2015/06/30

【河川現場見学会】小学生がヤマメ2500匹放流、信濃川の水害と自然保護学ぶ 新潟藤田組ら

新潟藤田組(本社・新潟市、藤田直也社長)と加茂川漁業協同組合(相川義弘代表理事組合長)は23日、生態系保全と洪水対策の重要性を伝える取り組みとして、同社が施工する河川工事の現場で小学生による稚魚の放流を行った=写真。ヤマメ約2500匹が信濃川を元気よく泳ぎだすと、子どもたちは水面に目を向け、順調な成育を願った。北陸地方整備局信濃川下流河川事務所が協力した。

 信濃川水系河川整備計画に基づいて、信濃川下流域の流下能力を高めるために高水敷を掘削する、山島新田地区河道掘削工事(新潟県加茂市川西地先)の現場を会場とした。
 新潟県加茂市立須田小の4年生12人、加茂西小の5、6年生20人の計32人が到着すると、同事務所の小野伊佐緒三条出張所長が工事概要を説明。2011年7月に発生した新潟・福島豪雨での到達水位なども合わせて紹介し、その高さに児童は驚いた表情を見せていた。
 続いて、加茂川漁協の相川組合長が魚の専門家としての観点から自然保護を訴えた。
 その後、児童は3グループに分かれて、信濃川に稚魚を放流したほか、同社社員の指導の下、同工事で支障物となった伐採竹を利用し、竹とんぼを作って飛ばした。また、建設重機(バックホウ)を見学した。
 小野所長は、今回のイベントを通じ「小学生が水害に対する関心を抱いてくれ、非常に意義深かった」と話している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【JIA青森】手塚貴晴氏招き「子どものいるところ」講演会 5/28@青森市  日本建築家協会東北支部青森地域会(JIA青森、進藤勝人地域会長)は28日、青森市のブラックボックスで建築家・手塚貴晴氏(手塚研究所代表、東京都市大教授)の講演会を開く。  よしの幼稚園(青森県むつ市)などを手掛けた手塚氏が「子どものいるところ」と題して講演する。午後4時から。参加費は500円。問い合わせはフクシアンドフクシ建築事務所・電話017-734-6225。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【JIA建築家大会】「笑都物語 繋いできたもの 繋いでゆくもの」 10/27から大阪で開催  日本建築家協会(JIA)の全国大会2016「笑都物語 繋いできたもの 繋いでゆくもの」が、10月27日から29日にかけて大阪市北区の大阪市中央公会堂をメーン会場にして開催される。3日連続で開くシンポジウムやセミナーを通じ、「笑い」が支えてきた商都大阪で受け継がれてきた文化の歴史物語に改めて目を向け、「繋がる」「繋げる」ことの大切さを再認識するとともに、これからのまちのありようを考える。  初日は、文化芸能評論家の木津川計氏と建築家の香山… Read More
  • 【セミナー】札幌商工会議所が「地方創生セミナー」開催 6/28@札幌市  札幌商工会議所は、6月28日午後1時30分から札幌市中央区の札幌グランドホテルで「地方創生セミナー」を開く。筑波大学名誉教授で国際科学振興財団バイオ研究所長の村上和雄氏が「人生が変わる 遺伝子スイッチ・オンの生き方」と題し、講演する。定員200人。参加費は会員1000円、非会員は3000円。  問い合わせは地域振興・ものづくり課・電話011-231-1373。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【熊本地震】パシコンが「熊本・大分物産展」で被災地支援! 千代田区テラススクエアで5/18まで  パシフィックコンサルタンツは、東京オフィスがある東京都千代田区のテラススクエア1階で、指定管理者として管理・運営している「道の駅せせらぎの里こうら」(滋賀県甲良町)の出張販売企画として、熊本地震被災地支援を目的とした「熊本・大分物産展」を開いている=写真。商品販売による被災地支援に加え、売り上げの一部は被災県に寄付する。  熊本・大分両県の道の駅とのネットワークにより実現した。各種くまもん商品や、たかな漬、しいたけ、米、ジャムなど約30… Read More
  • 【体験しよう】“東京”を学ぶイベント続々! 日本橋で仕事体験、六本木ヒルズでバードウォッチング ◆日本橋キッズタウン~わくわく!ワーク体験~ 三井不動産などが参画する日本橋キッズタウン実行委員会は14、15の両日、東京都中央区の日本橋地域で小学生を対象としたワーク体験イベント「日本橋キッズタウン~わくわく!ワーク体験~」を開いた=写真。2日間で約600人の小学生が参加した。三井不動産、三井住友銀行、日本橋室町エリアマネジメントが特別協賛した。  日本橋は歴史がある老舗や百貨店、日本経済をけん引する企業、再開発事業により開業した商業店… Read More

0 コメント :

コメントを投稿