2015/09/24

【復興特別版】室浜トンネル、3カ月で貫通! 県道吉里吉里釜石線は17年度開通予定


 震災の津波により避難路が浸水したため、長期間にわたり孤立化した岩手県釜石市室浜地区。この室浜地区から同市片岸地区で国道45号にアクセスする県道吉里吉里釜石線の改良工事の一環として、県が整備を進めている室浜トンネルが待望の貫通を迎え、16日に現地で式典が開かれた。施工はピーエス三菱・近江建設JV。今後、覆工コンクリートや舗装工事などを進め、2016年3月の完成を目指す。写真は、貫通点で万歳三唱する森島修ピーエス三菱東北支店長(右から2人目)ら。

 吉里吉里釜石線は室浜、片岸両地区を結び、水産業を支援する道路として活用されてきたが、津波により浸水したため、室浜地区の住民は孤立を余儀なくされた。
 新たな県道は、当時浸水したTP(東京湾平均海面高)19.6m以上の位置に整備する。全体の長さは1680mで、17年度の開通を予定している。
 このうち、今回貫通した室浜トンネルは長さ195m。14年12月に本格着工し、盛土で約14mのかさ上げを行った上で、ことし5月からトンネルの掘削を開始した。途中、地山の地質がもろい部分があったものの、補助工法を導入しながら約3カ月で貫通にこぎ着けた。

発破のスイッチを押す佐々木和延岩手県沿岸広域振興局長(左から2人目)、野田武則釜石市長(同3人目)ら

 この日の式典には、佐々木和延岩手県沿岸広域振興局長や野田武則釜石市長、森島修ピーエス三菱東北支店長、近江育夫近江建設社長らが出席。代表者4人が発破スイッチを押すと、坑内にごう音が響きわたり、貫通が確認されると出席者から拍手がわき起こった。
 席上、佐々木局長は「ピーエス三菱・近江建設JVの施工により無事貫通できたことに感謝する。今後も関係者と一丸となって早期開通に向けて取り組んでいきたい」と語った。
 野田市長は「新たな県道が開通すれば、室浜地区の皆さんも戻れるようになる。安全で、次世代につなげられるトンネルを完成させてほしい」と祝辞を寄せた。
 この後、発注者と地元関係者、工事関係者らが貫通点で通り初めを行ったほか、樽御輿(みこし)の行進や鏡開きなどが行われた。
 小原正直所長(ピーエス三菱)の話 「地質が悪い部分もあったが、補助工法で対応しながら順調に掘り進むことができた。今後も覆工や舗装などの工事が続くので、最後まで無事故・無災害で完成させたい」
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 阪急京都線上空に440tの鋼箱桁を架設/西日本高速の京都縦貫道 440トンの桁が阪急線上に移動していく  西日本高速道路関西支社が進めている京都縦貫自動車道の建設で22日、阪急京都線上空に440tもの橋桁を架設する工事が行われた。電車の営業が終わった深夜に国内最大級となる1250t吊りのクレーンで、長さ約50mの鋼箱桁を2時間30分で架設した。施工は川田工業・駒井ハルテックJVが担当している。  工事は、阪急京都線の大山崎駅~長岡天神駅間に長岡京第三高架橋の本線橋とAランプ・Dランプ橋を設置するために実… Read More
  • 塩分含んだ津波被害のがれきを再利用できる!/早大らが海水、海砂でつくるコンクリート開発 流動性が高いことも特徴だ  津波被災地で大量に残されている塩分を含んだコンクリートがれきを、有効に再利用できる技術が開発された。早稲田大学、五洋建設、東亜建設工業、東洋建設は、海水と海砂を使う自己充填コンクリート「SALSEC(ソルセック)」を開発。ソルセックは、海砂や海水をそのまま使えるのが大きな特徴の一つで、津波被害によって海水に浸かった砂や骨材のほか、廃棄処分されたコンクリートから取り出した再生骨材も除塩せずに使用できる。  通常の工事… Read More
  • 北海道道東自動車道の夕張~占冠が開通 東日本高速道路(NEXCO東日本)北海道支社が建設を進めてきた道東自動車道の夕張インターチェンジ(IC)~占冠IC間の34.5㌔が完成、10月29日に夕張市で開通式典が開かれた。これにより道東道は帯広まで全線開通し札幌圏と帯広圏が高速道路で直結、札幌~帯広間の所要時間は従来の3時間半から3時間へ約30分短縮される。  工事では、4000m級3本を含む計8本のトンネルを建設。もろく崩れやすい蛇紋岩に阻まれながらも、高度な技術と綿密な施工で難工事を… Read More
  • 「再利用できるものは絶対逃さない!」石巻地区のがれき処理開始/鹿島JVの佐々木正充所長に聞く 佐々木正充JV所長  宮城県は、震災で発生した災害廃棄物を県内4ブロックに分けて処理している。最大ブロックは、鹿島・清水建設・西松建設・佐藤工業・飛島建設・竹中土木・若築建設・橋本店・遠藤興業JVが受注した石巻ブロック。約2000億円で災害廃棄物約685万t、津波堆積物約200万tという空前ともいえる量のがれきを処理する。  23日は現地で安全祈願祭が行われ、他の3ブロックに先駆けて動き出した。誰も経験したことがない業務をどうやって成功させる… Read More
  • 神奈川県立相模湖交流センターで11月19日からダムマニア展 ダムが好きで、わざわざ鑑賞に出掛けたり、魅力を発信したりするダムマニア。最近は“ダムガール”まで現れてダムの硬軟イベントに引っ張りだこだ。そんなダムマニアの文化祭「相模湖ダムフェスタ-第1回ダムマニア展-」が19日から25日まで、相模原市の神奈川県立相模湖交流センターで開かれる。同センターは首都圏で最も駅から近い多目的ダム・相模ダムのほとりに位置する。  ダムマニアならではの写真や絵画、貴重なグッズ展示、トークライブなどが行われる。プロデュース… Read More

0 コメント :

コメントを投稿