2016/03/07

【出前授業】磯子工高生がクレーンを実機で体験! 神奈川建設重機協組ら


 神奈川建設重機協同組合(内田靖夫理事長)と関東圏専門工事業担い手確保・育成推進協議会(通称・夢協=向井敏雄会長)は4日、共催による初のクレーンを使った出前授業を神奈川県立磯子工業高校(横浜市磯子区)で開いた。実機を使った取り組みは全国的にも珍しく、当日は女子生徒2人を含む建設科建築コースの2年生36人が参加した。オペレーターから直接指導を受け、機械の操作方法などについて理解を深めた。

 夢協のアドバイザーを務める関東地方整備局の下岡壽建政部建設産業調整官を始め、多くの業界関係者などが見学に訪れていた。同事業は厚生労働省の建設労働者確保育成助成事業を活用し、同組合が2014年度から開始した。生徒の進路選択や業界PRなどに役立っている。過去の出前授業の参加者がクレーンオペレーターの仕事に就くなど、着実な取り組みが実を結び始めている。
 冒頭、同組合の戸田和吾事務局長が担い手不足の現状や授業の目的、仕事のやりがいなどを説明した。この後、重機メーカーの社員やオペレーターによる講義が行われた。会場をグラウンドに移して、クレーン操作や玉掛作業などを教えた。授業はタダノ、佐藤機工、多摩川機工、神奈川重機、岡田重機が協力した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【鉄建】ホームの高さなどを実感 千葉盲学校生徒が鉄道体験!  鉄建の建設技術総合センター(千葉県成田市)で、県立千葉盲学校の生徒13人を受け入れた「鉄道体験会」が開かれた。  3回目となる今回は、参加した生徒がホームの高さを体験したり、非常停止ボタンを実際に操作するなど実物の鉄道施設を体感した。生徒からは「線路からホームには自力でよじ登れると思っていたが、無理な高さと実感できた」などの意見が寄せられた。  同社は、生徒が鉄道利用する際の安全に寄与することを目的に、2011年から、… Read More
  • 【関東地整】小学生が江戸前アサリ「わくわく調査」実施! どこで「わく」のかな?  関東地方整備局横浜港湾空港技術調査事務所は10日、横浜市神奈川区の同事務所内に設けた人工干潟「潮彩の渚」で、江戸前アサリ「わくわく調査」を実施した。近隣の小学生約20人が参加。横浜沿岸部で数少なくなった干潟で、アサリの採取とともに、カニなどの生物と戯れ、身近な自然を楽しんだ。  冒頭、赤倉康寛所長は「横浜技調」の愛称を持つ事務所の事業や港湾整備の重要性、海に対する環境配慮を目指した干潟の整備と活用などを説明し、「干潟で大切な調査をした… Read More
  • 【関東地整】まさにダイナミック! 都内屈指の大規模土木現場「新宿交通結節点」を糸魚川高校生が見学  日本一の乗降客数を誇るJR新宿駅南口の線路直上に人工地盤を設け、3層の立体駅前広場を整備する新宿駅南口地区基盤整備事業の「新宿交通結節点」。事業を進める国土交通省関東地方整備局東京国道事務所は、若い世代に建設業への関心を高めてもらおうと、学生向け現場説明会を積極的に開催している。7日には修学旅行で東京都内を訪れた新潟県立糸魚川高校の2年生8人が企業訪問の一環で同現場を訪れた。  新潟県の高校生が同現場を見学するのは今回が初めて。東京国道… Read More
  • 【出前講座】350人の生徒たちがとび、型枠、鉄筋、圧接を体験! 関西鉄筋と近畿躯体ら  関西鉄筋工業協同組合(岩田正吾理事長)と近畿建設躯体工業協同組合(山本正憲理事長)、関西圧接業協同組合(濱野功理事長)は7日と9日、大阪府東大阪市の府立東大阪高等職業技術専門校で、3組合合同の出前講座を開いた。2日間で計350人以上の生徒・学生が参加した。写真はとびの作業体験。  このうち9日にあった出前講座には、修成建設専門学校(大阪市西淀川区)の学生が参加。午前と午後で約240人がとび、型枠、鉄筋、圧接の各作業を体験した。 午前の部… Read More
  • 【千葉県左官業組連ら】これが左官マイスターの「技」! 東総工業高校生が体験学習  厚生労働省のものづくりマイスター制度を活用した「左官体験講習会」が千葉県職業能力開発協会の支援、千葉県左官業組合連合会の協力により19日、旭市の千葉県立東総工業高校(木内和夫校長)で開催された。同校建設科1年生40人が専門工事業の1つである左官業について学んだ。 開講式で木内校長は「講師の左官マイスターから優れた美意識、素晴らしい感性を感じ取っていただきたい。ぜひとも、この中から左官業に進む人が出てきてほしい」と呼び掛けた。  続いて、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿