2015/03/31

【復興特別版】気仙沼公民館446人の“奇跡のリレー”描く『救出』 猪瀬直樹氏に聞く

4年前の3月11日。当時、東京都副知事を務めていた作家の猪瀬直樹氏は、自身のツイッターアカウントに転送された、たった124文字のメッセージに目をとめる。宮城県気仙沼市中央公民館に子ども十数人が取り残されているという。東京消防庁の防災部長と協議し、翌朝に東京都のヘリを派遣すると、446人もの人々が懸命に生きようとしていた。ことし1月に出版されたこの『救出』は、猪瀬氏が副知事時代、実際に体験した救出劇をつづったドキュメントだ。

 猪瀬氏は、作家として多くの作品を上梓しているが、今回の作品のキーは「偶然の必然だ」という。
 孤立した公民館から発信された一通のメッセージは、地球の裏側ロンドンに飛んで形を変え、東京にいる縁もゆかりもないはずの零細企業の社長によって、ついに東京都副知事と防災部長に届く。

本書に込めたのは「多くの人生が呼び込む偶然を積み重ね、次第に救出という必然へと昇華させた“奇跡のリレー”を描きたかった」という思いだ。
 この本に猪瀬氏自身のエピソードは、あまり出てこない。
 「取り残された446人が主役で、彼らがどうやって生き残ろうとしたかがテーマ。題名は“救出”だけれども、あとになって“脱出”の方がよかったと思った」と笑う。

■中央公民館

 ここで本の内容に少し触れたい。
 震災当日、三陸沿岸の南気仙沼では、気仙沼市中央公民館が2階の天井まで津波に浸かっていた。避難し取り残されたのは、ゼロ歳児から老人までの446人。立すいの余地もない3階と屋上で、周囲を津波火災に取り囲まれながら、地元の土木業者、工務店、倉庫屋、製氷工場、魚加工場など多くの中小企業でたくましく生活する人々が連携し、保育士や子どもたちと懸命に生き延びようとしていた。
 しかし、水の引きはゆっくりで外への避難もできず、夜になると重油と、がれき、ガスボンベなどが引き起こした火災も公民館を取り囲んでいた。
 その中に保育園のゼロ歳児から5歳児の71人もの幼児も含まれており、障害児童施設の内海直子園長が、家族と取り交わしたメールが、次第に奇跡のリレーを始める。

■ツイート

 副知事室に転送されたのは、以下の124文字のツイートだ。
 「障害児童施設の園長である私の母が、その子どもたち十数人と一緒に、避難先の宮城県気仙沼市中央公民館の三階に取り残されています。下階や外は津波で浸水し、地上からは近寄れない模様。もし空からの救助が可能であれば、子供達だけでも助けてあげられませんでしょうか」
 ロンドンにいる園長の息子が、140文字という制限の中で、海外で必要な交渉ロジックを駆使して組み立てた文章だ。具体性があり、現状と目的が明確な文面は、副知事と防災部長を動かす。

■世界と気仙沼


 猪瀬氏は、「446人を救った救出劇実現に寄与したのは、気仙沼という一見ローカルなイメージを持つ町が備えていた国際ハブ機能だ」という。
 「気仙沼を訪ねたときに“割烹世界”という割烹店があったことを知り、なぜこんな名前をつけたのか不思議だったが、外国航路の船舶が寄港したり、古くから海外との交流があった地域だった。メッセージを作った園長の息子は、こんな背景からロンドンに渡り、ユダヤ人社会でジュエリー関係の仕事に就いていた」
 「これ以外にも、園児を気丈に避難させ、一人も欠かすことなく助けた園長も、幼少時には酒屋の娘として育ち“じゃりんこチエ”のような生活をしていて、たくましい気性を養っていた」
 本書には、ほかにも多くの人々が登場するが、その中の1人でも欠けていれば、446人が全員生還できたかはわからない。
 「1つでもピースが欠けていては、この話は生まれなかった。見えないものを見えるようにして必然の糸を導き出すのが、ノンフィクションの肝」なのだという。

■再会

 震災から1年半がたった2012年9月、本書の題材となった障害児童施設気仙沼市マザーズホームと一景島保育所が再建され、猪瀬氏は開所式に出席した。園児たちから、踊りやお礼の手紙が読まれた。
 「あの日、一番体の弱い乳児に与えるミルクもなかった。ヘドロから拾ったガムシロップを指にとって与えると、力強く吸い付いてきた。緊迫と奇跡を描くこの本は、次の防災のための教訓としても役立ててほしい」

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【土木作業体験】郡山中学校から3人が仙台湾南部海岸の災害復旧現場に 東北地整ら 東北地方整備局仙台河川国道事務所と宮城県建設業協会は11月28日、仙台市若林区荒浜で進められている仙台湾南部海岸の災害復旧現場で、中学生の職場体験学習参加者による土木作業体験を行った=写真。  中学生を対象とした建設現場の体験は、同整備局と東北建設業協会連合会が連携し、ことしから東北6県で展開している。その一環として、11月13日には宮城初の中学生現場体験が行われており、今回が2回目となる。 この日は、同事務所で職場体験学習を行っている仙台… Read More
  • 【復“幸”支縁】両国回向院で気仙沼・地福寺の地蔵菩薩が「出開帳」 震災による津波で被災した宮城県気仙沼市の地福寺。片山秀光住職が、震災時に背負って守った本尊延命地蔵菩薩座像を、東京都墨田区の両国回向院で拝観できる「出開帳」が11月8日から24日まで開かれた。写真は会期中に披露された気仙沼郷土芸能の「明戸虎舞打ちばやし」。  出開帳とは、普段拝むことのできない他寺院の本尊などが来て、一定期間参拝できるようにする行事。江戸時代には回向院でたびたび開催され、特に1778(安永7)年の長野・善光寺出開帳では6… Read More
  • 【復興特別版】騎馬に導かれ“希望のみち”開通! 常磐道浪江~南相馬ICと相馬~山元IC 東日本高速道路東北支社が建設を進めている常磐自動車道の浪江IC(インターチェンジ)~南相馬IC間(18.4㎞)と相馬IC~山元IC間(23.3㎞)が、6日に開通した。残る常磐富岡IC~浪江IC間(約14.3㎞)は、2015年3月1日の供用開始を目指しており、太平洋沿いに首都圏と仙台を結ぶ常磐道352㌔がいよいよ全線開通を迎えることになる。3区間はいずれも11年3月の震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴い工事の一時中断を余儀なくされた… Read More
  • 【土木学会】空港ビルが孤立! その時どうする? 「修羅場」を教材に模擬授業 「こんな時、どのように行動しますか」--。土木学会建設マネジメント委員会の建設ケースメソッド普及小委員会(委員長・木下賢司プレストレスト・コンクリート建設業協会専務理事)は3日、仙台市青葉区のアエルでケースメソッドを活用した災害対応マネジメント力の育成に関する模擬授業を開いた=写真。東日本大震災の津波で約1700人が孤立状態となった仙台空港ターミナルビルの状況を疑似体験し、伊藤克彦同ビル社長の立場で避難者の安全確保対策などを考えるとともに、… Read More
  • 【復興支援】釜石市から四日市港湾事務所に届いた横断幕 白山小から香良洲小へ 中部地方整備局四日市港湾事務所が、津市立香良洲小学校の協力のもと行った東日本大震災の復興支援活動に対し、岩手県釜石市の野田武則市長からの礼状と、同市立白山小学校が「お礼の品」として作った横断幕が届けられた。11月27日には香良洲小で贈呈式を開催。白山小児童の感謝の気持ちが込められた横断幕が披露された。 白山小児童の感謝の気持ちが込められた横断幕 同事務所は、東北地方整備局が発注した釜石港湾口防波堤の復旧工事に使うハイブリッドケーソン… Read More

0 コメント :

コメントを投稿