2015/03/24

【下水道特集】雑誌「Pen+」が第2弾! 下水道の「未来」盛り込み3/24発売


下水道関係団体など産官学で構成する下水道広報プラットホーム(GKP)と日本下水道協会は、CCCメディアハウスが発行する雑誌『Pen+(ペン・プラス)』とタッグを組み、下水道の魅力や将来の可能性を紹介する。同誌では2013年7月にも下水道特集を発刊しており、今回はその第2弾。初弾の発刊以降に下水道への関心を高めた人物や、異分野とのコラボレーションの事例などを紹介している。雑誌は24日に発売する。価格は950円(税込み)。

 今回は「大いなる可能性を秘めた下水道のミライ」と題し、一冊丸ごと下水道の特集を組んだ。国土交通省の担当者が下水道の未来予想図を語っているほか、下水道から生まれるエネルギー・資源の自動車や食、街づくりへの活用事例を説明している。また、下水道業界で働く「下水道女子」を取り上げたのに加え、芸能人や写真家など下水道に魅せられた人物を紹介し、高まりをみせる下水道への関心を伝えている。

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【本】若手におすすめ! 鈴木 正司著『現場代理人に必要な21のスキル』 坂田建設(東京都墨田区)の土木本部長として数々の土木現場に携わってきた著者が、昨年上梓した『現場代理人に必要な21のスキル』(経済調査会刊)の姉妹編として著した実践的手引き書である。人材育成の観点から、工事測量、土工事、土留め工事、構造物工事、場所打ち杭の5分野について、初心者が確実に身につけるべき基礎技術をビジュアルに分かりやすく解説している。  随所に収録されたコラム欄では、著者自身の失敗談も交えて施工上の留意点や勘所が紹介されており… Read More
  • 【本】建設コンサルタント人はもやもやするけれど、おもしろい! 黒川博行著『疫病神』 ◆建設コンサルタンツ協会近畿支部事務局長 池田勝彦  以前から建設コンサルタントの知名度アップのために、当業界を舞台にしたドラマなど、職業の魅力を世間に分かりやすく伝えるコンテンツを望む声が多くある。キムタクが検事役を演じたドラマが好評で、検事を志望する者が増えたらしい。分かりやすいコンテンツが持つ影響力をわが業界にもというわけだ。  昨年、直木賞を受賞した『破門』(疫病神シリーズ)の主人公の職業が建設コンサルタントだという。大いに期待し… Read More
  • 【本】新国立競技場への緊急提言を収録 『ランドスケープデザイン第103号』 巻頭は、いま話題の新国立競技場について、日本学術会議の緊急提言を取り上げている。提言は神宮外苑の環境と調和を図るため、(1)人工地盤を見直し、水循環を可能とする「本物の森」をつくる(2)渋谷川を復活して水循環を回復し、生態系の回廊を形成する(3)水と緑の神宮外苑再生と将来ビジョン策定委員会を立ち上げる--の3つを求めている。  「東京がどのような未来を目指すのか、その心臓部となる新国立競技場を取り囲む地域は、試金石としての役割が課せられてい… Read More
  • 【本】消えゆく建物の記憶とドラマ描く 冬目 景著『マホロミ 時空建築幻視譚』 近年、日本のモダニズム建築の名作といわれる建物の建て替え計画をよく聞く。神戸の日本真珠会館、京都会館、ホテルオークラ東京本館…いずれも世界的な評価も高く、有形文化財に指定されているものもある。しかし、耐震性や老朽化による維持の難しさ、コストの高さから解体、建て替えとなることも多い。建物の歴史的価値を知る団体や人々による保存運動もあるものの、コストまでは負担できない。  本書は、建築を学ぶ大学生に不思議な力を与え、建物の記憶をたどる物語だ。主… Read More
  • 【本】清家、吉村、宮脇氏の名作も 木造住宅の矩計図入門書『矩計図で徹底的に学ぶ住宅設計』 矩計図は「かなばかりず」と読み、平面図や立面図と違って、建物の基礎から軒まで主な外壁部分の断面詳細図である。本書は、木造住宅の基本的な矩計図が描けるための入門書で、書き順と施工過程を並べ順序立てて図解している。  矩計図で表す内容は断面詳細図のほか、建物の特徴が最も良く出ている居間からテラス部分など、構造や下地材などの接合の仕方、仕上げ材などのサイズや材質といった情報を挙げている。 第4章は名作といわれる木造住宅から学ぶため、清家清、吉村順… Read More

0 コメント :

コメントを投稿