2015/06/26

【出前講座】西野田工科高、都島工高生が「手で触れ肌で感じる」 関西鉄筋、近畿躯体ら

関西鉄筋工業協同組合(岩田正吾理事長)と近畿建設躯体工業協同組合(山本正憲理事長)、関西圧接業協同組合(濱野功理事長)は23日、大阪府東大阪市の府立東大阪高等職業技術専門校で合同出前講座を開いた。午前は府立西野田工科高校の2年生85人、午後は大阪市立都島工業高校3年生38人が参加し、4班に分かれてとび、型枠、鉄筋、圧接の各作業を体験した=写真。

 冒頭、建設業振興基金の長谷川周夫構造改善センター研究部長・人材育成支援担当部長が「建設業にはさまざまな業種があり、これらの人びとのチームワークで建物や道路がつくられている。きょう皆さんは建物の基本的な骨組みをつくる職種を体験するが、自分の手で触れ、肌で建設業を感じてもらいたい。そして興味があれば、建設業界の扉を叩いてほしい」とあいさつした。

この後、生徒が4班に分かれ、熟練した講師のていねいな手ほどきを受けながら、作業を楽しんだ。
 これまでは組合側から各学校に出向く形で出前講座を実施してきたが、今回は初めて学校側に来てもらう形とした。今後、高校や専門学校についてはこのやり方で実施していくという。
 また、3組合が共同して開催したため、幅広い作業を体験でき、鉄筋や型枠などの作業の関連性も理解しやすい内容となっていた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【E&E会議inプラハ】環境配慮時代の切り札「中温化技術」は普及に課題<4>  会議最終日の3日目には、アスファルト混合物の中温化技術など4つのセッションが開かれ、計25編の論文が発表された。日本調査団もようやく現地の環境に慣れ始め、会場への“地下鉄通勤”も板についてきただけに、名残惜しさを口にする団員もいた。写真はクロージングセッション。中温化技術の優位性が評価された  中温化技術は、アスファルトの粘度を一時的に低下させる特殊添加剤の効果などにより、通常のアスファルト混合物の製造温度(160-180度程度)を30… Read More
  • 【with Dam Night】ダムLOVEの輪ッ! 技術者・専門家・ファンが“はたらくダム”の魅力語り合う  ダム工学会(魚本健人会長)のシンポジウム「with Dam Night2016」が1日、東京都中央区の月島区民センターで開かれ、“カンパイ!傍楽(はたらく)ダム”をテーマに、ダムとかかわりのある技術者、ダム専門家、ダムファンらがそれぞれダムの魅力について語った。  冒頭、魚本会長があいさつに立ち「ダム好きの皆さんのお話を、ダム工学の研究に利用させていただきます」と述べた。 シンポジウムのトップバッター桑野玲子東大教授は、「ダムの効用~素… Read More
  • 【千葉県鉄筋協組】目指せ2級技能士試験突破! 京葉工高生40人が先輩に学ぶ  千葉県鉄筋業協同組合(池田愼二理事長)は、県立京葉工業高校で鉄筋組立講習会を開いた。 技能者の育成と技能継承を目的とする厚生労働省の「ものづくりマイスター制度」を活用し、実践的な専門教育の徹底を目的に開催しているもので、建設科の3年生約40人が2級鉄筋組立技能士試験の課題などを通じて鉄筋工事の知識と技術を学んだ。  開講式で關敏昭校長は「技術に裏付けされた知識は重く、信用も生まれるということを学び取ってほしい」とあいさつした。続いて池… Read More
  • 【測量協会】国土を測る・描く・守る…測量の仕事を若者へPR!  日本測量協会(矢口彰会長)は、測量のイメージアップのためのリーフレットを作成した。国土地理院と、測量関係6団体でつくる広報推進委員会が、「測量の日」実行委員会の協力を得て、測量のイメージアップを図り、多くの若者に対して測量業への就業を促すために作成した。今後、さまざまなイベントで広く配布する。  裏面には、「国土を測る」「国土を描く」「国土を守る」「国土の姿を伝える」という測量の仕事の世界を各社の先輩が紹介している。また、「測量のプロに… Read More
  • 【北海道建協】『建設業の魅力と未来』を配布 現場見学会の意識調査などまとめ  北海道建設業協会は、2015年度建設業現場見学会・現場実習報告書『建設業の魅力と未来』を5000部作成し、2800部を道内の高校と行政機関、建設関連団体に配布した。  冊子は若年者入職促進のため毎年作成し、道内の高校や行政機関などに配布している。A4判41ページで、現場見学会などに参加した生徒・保護者・教論や総勢1339人の活動の様子、その際に行ったアンケート結果をグラフにするなど分かりやすく紹介している。 意識調査は、高校生を対象とし… Read More

0 コメント :

コメントを投稿