2016/12/23

【現場最前線】かぎを握るのは熟練オペレーター!「軌策ケーブルクレーン」採用で挑む平瀬ダム建設工事


 清水建設・五洋建設・井森工業・ナルキJVが施工している平瀬ダム(山口県岩国市)で、堤体工事が最盛期を迎えている。名勝『錦帯橋』をも流失させた洪水から錦川流域を守り、渇水対策にもつながるダムの現場では、軽量バケットや情報化バイバック、バックホウブラシ、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)など生産性向上策をふんだんに採用して作業員の労働時間抑制に取り組んでいる。

 錦帯橋から錦川を上流に約40㎞。平瀬ダムは、1950年と51年のキジア・ルース台風による大出水を契機に計画された。近年でも99年、2005年の台風で出水を経験しており、4つの台風による被害総額は112億7300万円に上る。洪水だけでなく、渇水も平成に入って6回あった地域だ。洪水調整容量が2倍に引き上げられ、最大出力1100kW時の発電設備も設置する平瀬ダムへの期待は高い。
 堤高73m、堤頂長300m、堤体積34万m3で、工期は14年3月から20年6月まで。山を切り出さず、05年の台風14号の出水で堆積した河床砂れきをコンクリートに使用している。清水建設の平塚毅所長は「河口まで流れた石のため、角が取れて丸く、コンクリートの流動性を高め、品質を上げる効果がある」と説明する。
 生コンや資材を搬送するクレーンは当初、固定ケーブルクレーンと小規模な軌策ケーブルクレーンの2本を堤体上空に張る計画だったが、大型の「軌策式ケーブルクレーン」に変えた。「2本あると、揺れなどでぶつかる可能性もあり、安全面で大型1本の方が安心」という理由だ。平塚所長は軌策ケーブルクレーンによる施工経験がなかったが、計画段階でさまざまなダムを見て回り、ある現場で熟練オペレーターの技を見た際に「このオペレーターが来てくれるなら、ケーブルクレーンでやろうと思った」という。もし断られていたら「別の工法にしていたかも知れない」と語るほど、オペレーターが工事のかぎを握っている。
 生産性向上にもさまざまな工夫を盛り込んでいる。バッチャープラントからバケットに生コンを運搬するトランスファーカーには全自動式を導入した。また、バケットは通常の鋼材より3-4倍硬い「耐摩耗鋼板ハードックス」で製作することで、バケット重量を1.25tに軽量化して容量を0.5m3分大きくした。打設能力が10%向上して打設時間が1時間短くなり、「作業員の労働時間を減らせた」
 コンクリートの締め固めで使用するバイバックには、3Dスキャナーを搭載し、表面の平坦性をモニターで確認できるようにして、オペレーターの熟練度による締め固め時間の差を解消。岩盤清掃では通常、人力で掃くが、バックホウの先に細い平鋼をほうきのように取り付けた「バックホウブラシ」を開発したことで、作業人工を通常の10分の1に削減できた。
 ダムの品質に大きくかかわるひび割れ管理では、「3次元温度応力解析」によってひび割れ確率の高いブロックを抽出し、そのブロックに温度計を取り付けて温度差から「ひび割れ指数」を表示する。「技術者の経験から、どこがひび割れやすいかは分かっているが、指数で見える化することで、クラック発生前に養生などの対策を打てるようになった」という。ダム全体の3次元モデルも作成し、技術者が日報を作成すれば自動的に打設実績などのデータをブロックごとに記録する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【土木】「トンネルづくり探偵団」上北沢共同溝で親子見学会 関東地整東京国道事務所 国土交通省関東地方整備局東京国道事務所は、東京都世田谷区の上北沢共同溝で、夏休み親子見学会「トンネルづくり探偵団」を開いた。区立上北沢小学校5、6年生の児童とその保護者9組18人が参加し、工事現場の見学や建設機械の仕組み、共同溝の役割などを学んだ。同工事は鴻池組(荒川淳二工事事務所長)が施工している。  見学会は、共同溝工事に関心を持ってもらうとともに、必要性を理解してもらうことを目的に開催した。 開会に当たって、瀧浪慎一東京国道事務所副所長… Read More
  • 【海外土木】第3ボスポラス橋の施工監理を長大が契約 長大は、「トルコ国北マルマラ高速道路(第3ボスポラス橋を含む)・オダイェリ~パサコイ間施工監理コンサルタントサービス」を、Yuksel Proje社(トルコ)との2社JVで、トルコ共和国運輸海事通信省高速道路局(KGM)と契約・調印した。全体契約金額は6399万5800トルコリラ(約34億円)で、全体工期は39カ月。 業務内容はイスタンブールの北部を迂回(うかい)して、マルマラ海と黒海を結ぶボスポラス海峡を渡る「北マルマラ高速道路(全体325… Read More
  • 【復興版】復旧で生まれた「エアハート工法」 震災で被害を受けた下水道管路の復旧に当たり、水替工を効率的・効果的に実施できる技術として開発されたのが「エアハート工法」(空気圧作動汚水ポンプ工法)だ。 同工法は、▽動力源が完全自給式のため、呼び水が不要(電源不要)▽既設管に特殊プラグを装着し管本体をポンプピットとするため、臭気発生や作業員の衛生環境悪化を防止▽人孔部のみならず管本体から直接水替えが可能なため、1スパンではなく工事個所のみの水替えが可能▽作業はプラグとホース類の設置・撤去のみ… Read More
  • 【土木】「内海ダム」慈水の姿 飛島JVが竣工記念写真集を発刊 4月24日に本体工事が竣工した「内海ダム」(香川県小豆島町)を記念し、施工者の飛島建設・田村建設・安井建設JVが写真集『小豆島慈水』を発刊した。写真集は22ページで、土木写真家の西山芳一氏が撮影。四国で最も長い堤頂長423mを誇り、名勝寒霞渓を含む小豆島の自然と調和した同ダムの姿をさまざまな角度から紹介している。500部を用意し、発注者の香川県を始め、関係者に配布している。  新内海ダム作業所長を務めた松下慎治飛島建設中国支店土木担当部長は… Read More
  • 【現場最前線】レインボーブリッジが化粧直し工事中! 東京・芝浦とお台場を結ぶ「レインボーブリッジ」。26日に開通から20年を迎える全長798mの長大橋は、現在、首都高速道路が経年劣化対策として、主ケーブルの塗り替え塗装を進めている。また、亜鉛メッキ鋼線を束ねてできている主ケーブル内にさびを発生させないように「ケーブル送気乾燥システム」を導入し、2014年度の完成を目指している。“二十歳"になる東京のシンボルは、新たなシステムを身にまとい、開通当時の主ケーブルのカラーを取り戻すだけでなく、その白… Read More

0 コメント :

コメントを投稿