2015/05/21

【三井住友建設】津市の中学3年生が耐震技術や橋梁を学ぶ 修学旅行のキャリア学習を利用

東京都中央区の三井住友建設本社に、津市から市立橋南中学校の3年生6人が訪れた。修学旅行を活用したキャリア学習の一環で、同社の建設技術などに熱心に耳を傾けた=写真。
 訪問学習では、技術本部技術研究所の川島学建築構造グループ耐震振動担当、三加崇土木構造グループ主任研究員が講師を務め、超高層ビルや橋梁などを建設する際の技術を分かりやすく紹介した。

 三井住友建設が「豊かな未来につなげるものづくり」に取り組んでいることを説明した上で、川島耐震振動担当は同社が設計施工を担っている晴海プロジェクト(東京都中央区)のプレキャスト・コンクリートと免震構造を解説。三加主任研究員は同社が施工したコンクリート橋を紹介するとともに、プレキャスト・セグメント工法など橋梁のつくり方などを説明した。
 南海トラフ巨大地震による被害が想定されている地域からの企業訪問ということもあり、中学生らは耐震技術に関する説明を興味深そうに聞き入り、「今後開発したい技術は?」「仕事でうれしかったことやつらかったことは?」などの質問も上がった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • じつは道路会社が経営しています! 広島・東雲のスイミングクラブ 道路会社が運営する東雲スイミングクラブ  日本道路の子会社で、スポーツ施設の管理・運営という異業種事業を手掛けるスポーツメディア(本社・東京都港区、岡上貞夫社長)。設立から25年以上が経ち、いまでは温浴施設やゴルフ練習場など、全国に5施設を展開し、地域密着型のサービスを提供している。同社の“原点"と言える広島市の東雲スイミングクラブを訪ねた。  「スポーツを通じて健康力を提供する」をモットーとする同社が、スイミングクラブを開業したのは198… Read More
  • 「ほたるゅ~ム」!? 戸田建設がホタルのいる屋内ビオトープを開発 屋内でホタルが育つ  戸田建設は、屋内でホタルの生態や生息環境の調査研究ができる飼育ビオトープ「ほたるゅ~ム」を開発した。同社が“生物多様性のシンボル生物"に定めているホタルについて、最善の保全方法や護岸工事がどうあるべきかの基本となる知識習得などを目指す。今後はこの装置を近隣の学校の環境授業にも利用していく考え。  装置は、屋内環境でホタルの一生を観察でき、見た目にも美しいビオトープで、幅1・8m、奥行き1・2m、高さ(台込み)1・2mの… Read More
  • 五島列島で国内初の「浮体式洋上風力発電」を実証 戸田建設らのグループ 架台を切り離し、海面に浮いた試験機  環境省浮体式洋上風力発電実証事業受託者グループ(代表・戸田建設)は9日、長崎県五島列島の椛島(五島市)沖で、全長が実証機の約半分となる小規模試験機の建て起こしを行った。既存の送電網に接続する系統連係を行う浮体式洋上風力発電施設は国内初、またハイブリッドスパー構造を採用したのは世界初となる。実証機が実用化されれば、近隣諸国への輸出も期待される。 架台ごと着水した試験機  試験機は、長崎県佐世保市で約… Read More
  • 戸田建設がブラジルでCO2削減技術を紹介 同社の出展イメージ  戸田建設は6月13日から12日間、ブラジルのリオデジャネイロで開かれる「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」のジャパンパビリオンに出展する。7月に設立40年を迎える現地法人「ブラジル戸田建設」が中心となり、日本国内で取り組む低炭素施工システムなどCO2削減の最新事例を紹介する。  リオ+20は1992年の「地球サミット」から20年の節目を踏まえ、今後10年の議論をテーマに開かれる国連会議で、日本を含む約130カ国が… Read More
  • ゴルフ場をメガソーラーに大改造 森トラストが福島で10メガワット計画 生まれ変わる「ラフォーレ白河ゴルフコース」  森トラストは、震災復興支援などを目的に、休業中の「ラフォーレ白河ゴルフコース」(福島県泉崎村)で2013年度から太陽光発電事業を開始する。エネルギー供給では需要側のディベロッパーである同社が、供給側としてもアプローチする新たな取り組みとなる。今秋をめどに発電設備の定格出力約2メガワットの第1期事業に着工する予定。設計者、施工者は未定。将来的には第2期事業を行うことで、約3000世帯分の年間使用電… Read More

0 コメント :

コメントを投稿