2016/11/28

【現場最前線】新築初のレンズダンパー採用で「ワンランク上」の安全・安心 グランセレッソ鹿児島


 飛島建設の新築工事として初めて「レンズダンパー」=写真=を採用するホテルの建設工事が鹿児島市内で進んでいる。土地活用方法から同社の「建築事業本部建設コンシェルジュオフィス」が顧客のニーズを聞き、実際のプロジェクトとして具体化してきた。いまも顧客の思いを“形”にするため、現場での試行錯誤が続いている。

 鹿児島市の繁華街・天文館から500mほどの高見馬場交差点の一角で進んでいるのが「(仮称)鹿児島高見馬場ホテル新築工事」だ。地元の竹添不動産(竹添寛社長)のホテル事業会社「鹿児島アークシティ」が発注者で、設計はクリエイト・プランニングが担当している。S造13階建て延べ6368㎡のホテル(165室)で、「グランセレッソ鹿児島」として2017年4月26日にグランドオープンする。
 もともとは、竹添不動産から同地の土地活用について飛島建設が相談を受けたのが始まりだった。コンシェルジュオフィスが、立地や顧客ニーズなどを考慮してホテルの建設を提案した。当時はまだインバウンド需要も現在ほどは高まっていない時期だったが、粘り強く交渉して理解を得た。

完成イメージ

 高級ホテルと安価なホテルの両極端しかない点に目を付け、「ワンランク上」の中・高級ホテルをコンセプトとした。客室を15-50㎡の広めに設定するとともに、安全・安心で差別化を図るため、飛島建設と鉄建、日本鋳造が開発した「レンズダンパー」を採用。各階に2カ所ずつ設置する。レンズ型のパネルによって地震時の抵抗力を吸収する構造で、斜めブレースなどと比べて開口部をさえぎらず、短工期・ローコストな点が特徴で、阪神・淡路大震災クラスの地震でも揺れを最大で13%抑えられる。通常の設計でも十分な耐力を有していたものの、「付加価値」として同工法の採用を決めた。さらに耐震性を高められる工法などもあるものの、「14カ月という通常に比べて短い工期とコストを勘案し、この方法がベスト」(左川雄人建築事業本部建設コンシェルジュオフィス課長)と判断した。その後、熊本地震が発生し、繰り返しの揺れを低減できる同工法の必要性への理解がより深まった。
 停電時も電力を供給できるガスコージェネレーションシステムや地下水利用なども設ける。さらに「ワンランク上」を目指すため、ロビーやフィットネス室などには、健康仕様の内装として同社が展開する「M+(エムプラス)」も採用する。化学物質の仕様を抑え、耐火性能や調湿効果もあり、省エネルギーにも貢献できる。
 現在は、内部の耐火被覆、内装工事を順次、展開している。内装やデザイン、客室配置などでいまも顧客の要望に応じて仕様を変更する日々が続いているが、舛岡耕太郎九州支店高見馬場ホテル作業所長の顔に焦りの色は見えない。「より良い建物を引き渡せるようにしたい。工程が厳しいが、事故が起きると工程もずれる。竹添不動産の新規事業であるホテル事業に傷を付けないよう最後まで無事故で終えたい」と、顧客の思いが形になる日まで力を尽くす考えだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】都内で「山岳工法」! 首都高品川線中目黒換気ダクト接続  高級住宅地であり、おしゃれな街並みが人気を集める東京・中目黒。東急東横線の中目黒駅からほど近い山手通りの地下では、都市土木でありながら山岳工法によってトンネルを構築する珍しい工事が進んでいる。首都高速道路中央環状品川線の関連工事で、熊谷組・京急建設JVが施工する換気所ダクト接続工事だ。換気所立坑から地下10階まで下り、現場を取材した。 横坑4トンネル内部に設けられたセントル 東京都が発注した「中央環状品川線中目黒換気所ダクト接続工… Read More
  • 【現場最前線】箱桁80mを送り出し! NEXCO東日本の外環東側区間・新葛飾橋工事 2015年度の開通を目指し工事が進む東京外かく環状道路東側区間。現在、三郷南インターチェンジ(IC)から千葉県市川市の東関東自動車道高谷までの長さ15.5㎞区間で工事が進む。このうち東日本高速道路が担当するさいたま工事事務所の施工区間は三郷南IC~江戸川左岸(千葉県)の約3.5㎞すべてが高架橋となる。特に千葉県側から約950m区間となる新葛飾橋(鋼上部工)工事は、関係機関との調整が輻輳(ふくそう)するほか、連続桁を送り出す難易度の高い施工区間… Read More
  • 【現場最前線】「はやぶさ自転車」で地域密着型の線量調査 大林組JVが一関で 子どもたちが道路を走る特殊な自転車を指さす。「あっ、はやぶさだ」--。大林組JVが岩手県一関市で“地域密着型"の放射線量調査業務を進めている。エメラルドグリーンの車体にピンクのラインが入った三輪自転車は、東北新幹線の車両「はやぶさ」をイメージした。もくろみ通り子ども受けがいい。自転車の荷台部分には特殊な測定器や運行管理システムなどを搭載し、ゆっくりと走行しながら効率よく高精度に道路の放射線量を測定する。 一関市による放射線量低減対策事前調査は… Read More
  • 【現場最前線】ジュビロ磐田のホームG増築 飛島建設がヤマハスタジアム施工中! サックスブルーの旗がはためく静岡県磐田市。同市にホームを置く、サッカーJ1ジュビロ磐田のクラブカラーだ。そのホームグラウンド「ヤマハスタジアム」の増改築工事(発注者・ヤマハ発動機)が飛島建設の設計施工で進んでいる。現場を指揮するのは、ジュビロ磐田がJリーグに昇格する際のスタジアム増改築工事に携わった秋葉隆司所長。「20年前は係員として現場で働いていた。これも何かの巡り合わせだろう」と感慨深そうにほほ笑む。その経験が現場では遺憾なく発揮されてい… Read More
  • 【現場最前線】営業線を10本またぐ難工事 首都高横浜環状北線の新子安鉄道交差部 横浜市神奈川区子安台から、JRの横須賀線、東海道本線、京浜東北線と京浜急行本線の直上約12mをまたぎ、緩やかな曲線を描きながら生麦方面に伸びる巨大な橋桁。この施工中の跨線道路橋は、横浜環状道路の北側区間を形成する横浜環状北線の一部で、鉄道営業線10路線に加え国道15号、横浜市道をまたぐ橋桁7本と基礎・橋脚6基を建設する。国内でも類を見ない難工事に挑んでいる鹿島・前田建設・京急建設JVの山崎秀治所長は、「鉄道の運行を阻害せず、そして工期を厳守す… Read More

0 コメント :

コメントを投稿