2016/09/28

【コマツ】運転席のない重ダンプ! 無人運行システムの実機展示@鉱山機械見本市(米)


 コマツは、開発を進めている無人専用運搬車両「Innovative Autonomous Haulage Vehicle」を、26-28日にかけて米国ラスベガスで開催中の鉱山機械見本市に実機展示している=写真。運転室をなくし、空車でも積車でも4輪等荷重配分とし、4輪駆動、4輪リターダ、4輪操舵を採用することで前後方向を選ばないシャトル走行が可能。積込場などでの切り返し動作が一切不要となる。特に多雨、多雪などの滑りやすい現場にも導入でき、大幅な生産性向上が見込まれる。

 同社は2008年に世界で初めて無人ダンプトラック運行システムを実用化し、既にチリやオーストラリアなどの大規模鉱山で、累計10億t以上の運搬実績がある。7月には、米国での鉱山機械事業の拡充に向けて、鉱山機械のジョイ・グローバル社(本社・米国ウィスコンシン州、エドワード・L・ドヒニー社長)を完全子会社化することを決定しており、17年半ばには買収を終える予定だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場の逸品】夜間作業に新たな味方! ネクセルの円筒形LED投光器  ネクセル(本社・福井県鯖江市、ジン・チュウコウ社長)が夜間の現場照明に適した充電式の円筒形LED(発光ダイオード)投光器を売り出した。フル充電で最大8時間発光する。光量は3段階に調節でき、およそ半径3mを明るく照らす。夜間作業に重宝しそうだ。  手軽さが売りだ。現場ではガソリン式発電機や蓄電池とセットにした大光量のバルーンライトが広く使われているが、1台当たり最低で100万円程度の経費がかかり、持ち運びも大がかりになる。投光器の想定売価… Read More
  • 【協和エクシオ】災害時や屋外工事で活躍! 持ち運べる電力「サバイバル電源」発売へ  協和エクシオは、自然災害時や屋外工事などで、電源と通信インフラの確保・供給を目的とした可搬型の「サバイバル電源」を、3月から発売する。独自のユニット分割構造を採用することで、中容量バッテリーに相当する電力を歩いて持ち運びできる。2月4、5の2日間、横浜市のパシフィコ横浜で開かれる第20回「『震災対策技術展』横浜」に出展する。  新商品は、中容量リチウムイオンバッテリーのユニットで、ユニット1台は10.5-12・0㎏と軽量化した。ユニット… Read More
  • 【六価クロム浄化剤】再生コン砂に混ぜるだけ! 初野建材工業の「再生6出なし」  初野建材工業(埼玉県川越市)が開発する六価クロム浄化剤「再生6出なし」は、再生コンクリート砂に数回吹きかけて混ぜるだけで人体に有害な六価クロムを浄化できる画期的な商品だ。 六価クロムを浄化するには、さまざまな方法があるが、同社製は時間、手間、コストに優れ、他社を圧倒する。主成分がサトウキビから精製した後の残り液でできているため、人体に害がなく、環境にもやさしい。  初野直樹社長は「再生砂・再生砕石に含まれる六価クロムの浄化剤で、これ… Read More
  • 【谷沢製作所】持ち運びも収納も保護性能もバッチリ! 高さ半分にした携帯用ヘルメット 「ST#130」  産業用ヘルメット大手メーカーの谷沢製作所(東京都中央区)は、ビジネスバッグで持ち運べる携帯用ヘルメット「ST#130」を15日から販売する。帽体上部を回転させ、通常高さの2分の1となる80mmに抑える。出張や電車移動の際にも手軽に持ち運べるだけでなく、防災用としても売り込む。  携帯ヘルメットにもかかわらず、保護帽規格による飛来・落下物用の検定や、墜落時保護用の検定も取得し、通常の産業用ヘルメットと同等の保護性能を確保… Read More
  • 【関電工】狭い天井裏作業を助ける配線支援ロボ、完成間近!  関電工は、電線や通信線などのケーブル類を狭い天井裏で配線する、作業支援ロボットの試作2号機を2016年度に現場投入する。2月中の完成を目標に製作中で、17年度からの本格運用を目指している。使い勝手を向上するため1号機よりも軽量化したほか、前方だけでなく後方にもカメラを取り付け、移動性も高めた。ロボットの導入で、受注の拡大を狙っているリニューアル市場や人手不足にも対処する。  同社は1960年代からロボットなどの自動化技術に取り組み、76… Read More

0 コメント :

コメントを投稿