2016/07/04

【現場最前線】メラン材ロアリング工法でアーチ部回転・降下! 狩野川横断高架橋工事


 三井住友建設は、国内2例目となる「メラン材ロアリング工法」を採用したアーチ橋「狩野川横断高架橋」(静岡県伊豆市)のアーチ部回転・降下作業(ロアリング)を実施した。ロアリング工法のアーチ橋としても国内4番目の支間長で、6月21日から7月1日にかけて起点側と終点側に分けて実施した作業を地元住民など200人超が見守った。

 今回の工事は、伊豆縦貫自動車道のうち、大平インターチェンジ(IC)~天城湯ヶ島ICまでをつなぐ天城北道路の天城湯ヶ島IC付近において、本線と国道414号を結ぶ「狩野川横断高架橋上部工事」。RC上路式アーチ橋で、長さ171m、支間長さ110m、道路幅11.5m(標準部)となっている。工期は2015年7月から18年2月まで。6月30日段階の進捗率は約30%。
 メラン材ロアリング工法は、鋼製のアーチ型支保工である「メラン材」を工場で製作し、18分割されたメラン材を起点側と終点側の橋台上で縦に組み立てる。後部の橋脚をアンカー代わりにして、メラン材を支えているPC鋼材をジャッキでゆるめながら、ゆっくりとロアリングする。アーチ形式を採用することで狩野川内での橋脚構築作業をなくした。RCのアーチリブをロアリングする場合、支えるPC鋼材の張力がメラン材の10倍以上となり、橋脚後部にアンカー橋台を別に構築する必要があるが、メラン材の採用で橋脚をアンカー代わりに使用でき、狭あいな場所での作業が可能となった。
 6月下旬からの作業では、慎重に計測作業を繰り返しながら、一回の降下で16cmずつ倒していき、1日当たり60-70回繰り返して所定の位置まで倒した。
 ロアリング作業の精度確保には、メラン材が回転する支点となるロアリング支承の施工精度が重要になる。三井住友建設の高山久聖狩野川アーチ作業所長(現場代理人)は「支承取り付けには、かなり気を使った」と話す。
 今後は、メラン材を接続してアーチを完成させた後、移動作業車を使ってメラン材にコンクリートを巻き立ててアーチリブを完成させ、アーチリブ上に支保工を組み立てて鉛直材とPC鋼材で補強した補剛桁を構築する。ロアリングは、全工程の山場ではあるが、「今後のコンクリート巻き立ては難しい検討が必要だ。その後のアーチリブ上での補剛桁構築も支保の設置位置など、山場は多い。すぐに次のステップの準備をしなければならない。完成までまだ2年ある長丁場だ」(高山所長)と気を引き締めている。工事の安全性に対する社会的関心も集まっている中で、「計算と実際の状態が合わなければ事故につながりかねない。計画と確認を怠らず、事前に危険の芽を摘みながら進めたい」(同)とした。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【復興版】情報化施工に挑む地元企業 ヒトとマシンで120%の力!! 復興道路・復興支援道路として建設が進む宮古盛岡横断道路で、地元建設業が情報化施工を全面的に採用している。刈屋建設(本社・岩手県宮古市、向井田岳社長)が施工する「腹帯地区道路改良工事」現場だ。GNSS(衛星測位システム)マシンコントロール(MC)ブルドーザー、GNSSマシンガイダンス(MG)バックホウ、TS(トータルステーション)によるMGバックホウ、タイヤローラーの転圧管理システムなどを導入。23日には日本建設機械施工協会(JCMA)東北支… Read More
  • 【建コンフォト大賞】「あなたのお気に入りの“土木施設”」作品募集 9月30日まで 建設コンサルタンツ協会(大島一哉会長)は、第6回「建コンフォト大賞」の作品募集を9月30日まで行っている。「あなたのお気に入りの“土木施設”」をテーマに、日常風景に溶け込んでいる土木施設の写真を募集する。  応募は1人1点で、サイズは「四ツ切(254×305mm)」か「ワイド四ツ切(254×365mm)」とする。他コンテストとの二重応募や、デジタル写真のデータ加工、縁付、日付入りなどはいずれも不可とする。協会ホームページからダウンロードでき… Read More
  • 【CIM】3次元的に可視化、タブレットで日常点検 東北地整が胆沢ダム管理に導入  東北地方整備局は、胆沢ダムの維持管理にCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)を導入している。調査・計画段階から完成までに蓄積された膨大な資料を整理・統合し、3次元的に可視化することで効率的かつ高度な維持管理を行うのが狙い。タブレット端末に必要データを取り込めば、日常点検などに活用できる。完成したダムの維持管理へのCIM導入は全国初という。  胆沢ダムは、岩手県奥州市の北上川水系胆沢川上流に築造された、わが国最大級の… Read More
  • 【POWERRRR!!】超大型油圧ショベル「EX1900」陸前高田市の復興現場で活躍中!! 陸上の工事では国内最大規模の超大型油圧ショベルが、岩手県陸前高田市の復興工事で活躍している。バケットで1回にすくうことができる土砂量は、最もポピュラーな20t級ショベルの15倍で、作業の効率化や工期の短縮に大いに役立っている。日立建機の「EX1900」(重量192t)で、国内のレンタル・販売・サービスを手掛けている子会社の日立建機日本が提供している。写真は海外の採石場で活躍する姿。  現場は、都市再生機構(UR)が発注した「平成24年度今泉… Read More
  • 【国交大臣賞受賞】1冊丸ごと下水道特集! 「Pen+ 『下水道のチカラ』」 国土交通省は、下水道の使命を果たしつつ、持続可能な循環型社会の構築に向けた好事例などを表彰する2014年度(第7回)国土交通大臣賞「循環のみち下水道賞」の受賞案件を発表した。新下水道ビジョンの策定に合わせて創設されたグランプリ(最優秀賞)には、史上初!書店で販売する1冊丸ごと下水道特集の雑誌「Pen+(ペン・プラス)『下水道のチカラ』」制作プロジェクトが選ばれた。10日に表彰式を開く。  部門別の受賞案件は次のとおり。 〈ネクサス部門(循環… Read More

0 コメント :

コメントを投稿