2016/11/17

【イメージアップ写真コン】第1回の最優秀賞は渡邉裕之さんの「祝い!!トンネル開通」!


 群馬建設業青年経営者部会(宮下学部会長)は、初となる建設業イメージアップ写真コンテストを開催した。2016年度の最優秀賞には山藤組の渡邉裕之さんによる「祝い!!トンネル開通」が輝いた=写真。応募作品は15日に群馬県建設業協会(青柳剛会長)らが群馬建設会館(前橋市)で開催した施工技術発表会の会場内に掲示した。ホームページやツイッターで紹介するほか、地域で開かれる写真展などへも出展する。

 同コンテストは、建設業が持つ社会資本整備や災害対応などの社会的な役割をPRし、イメージアップを図るため実施した。建協の会員企業を対象に8月1日から9月30日まで受け付けたところ、31社から計73点の応募があった。審査委員らは最優秀賞1点、優秀賞2点、入選4点を選定した。

優秀賞「ほって、ほって、またほって!」(小笠原茂さん)
優秀賞「現場の力持ち」(柳井俊昭さん)

 優秀賞は栗原建設の小笠原茂さんによる「ほって、ほって、またほって!」と宮下工業の柳井俊昭さんによる「現場の力持ち」。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【宮城建協】着実な復興の歩みを記録 『宮城県建設業協会の闘い5-復興を担う次世代のために』発刊  宮城県建設業協会(千葉嘉春会長)は、東日本大震災記録誌の第5弾となる『宮城県建設業協会の闘い5-復興を担う次世代のために』を発刊した=写真。復興事業の施工の最盛期が続き、各地で復興への姿が見え始めるなど、着実に歩みを進める現状を記している。復興を担う次世代の人材確保・育成に向けた取り組みのインタビューも交え、地域とともに活動する地域建設業の実態を取りまとめた。  第5弾記録誌は2000部を作成し、県内の図書館や学校、自治体、町内会などに… Read More
  • 【東京都産廃協】土木・造園の廃棄物はどう分別する? 日本工学院に「環境のしごと」出前講座  東京都産業廃棄物協会(会長・高橋俊美高俊興業会長)は16日、東京都八王子市の日本工学院八王子専門学校で、「環境にやさしいってどういうこと? 環境をしごとにする」と題した出前講座を開いた=写真。講座には同校土木・造園科1年生66人が参加、11の班に分かれ、携帯電話を解体し素材を分別する作業や、土木や造園の現場で発生する廃棄物の分別クイズを通してリサイクルの仕組みを学んだ。  講座ではまず、産廃業界について説明があった後、実際に携帯電話の解… Read More
  • 【働きかた】じゅうたく小町が土木現場を見学 南北線トンネル女子会と育児両立など質疑  日本建設業連合会(中村満義会長)は22日、ハウスメーカーの女性技術者「じゅうたく小町」向けの現場見学会を、東京都港湾局が江東区で進めている「平成28年度南北線中防内側陸上トンネル整備工事」で開いた。見学会は、じゅうたく小町からの要請を受け、施工を担当する清水建設・鴻池組・岩田地崎建設JVの協力を得て実施。2回目となる今回は、13人の小町が大規模土木工事現場での女性活躍の取り組みを見学した=写真。  現場では、日建連のけんせつ小町工事チー… Read More
  • 【高校生橋梁模型】石川椋太さんら(大館桂桜高校)の「青岩橋」が最優秀・東北の橋梁賞ダブル受賞!  高校生「橋梁模型」作品発表会実行委員会(委員長・森島修プレストレスト・コンクリート建設業協会東北支部長)は15日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで15回目となる作品発表会公開審査会を開いた。最優秀賞に「青岩橋」=写真=を選定し、制作した櫻庭菜月さんと石川椋太さん、近藤妙香さん(秋田県立大館桂桜高校)らを表彰した。同校は前身の大館工高から4年連続の最優秀賞受賞を達成したほか、今回新設した東北に実在する橋を題材にした作品に贈られる「東… Read More
  • 【日本漆喰協会】社会・文化的に優秀な建築と設計者・施工者・左官を表彰 3/15まで受付  日本漆喰協会は、第12回作品賞を募集する。漆喰(しっくい)を使用した建築物から、社会的、文化的に特に優秀と認められるものを選出し、受賞作品および設計者・施工者・左官を表彰する。募集期間は3月15日まで。  募集作品は、竣工日が2014年2月1日以降で、国産の漆喰・ドロマイトプラスターを使用した建築物およびそれにかかわるもの。受賞作は9月下旬に発表する。専用のウェブページにある応募申請書に所定事項を記載し、図面・写真や書類をまとめて郵送… Read More

0 コメント :

コメントを投稿