2015/09/28

【上方左官まつり】左官の技を知って! 親子連れが泥だんごやかまどつくりを体験


 大阪府左官工業組合(邑智保則理事長)は20、21の両日、大阪市港区のオーク200で上方左官まつりを開いた=写真。一般の親子連れが多数訪れ、真剣な表情で泥だんごづくりなどに挑戦した。


 開会式では邑智理事長が「このイベントは、洗練された左官技能のすばらしさを体験型イベントを通じて伝えるために企画したもので、これからは毎年開催したいと思っている。会員を始め関係者にはこれまでの尽力に感謝したい。参加される方は左官について理解しながら楽しんでほしい」とあいさつした。


 来賓からは北浦年一大阪府建団連会長が「左官は伝統ある職能だが、古くても良いものは新しいものだ。ぜひこのイベントを毎年継続し、盛り返してもらいたい」と述べたほか、自民党の左官業振興議員を務める左藤章衆院議員と中山泰秀衆院議員も祝辞を披露した。


 休日ということもあり開会式後は多くの人が参加し、ピカピカに光る泥だんごづくり、一合炊きかまどづくり、フラワーポットづくり、壁塗り体験などの参加型イベントを楽しんだ。
 また、プロの職人による左官技能の紹介、各メーカーによる材料や道具の展示などもあり、参加者は十分に左官技能や土壁の良さなどを理解したようだった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ぶら・土木】若手技術者が新名神・道場トンネルと武庫川橋を見学 土木学会関西 土木学会関西支部は12日、若手土木技術者の交流と技術力を高める活動「ぶら・土木」の現場見学として、西日本高速道路会社が整備中の新名神高速道路の兵庫県域を見学した。掘削を始めた道場トンネル=写真=(施工=前田建設工業・鴻池組JV)と、武庫川橋(設計施工=三井住友建設)の2現場を見て回った。定員の約20人が参加し、最盛期を迎えた現場を見学した。  冒頭、西日本高速道路関西支社の西岡昌樹新名神兵庫事務所工務課長は「工事は構造物比率が高いのが特徴… Read More
  • 【セメント協会】社会資本整備を知るセミナー「セメントの底力」開催 12月3日大阪 セメント協会(関根福一会長)は12月3日、大学生や専門学校生を始め若手技術者を主な対象に大阪市の毎日新聞オーバルホールでセミナー「セメントの底力」を開催する。入場は無料。定員は200人で、定員になり次第締め切る。  セミナー開催は、日本の国土、将来にわたり安全・安心な生活を守るための社会資本整備について今一度、理解を深めてもらうのが狙い。 セミナーでは、大石久和国土技術研究センター国土政策研究所長、宮川豊章京大大学院教授らが「初めて学ぶ国土… Read More
  • 【ぐんケンくん】ゆるキャラグランプリ・企業その他部門で17位獲得! ゆるキャラグランプリ2014に出場した群馬県建設業協会(青柳剛会長)のマスコットキャラクター・ぐんケンくんは、総エントリー1699体から総合71位、企業その他部門では17位となり、初出場ながら上位に食い込んだ。  ぐんケンくんは、6月にお目見えして以来、群馬建協のイベントのみならず、県内の幼稚園、学校などを積極的に訪問。テーマソング「のびろ! ぐんケンくん」をカラオケで全国配信するなど、建設業界のみならず一般社会にもゆるキャラグランプリでの… Read More
  • 【設備女子会】九州でもスタート! 心強い理系女子の横のつながりつくる 九州設備女子会が11日に発足した。建築設備技術者協会(JABMEE)九州支部(森良一支部長)が設置したもので、支部での設置は近畿に次ぐ2番目となる。初代会長には九電工エネルギーソリューション部カスタマー提案グループ空調チームの近藤薫子さんが就任し、会員17人でスタートした。 福岡市中央区のアクロス福岡で開いた発会式でJABMEE広報委員会の佐々木紀一副委員長は「建築設備に興味のある人に会員になってもらうため、協会の枠を越えた組織にしている。… Read More
  • 【JIA東北】福島の再生に建築家を! 内藤廣氏らがシンポジウム 日本建築家協会東北支部(JIA東北、辺見美津男支部長)は8日、福島市の福島県教育会館でJIA東北支部建築家大会「あとから来る者のために」を開いた。建築家の内藤廣氏=写真=が「3月11日以降」と題して基調講演したほか、パネルディスカッションでは前日に視察した全町避難が続く警戒区域の双葉町と富岡町の現状を踏まえて、福島の再生と復興に向け、建築家の使命と役割を模索した。  基調講演では内藤氏が「多くの関係者がまじめに復興事業に取り組んでいるものの… Read More

0 コメント :

コメントを投稿