2015/06/30

【復興特別版】「新区界トンネル」本格着工! 内陸と沿岸つなぐ岩手県最長トンネル

東北地方整備局が復興のリーディングプロジェクトとして整備を進めている宮古盛岡横断道路の一部を構成する区界道路で、岩手県内最長となる(仮称)新区界トンネルの安全祈願祭が28日、宮古市区界の現地で行われ、鹿島・東急建設JVの施工で本坑の掘削が本格化した。掘削期間の短縮を図り、早期完成を目指す。写真は本坑切羽付近。

 宮古盛岡横断道路(全長約100㎞)は、津波で大きな被害を受けた沿岸部の宮古市と、内陸の盛岡市を横軸で結ぶ道路で、現道の国道106号のリダンシー(代替性)を確保する。
 このうち区界道路は、長さ約8㎞の区間で2トンネルを築造し、宮古と盛岡市境の現道最大の交通の難所である区界峠の急カーブ・急勾配の解消を図り、走行性と安全性の向上を目指す。
 新区界トンネルは長さ4998m、幅員12mの山岳トンネル。長大トンネルのため、本坑内での事故など不測の事態に備え、避難坑(長さ5045m)も整備する。
 施工は発破掘削工法を採用。最新鋭のコンピューター制御掘削機を導入し、今回着工した宮古側と今秋にも着手する盛岡の両側から掘削する。期間短縮のため、本坑の2切羽のほか、避難坑から仮設の作業坑を本坑に取り付け、切羽を増設。最盛期には最大4切羽で急速施工を図る。
 また、吹き付けコンクリート用の生コンプラントや寒冷地仕様の骨材ストックヤードを設置し、コンクリートの高品質化を実践する。

宮古市側本坑で開かれたこの日の式典には、同整備局の村井禎美岩手河川国道事務所長、山本正徳宮古市長、谷藤裕明盛岡市長、太田貴博鹿島執行役員東北副支店長、菊池智彦東急建設東北支店長ら関係者約120人が参加。代表者が鍬(くわ)入れ=写真=した後、神前に玉ぐしをささげて工事の安全と早期完成を祈願した。
 神事後、山本市長は「三陸沿岸地域の復興と産業振興、医療などのインフラ整備に大きく貢献する本トンネルの1日も早い完成を待ち望んでいる」と述べた。また谷藤市長は「内陸と沿岸部を結ぶ救命救急道路となるほか、ドライバーの安全を確保する“命を守る道路”となる」と期待を寄せた。
 村井所長は「完成すれば県内最大のトンネルとなる。交通の難所を改善し、救急搬送の時間を大幅に短縮することができる。安心して運転できる立派なトンネルの完成に努めてほしい」と語った。
 これを受けて太田副支店長は「地域の期待が大きい長大トンネルの施工に参画できて大変光栄に思う。総力を結集し、1日も早い完成を目指す」と決意を表した。

西川幸一所長(鹿島)
西川幸一所長(鹿島)の話「宮古側の掘削は逆勾配になるため、湧水対策として先行する避難坑で水抜きボーリングを兼ねて施工に当たる。安全に高品質の完成を目指す」
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【復興特別版】復興・創生期間へ…東北6県・注目の建築プロジェクトを紹介!   東日本大震災から間もなく5年を迎える。集中復興期間が終わりを迎え、4月からは復興・創生期間がスタートする。復興事業費の一部が地方自治体負担になることで、事業量の減少も懸念される中、被災地では、復興のシンボルとなる文化施設や庁舎整備などのまちづくりが本格化する見通しだ。また、被災地以外でも老朽化した庁舎や病院の建て替え、暮らしを豊かにする文化・スポーツ施設などの整備が続く。ことし1年に注目される東北6県の主な建築プロジェクトを紹介する。画… Read More
  • 【東北スマートコミュニティ】「持続可能な地方創生」テーマにセミナー開催 1/26、参加無料  東北地方スマートコミュニティ推進実行委員会は26日、仙台市青葉区のパレス宮城野でスマートコミュニティ構築セミナー「持続可能な地方創生を目指して~再生可能エネルギーを活用したまちづくり~」を開く。建設コンサルタンツ協会東北支部が後援、日刊建設通信新聞社などが協力する。  エネルギーと交通、情報インフラの統合的な管理および効率的な利用により実現する新たな社会システムであるスマートコミュニティ。東日本大震災を契機に高まった安定的なエネルギー供… Read More
  • 【復興特別版】3Dプリンターで復元した「ふるさと、石巻の情景」模型、MUTOH本社で展示 3/14まで  MUTOHホールディングス(本社・東京都世田谷区、早川信正社長)は、石巻専修大学(宮城県石巻市)が「復興共生プロジェクト」の一環として3Dプリンターを活用して作成した石巻市沿岸部の復元立体模型を「ふるさと、石巻の情景」として本社1階ショールームに展示、一般公開している。  同立体模型の作成は、津波により壊滅状態となった沿岸部を模型で復元することで、この土地に生きた住民の歴史や生き様を思い起こし、かつての街並みを見ることで復興のための元気… Read More
  • 【復興特別版】地域の“なりわい”生かし学ぶ「森の学校プロジェクト」 風見正三・宮城大学事業構想学部副学部長に聞く  宮城県東松島市が進める、被災した野蒜小学校の統合高台移転事業となる“森の学校プロジェクト”は、地域の重要な資源である森を生かし自然に学ぶ学校を、地域の“社会的共通資本”ととらえ、地域全体で科学的・民主的に再構築していく新たな学校づくりとして注目されている。同市学校教育復興計画検討委員会のメンバーとして構想・計画づくりから携わる風見正三宮城大学事業構想学部副学部長=写真=は「豊かな地域資源を戦略的に連携させることで、持続可能な地域創造にア… Read More
  • 【震災復興フォーラム】東北4県「被災地の今」を伝え、継続的支援呼び掛け 2/10@東京  青森、岩手、宮城、福島の4県でつくる、東北4県・東日本大震災復興フォーラム実行委員会は、2月10日に「東北4県・東日本大震災復興フォーラムin東京」を東京都千代田区の有楽町朝日ホールで開く。東京都が共催する。  震災から5年を迎えるに当たり、首都圏において被災地域の復興状況や取り組みについて情報発信を行い、震災の風化防止、風評払拭と継続的な支援を呼び掛けるのが狙い。 フォーラムでは宮城県気仙沼市出身のフリーアナウンサー・生島ヒロシさんの… Read More

0 コメント :

コメントを投稿