2015/09/28

【宮城建協】地域を守る! 東日本豪雨で会員企業153社から1629人が出動


 宮城県建設業協会(佐藤博俊会長)は、台風18号などに伴う東日本豪雨災害への初動対応状況をまとめた。それによると、会員企業延べ153社が国と県、市町村との災害協定に基づき、延べ1629人を出動させた。重機はバックホウやダンプトラックなど、延べ819台で対応に当たった。写真は国道48号線の法面崩落対応の様子。

 同災害では、県管理河川の渋井川(大崎市)の堤防決壊を始め、11河川21カ所で破堤や氾らんによる被害が発生した。こうした中、同協会会員は9月8日から18日まで、国の要請に対して21社、県に51社、市町村には81社の計153社が初動対応に当たった。
 作業人員は国が504人、県は279人、市町村は846人の計1629人が出動。重機の出動はダンプトラックの490台を始め、バックホウ223台、ホイールローダ44台などが多かった。
 このほか、水中ポンプや発電機、チェーンソーなどの資機材を持ち出して対応した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【コマツ】3D-MCバックホウにステレオカメラを搭載! 他社建機の出来高まで把握  コマツは、同社のICT(情報通信技術)建機の主力機種、セミオート3次元マシンコントロール(3D-MC)バックホウ「PC200i」に、ステレオカメラを取り付け、施工現場の写真測量ができるシステムを開発した。自社のICT建機だけでなく、他社の建機や人が掘った場所の土量まで、1台のバックホウで写真測量できる。システムは、情報化施工機器以外の施工情報までリアルタイム把握できるため、施工現場全体を3次元データ化できるという。  同社は、現場管理の… Read More
  • 【タイパック】都市緑化の強い味方! 施工しやすい不織布シートで根茎調節や雑草抑制  不織布製品の加工と販売を手掛けるタイパック(東京都港区)は、土木資材向けの販売に力を入れる。都市緑化の際に問題となる、樹木の根による歩道や地下埋設物への被害や、雑草などの下草問題を不織布製品で解決してきた。河崎孝夫社長は「確実に長期間にわたって効果を発揮してきた」と販売開始から20年以上売れ続ける製品への自信を口にする。これまでコンスタントに実績を積み上げてきたが、営業体制を見直すことでさらなる需要の掘り起こしも始めた。写真は「バイオ… Read More
  • 【東鉄工業・鉄建JV】大迫力200t級パワーショベル!100t級ジャンボブレーカー! 超大型重機で橋脚解体  東鉄工業・鉄建JVが整備を進めるJR常磐線利根川橋梁改良工事が最終段階を迎えている。発注は東日本旅客鉄道(JR東日本)東京支社で、快速線と緩行線の間に新たな橋梁を築き、2014年11月には新快速線に切替が完了した。1月から旧橋脚の解体撤去作業に取り組んでいる。橋台2基、橋脚30基を解体撤去する予定で、超大型重機を組み合わせ、効率良く工事を進めている。写真はパワーショベルが橋桁上部をつかむ様子。  工事では、民家や道路が近接する橋台2基と… Read More
  • 【技術裏表】電炉メーカー製の超高強度鉄筋「USD685B」が鷲見橋に採用! 共英製鋼  橋脚高さ日本一となる東海北陸自動車道の「鷲見橋II期線」工事が、三井住友建設の施工で本格的に動き出した=写真。構造材として高さ125mのスレンダーな橋脚を支えるのは最大径51mmの超高強度ねじ節鉄筋。製造する共英製鋼の白石愛明執行役員名古屋副事業所長は「ようやく道を切り開くことができた」と感慨深げだ。土木構造物に採用される高強度鉄筋はこれまで高炉メーカーの独壇場だった。「われわれ電炉メーカーでも対応できることを広く知ってもらいたい」と強… Read More
  • 【東鉄工業】見よ、これが線路を守る大型保線機械だ! 2機種公開の現場見学会  東鉄工業は7日、埼玉県久喜市の東日本旅客鉄道(JR東日本)鷲宮新幹線保守基地で、線路保線業務に使用する大型保線機械の見学会を開いた。今回で4回目となる現場見学会は、広報、IR活動の一環として実施。アナリストやメディア関係者が参加し、保線機械の試乗や作業デモンストレーションを見学した。写真は新幹線用のマルチプルタイタンパ(MTT)。  公開した保線機械は、同社が保有している新幹線用のマルチプルタイタンパ(MTT)とレール削正車(24頭… Read More

0 コメント :

コメントを投稿