは手書きを条件としている。手書きは創造の原点であり基本。受賞した皆さんはぜひこれを糧に今後もがんばってほしい」と言葉を掛けた。

最優秀賞の「笹川のまち見学」

 審査員長を務めた所千夏氏(アトリエCK)は「まちの範囲をどう設定しているのか、どんな情報を誰にどうやって伝えようとしているのかをポイントに審査した。インフォメーションセンターの捉え方や切り口が千差万別で、大変興味深かった」と講評を述べた。
 表彰式では香西会長から表彰状と記念品が受賞者に手渡された。表彰後は、会場となった綿業会館の見学や受賞者と審査委員の茶話会も開いた。

 受賞者は次のとおり(敬称略)。
 〈最優秀賞〉
 ▽塚本瞳(三重県立四日市工業高校)。
 〈優秀賞〉
 ▽國吉海斗(大阪市立都島工業高校)▽坂口向日葵(大阪市立工芸高校)。
 〈入選〉
 ▽網代隼人・岸本和真・岩田丈希(和歌山県立和歌山工業高校)▽川西彩佳(大阪市立工芸高校)▽夏目亜利紗(同)▽廣田裕誠(同)▽薮南美(同)▽山崎信乃(同)▽吉門尚輝(同)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 建築家が集団移転支援/地元と遠方から知見募る/JIA宮城復興支援委 日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、渋谷尚地域会長)と同復興支援委員会(針生承一委員長)は、東日本大震災で被災した同県沿岸部の集団移転を支援するため、「地元建築家」と「遠方支援建築家」をそれぞれ募集している。  JIA宮城の有志は現在、津波被害が甚大な宮城県石巻市北上地区の十三浜周辺で、被災者の集団移転支援に取り組んでいる。同様に集団移転を検討している隣接地域などからの支援要請もあるほか、建築家の知見を必要とする被災地が数多くある中、… Read More
  • ビルドライブ・Kobeを連覇した芝浦工業大の衣袋洋一に聞く 96時間の限られた時間の中でBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の技術を競う設計イベント『Build Live Kobe』で、自身の研究室に所属する学生チームが2連覇を達成。「アドバイスした以上のアイデアを加え計画をまとめた」と笑みを浮かべる。BIMが登場する前から「3次元的思考」の大切さを学生に訴え、情報共有を重視する設計教育を実践したことが連覇につながった。  建築生産システムを劇的に変える可能性を秘めているBIMだが「建… Read More
  • アジアのクリエイティブ・ハブに/「CREATIVE TOKYO」フォーラム  産学官が一体となって東京をアジアのクリエイティブ・ハブにしようという「CREATIVE TOKYO」構想が経済産業省主導で提案され、構想実現に向けた取り組みのキックオフとして4日に「CREATIVE TOKYO フォーラム」(主催・経産省)が東京都新宿区の明治神宮外苑・特設ドームで開かれた。国内外から各分野の第一線で活躍するクリエイター、論客を招いて「新しい日本の創造」「世界のクリエイティブ・ハブとの連携に向けて」「クリエイティビティが提… Read More
  • 最先端BIM 57事例紹介/ベントレー・システムズ【アムステルダム】  CAD大手の米国・ベントレー・システムズは8日から、オランダのアムステルダムのホテルオークラで、インフラ関連の先端BIM事例を紹介する「Be Inspired」イベントを始めた。イベントには、42カ国、270もの組織から約500人が集まり、建築、構造、鉄道、プラント、橋梁などのテーマに沿って57の先進事例がセッション形式で発表される。  開会に当たりマルコム・ウォルターCOO(最高執行責任者)は「インフォメーション・モデリン… Read More
  • 日比谷図書文化館がリニューアルオープン/東京都千代田区  東京都千代田区は4日、改修工事を進めていた日比谷図書文化館をリニューアルオープンした。2009年に都から同区に移管された日比谷図書館を改修して三角形のプランの建物とし、日比谷公園を眺めることができる閲覧スペースなどを設けたことが特徴だ。図書館機能のほか展示、文化・交流機能からなる総合的な知の拠点を目指す。 同館の規模はRC造地下1階地上4階建て延べ約9660㎡。地下1階に207席の「日比谷コンベンションホール」、本を持ち込めるレストラン、1… Read More

0 コメント :

コメントを投稿