2015/06/09

【JIA兵庫出前講座】山と池に、自分の場所は? 小6がT-CUBEで「村づくり」に挑戦!

日本建築家協会(JIA)近畿支部兵庫地域会(長尾健地域会長)は5日、神戸市北区の市立桜の宮小学校で、6年生42人を対象にした出前講座「すまいまちづくり育成塾」を開いた。同地域会の正会員12人を講師に、協力会員5人が補助メンバーとして参加し、段ボール製9cm3の立方体(T-CUBE)を用いたまちづくりの実習を行った。

 この講座は、建築に対する親しみを持ってもらうと同時に、他者と協力してコミュニティーを形成することの難しさを教えるために、2010年度から開催している同協会の看板事業の一つ。T-CUBEを1.8m3の個人空間に見立てて構築。6人1組で協力し、山や池がある90×43cmの敷地に個人や共同のT-CUBEを配置し、一つの村を形成する。
 長尾地域会長は「個人的な空間と他人の空間がどうつながるのか、山や池といった自然と自分の空間がどうかかわるのか、楽しみながら学んでほしい。1人でも建築に興味を持ってくれたらうれしい」と話した。
 事業立ち上げにかかわった八木康行前地域会長は「自分たちの世代は幼いころに秘密基地をつくり、自分なりの空間づくりを実践していた。いまの小学生にも自由に発想してほしい」と感想を述べた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【国交省オンライン講座】生産性高める知恵を無料で! 全コンテンツが2月末まで受講可能  国土交通省が、昨年12月に開講したオンライン講座「建設業生産性向上教室」が好評だ。受講者から「簡潔・明瞭なスライドが分かりやすい」「講師の具体例を含めた説明が分かりやすい」といった声も寄せられているという。  1コンテンツ(1章)約10分という手軽さも手伝って、受講者数(登録者数)は約1カ月半で3800人を突破した。 講座は全12章で構成。昨年12月13日の開講から6週にわたって順次配信、24日までにすべてのコンテンツが出そろった。現在… Read More
  • 【フジタ広島支店】進路に悩む時期に刺激! 広島工高生が校舎建替工事を見学  フジタ広島支店(澤田清執行役員支店長)は19日、広島市南区皆実町で工事が進む進徳学園特別校舎棟建替工事(施工=フジタ・増岡組JV、河内洋平所長)の作業所に広島県立広島工業高校建築科の生徒80人を招待し、見学会を開いた。  見学会に先立ち、同学園の施設内で1日のスケジュールを確認するとともに、フジタの会社概要や作業所概要などを説明した。その後の現場見学では、河内所長と現場に従事する女性職員の八波里沙さんの案内で、工事が進む施設の各フロアを… Read More
  • 【職場体験学習】共同カイテックが初の中学生受け入れ 2年生が絶縁加工など体験  共同カイテック(東京都渋谷区、吉田建社長)は、神奈川県大和市の神奈川技術センターで中学2年生の職場体験学習を実施した。中学生の受け入れは創業以来初めて。大和市立引地台中学校からの依頼を受け、19日と20日の両日、男子生徒5人に絶縁加工などの作業を教えた。地域貢献の一環として今後も継続する。  同センターは1961年にバスダクトの一貫生産工場として稼働を開始した。電力幹線システムの国内シェア1位を誇る同社の基幹工場として、日ごろから積極的… Read More
  • 【技能体験会】8職種すべてに挑戦! 大宮工業高校生1年生が躯体から仕上げまで学ぶ  竹中工務店と同社の協力会組織で東京を中心としたエリアを担う東京竹和会(尾崎徹会長)は2、3の両日、東京都江東区の同社東京本店で高校生を対象とした技能体験会を開いている。2日は埼玉県立大宮工業高校建築科の1年生80人が参加し、躯体から仕上げまでの8職種の技能を実体験した。3日は都立蔵前工業高校建築科の1年生35人が参加する予定。  技能体験会は東京竹和会の若手経営者で組織する東京竹和会ユースが企画し、今回が2回目。鉄筋、型枠大工、左官、タ… Read More
  • 【ICT活用工事見学会】いずみ高生が最新の施工機械を築堤現場で試乗・体験! 埼玉建協青年部会ら  埼玉県建設業協会青年部経営者部会(真下敏明部会長)、関東地方整備局荒川上流河川事務所は27日、同事務所が進めるH27荒川西区川越線下流下築堤工事の現場(さいたま市西区)で、ICT(情報通信技術)活用工事の見学会を開いた。県立いずみ高校環境建設学科2年生30人(うち女子8人)が施工を担当する金杉建設(春日部市)保有のICT建機に試乗したほか、3次元の測量を体験した。  冒頭、吉川祐介副部会長(金杉建設専務)は「ICT建機や測量機器を見てさ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿