【石坂産業セミナー】産官学連携の成功モデルを学ぶ! フィンランド使節団が講演
石坂産業(埼玉県三芳町、石坂典子社長)が「リサイクル事業の最先端エリアに学ぶ『産官学連携のカギ』」をテーマに開いたグローバルセミナーで、環境先進国・フィンランドの使節団が講演した。一般廃棄物のリサイクル率95%を実現したラハティ郡のヤリ・パルッコネン知事ら各分野のスピーカーが産官学連携で実現したリサイクルの成功モデルをプレゼンテーションした。
石坂社長は冒頭、「フィンランドは日本と面積はほとんど同じだが、人口は北海道ほどでしかない。し…Read More
【働きかた】バラエティー豊かな人材まとめ顧客に響く提案目指す TOTO特販本部・中島早希さん
TOTOに入社して勤続11年目のことし、2カ月にわたるディベロッパー向けマンション提案会のプロジェクトリーダーを任された。 プレッシャーもあったが、お客さまが思わず前のめりになるような提案ができた時には「疲れも吹き飛ぶ」と表情を和ませる。写真右から2人目が中島さん。提案会に携わった先輩や仲間 と
チーム内の上下関係は厳しくなく、メンバーが自分の担当領域の立場ではっきりと意見を言ってくる。とりまとめ役としての苦労も味わった。 世の中の…Read More
【日本オーチス】安全に乗ろうね! 公津の杜幼稚園の年長さんがベータ君、エスカちゃん、しばっこくんと学ぶ
日本オーチス・エレベータは2日、千葉県成田市にある公津の杜幼稚園(木内秀樹園長)で、エレベーター・エスカレーター乗り方教室を開いた=写真。親が見守る中、年長組の児童53人が安全で正しい乗り方を学んだ。
子ども向けの乗り方教室は、エレベーターとエスカレーターの理解を深め、より安全により安心して使用してもらおうと2009年度から開催している。ことしで5回目となる。 安全な乗り方を紹介する動画を見た後に、同社ロジスティクス&エンジニアリング…Read More
【東急建設】紙で橋をつくり乗っかってみる! 技研で親子がミニチュア現場体験
東急建設は10日、相模原市の同社技術研究所で東急グループが実施する「とうきゅうキッズプログラム」の一環として、一般公募した親子9組18人を招いた体験見学会を開いた。参加者は、紙による橋づくりやラジコンクレーンなどを使ったミニチュア現場を体験したほか=写真、風洞実験室、人工気象室、音響実験室などを見学した。
冒頭、沼上清執行役員技術研究所長は「体験見学会は毎年、ブラッシュアップしていろいろなことを実施している。さまざまな施設を見学して、…Read More
【三菱電機】世界最高速・最長昇降!! 上海中心大厦に納入のエレベーターがギネス認定
三菱電機が上海中心大厦に納入したエレベーターが、最高速・最長昇降行程エレベーターとしてギネス世界記録に認定され、認定証が贈られた=写真。
上海中心大厦は、中国の上海市にある同国最高層のビルで、地上高さ632m。オフィス、ホテル、商業施設、会議・展示場、文化・観光施設、レストランなどがある。 ギネス世界記録に認定されたのは、地下2階から地上119階の展望台まで分速1230m(時速73.8m)で到着する世界最高速のエレベーター1台と地下3…Read More
0 コメント :
コメントを投稿