2017/02/19

【津波対策】学校、病院など大人数避難に! 施設向け「アクツ津波シェルター」開発進む


 2011年に発生した東日本大震災では、東北地方の太平洋沿岸地域を津波が襲い甚大な被害をもたらした。その経験を基に、現在では各地でソフトとハードの両面から津波対策が進んでいる。そうした対策の一環として、いま津波発生時に被災者が乗り込む避難用のシェルターが注目されている。G&B(さいたま市)は、これまで主流だった家庭用シェルターとは異なり、一度に大人数を収容できる「アクツ津波シェルター」の開発を進めている。阿久津一郎代表取締役は「多くの生命や財産が守られるように普及を進めたい」と展望を語る。画像は完成イメージ

阿久津一郎代表取締役

 阿久津氏がシェルターの開発を始めたきっかけは、東日本大震災で津波の被害を受けた街の様子を目の当たりにしたことだった。「波が人や建物を飲み込んでさらっていく力の恐ろしさを感じた」と振り返る。そのため「すぐに津波から避難できる装置が必要になる」と感じ、シェルターの開発に着手した。太平洋沿岸地域の自治体で津波対策としてシェルターの導入が進んでいたことも開発を後押しした。

シェルターを構成するFRP製のパーツ

 アクツ津波シェルターはドーナツ型の形状で直径は約5m、高さは約2m、厚さは約1cm。FRP(繊維強化プラスチック)製の4つの部材からなる1パーツを計5パーツつないで構成する。樹脂製の小窓も設けており、シェルター内から外部の様子が確認できる構造となっている。シェルターを設置する際は、津波に流されないため中心部に支柱を立てることを想定している。
 特徴は10人以上を収容できる広い内部空間だ。これまでのシェルターは3-4人程度を収容する家庭向けのものが多かったが、アクツ津波シェルターは学校や病院など災害時に大人数の避難が考えられる施設での活用を想定して設計された。

内部空間

 内部に広い空間を確保したことは「乗り込んだ被災者の閉そく感の解消につながる」(阿久津氏)。東日本大震災でシェルターに避難した被災者からは閉所に長時間滞在する恐怖が課題として挙げられていた。ゆとりのある内部空間はそうした課題を克服し、被災者の心理的な不安を和らげる効果も期待できる。
 シェルターの製作は遊具やキャラクター模型などを手掛ける製作会社、さいたま造形(さいたま市)が担当した。すべての部材を手作業で製作するため、2人掛かりで1パーツ当たり1カ月程度かかるという。さいたま造形代表の大原茂氏は「パーツを連結させるため、精度を高めることに注意している」と製作の苦労を明かす。
 16年7月からは、日大理工学部精密機械工学科と共同でシェルターの耐久性を検証する試験を実施した。実験当初はシェルターの耐久性不足により破損することもあったが、部材の中にガラス繊維を布状にしたロービングマットを複数枚入れることで耐久性を高めた。


 その結果、水圧負荷への耐久性を証明する静的負荷実験では、シェルターのパーツ頂部に計800㎏の土のうを載せて鉛直方向に負荷を与えたが破損はなかった。重量によってシェルターが崩壊しないことを実証し、全体では4000㎏の負荷に耐えられることを証明した。
 水害時の漂流物の衝突を想定した衝撃荷重負荷実験も実施し、時速35㎞の津波による漂流物の衝突より厳しい条件での耐久性を検証。シェルターへ高さ4.82mから100㎏の鉄柱を自由落下させたが、鉄柱は大きくバウンドし、シェルターには傷や亀裂も生じることなく高い耐久性があることを証明した。
 今後は実用化に向けてさらなる研究開発を進め、企業や自治体などへの導入に向けた普及活動にも力を注ぐ方針だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【野原産業】三宅島のおもてなし! スマホに情報送る案内板を設置、いずれは東京五輪で   東京の三宅島では、観光客がスマートフォンを片手に散策する姿が目立つようになった。観光案内板は島内に6つ。そこに近づくと、スマホに地図データや案内情報が自動で送られる。野原産業と東京都三宅村が共同で6月からスタートさせた試みだ。観光客をもてなす仕掛けとして、村の期待は大きい。野原産業にとっても、新たなビジネスチャンスの糸口として、このプロジェクトにかける思いは強い。  野原産業は建材商社だけでなく、道路標識メーカーの顔も併せ持つ。事… Read More
  • 【技術裏表】壁面をアートに! ホーローパネルにインクジェット転写、焼成  タカラスタンダードが、内装材市場に本格参入する。これまで水まわりを中心に販売していたホーローパネルを進化させ、非住宅のロビーやホールの壁面に売り込む。「パブリックアートの転写も可能になった」と、同社事業開発部の西海泰弘パネル事業課長はインクジェット印刷技術の導入に手応えを感じている。東京五輪を機に首都圏の建設需要が一気に高まりを見せる中で、同社は2020年度をめどに出荷ベースで年間20万㎡の事業規模に育てる計画だ。  ホーローは金属の上… Read More
  • 【グラフィソフト】平面→断面切り換え時間が6分の1に! 速さ求めた『ARCHICAD19』発売 「触った瞬間に、違いを感じてもらえるはず」。グラフィソフトの最新BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフト『ARCHICAD19』を、日本法人グラフィソフトジャパンでプロダクトマーケティングプロダクトマネージャを務めるトロム・ペーテル氏は、そう力説する。  最新版の開発コンセプトは「かつてない速さ」。建築プロジェクトへのBIM導入が加速する中、3次元モデルの精度も量も増大している。BIMベンダーにとってはソフトウエアのパフ… Read More
  • 【若築建設】浅い浚渫に効果! バケットの排水を効率化する装置、実用化  若築建設は、港湾工事などのグラブ浚渫工法で、バケット内の水を効率的に排水できる装置を開発し、実用化した。バケット上蓋の内側に空気や液体を注入した袋体を設置することで、表層部の余分な水を追い出す仕組み。既に国土交通省発注の港湾工事で採用し、効果を確認している。特許登録済みで今後は他の浚渫工事にも適用していく方針だ。画像はグラブバケットのイメージ。  グラブ浚渫では、海底の土砂をグラブバケットでつかみ取って浚渫するが、同時に海水もつかみ取る… Read More
  • 【ライカ】「3Dディスト」ウィンドウズ版ソフト改良! 計測結果を3D表示可能に  ライカジオシステムズは、高精度3次元レーザー測定器の「Leica 3D Disto(3Dディスト)」のウィンドウズ版ソフトウエアの改良版と専用パッケージを発売する。これまでは、測定結果を平面・立面で切り替えて表示していたが、ウィンドウズ版のソフトを改良したことで、CAD画面のようにパソコン(PC)上でリアルタイムに3次元計測結果が表示できるようになる。写真はディストの本体とタブレット。  3Dディストは、現場をレーザーで計測して、3次… Read More

0 コメント :

コメントを投稿