2017/02/08

【すてき切手】建築細密画家・島口暉生氏の「札幌の西洋館」が切手に! 北海道内で販売中


 札幌在住の建築画家・島口暉生氏(76歳)の絵画を題材としたフレーム切手『札幌の西洋館』が、日本郵便から発売になった=写真。時計台、豊平館、札幌ビール工場などが描かれている。


 同氏は、ペンと色鉛筆で西洋館のファサードを描く「建築細密画」で、全国各地の西洋建築を描写してきた。人間の目もカメラも捉えられない視覚の限界、例えば建物から突き出た壁による死角をなくし、立面図のように描くのが特徴。フリーハンドの緻密な線と美しい彩色がノスタルジーを誘う。最近は長崎の教会群、弘前の洋館などを手掛けた。同切手について「絵が西洋館の魅力再発見につながればうれしい」と話す。
 1シートは1300円で、82円切手10枚の構成。シート単位で販売。販売部数は1000シート。札幌市内の全郵便局および千歳郵便局新千歳空港分室、小樽堺町局の計229局(一部の簡易郵便局は除く)で販売している。
 問い合わせは日本郵便北海道支社・電話011-214-4184。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【本】「反住器」「ガキの舎」「住吉の長屋」 情念深き建築群書き尽くした『異形建築巡礼』出版  安藤忠雄、毛綱毅曠、渡辺豊和、六角鬼丈ら各氏の「異形の建築」を批評した建築家・石川修武氏の書籍『異形建築巡礼』の出版に合わせ、25日に東京都港区の国際文化会館で記念式典が開かれた。  発起人を代表してあいさつした安藤忠雄氏は「この本に収録されている情念の深い建築群を見て、いまの時代の人はとんでもない建築と思うかもしれない。しかし、自分の思いと魂をぶつけて建築をつくればこの形しかないと思っている。この本を読んだ人の中から、明日の建築をつく… Read More
  • 【本】建築家/設計者の意図を推理し解読せよ! ゲーム感覚で楽しめる『図面でひもとく名建築』  建築をつくる上で欠かせないのが図面だ。3次元の空間を形づくるために必要な情報を伝達し共有するものであり、そこには建築家/設計者の知恵や思想が詰まっている。  本書は、その図面に着目し、Q&A形式で読み解いていくユニークな解説書である。まず図面表記の基本的なルールを実例に則して説明するという周到ぶりで、予備知識がなくてもゲーム感覚で図面から空間に込めた意図を推理し、解読を試みることができる。  「なぜ壁の厚さが違うのか」「何のためのスペ… Read More
  • 【新国立競技場】12月11日に起工式 「和」デザインの新たな聖地、19年11月の完成目指す  日本スポーツ振興センター(JSC)は、2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の起工式を11日に開く。「木と緑のスタジアム」などをコンセプトとし、木材を生かした「和」の伝統デザインが特徴の“新たな聖地”が本格着工する。19年11月の完成を目指す。総工費は約1490億円。  新国立競技場は、S一部SRC・RC造地下2階地上5階建て延べ約19万4000㎡。観客席数は約6万8000席で、将来約8万席に増やせる。大成建設… Read More
  • 【AAF】高松伸氏「学生時代はとにかく見て感じなければ」 建築レクチュアシリーズ  NPO法人のアートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)は2日、大阪市北区のグランフロント大阪ナレッジキャピタルで建築レクチュアシリーズ217を開いた。建築家の高松伸氏が建築に対する思いや今後の展望を語った=写真。  イベントの冒頭、これまでの歩みを紹介するビデオが流れた後、モデレーターで建築家の平沼孝啓、芦澤竜一両氏とともに登壇した高松氏は、京大在籍時の卒業設計作品「医療都市」を紹介し、「いまの学生は卒業設計を後輩に手伝ってもらうようだ… Read More
  • 【JIA北海道】JIA北海道建築大賞を創設! 第1回は住宅対象で17年2月15日までに事前登録  日本建築家協会北海道支部(JIA北海道、遠藤謙一良支部長)は、JIA北海道建築大賞を創設した。北海道の地域文化や建築文化の発展に対する意識高揚を目的に創設したもので、第1回は住宅作品のみを対象とし、次回からは住宅以外の作品も募集する。  対象作品はおおむね2011-17年3月に北海道内で竣工した作品で、過去に受賞実績があるものや雑誌などに発表した作品も受け付ける。 応募希望者は、17年2月15日までに事前登録が必要。応募料は1点当たり2… Read More

0 コメント :

コメントを投稿