2016/02/02

【i-Con】石井啓一国土交通相がICT建機に試乗! 被災地重点的に全国展開へ


 ICT(情報通信技術)の全面的な活用などを掲げた国土交通省の生産性向上方策『i-Construction(アイ・コンストラクション)』について、今後の取り組み方針の参考とするため、石井啓一国土交通相は1月31日、千葉市のコマツIoTセンタを訪れ、ドローン測量やICT施工を視察した=写真。自動制御システムを搭載したICT建機に試乗するなど、建設現場を変える最先端技術に直に触れた。

 工事の最初から最後まで、すべてのモノを有機的にICTでつなぐソリューションサービス『スマートコンストラクション』を昨年2月から提供開始したコマツの大橋徹二社長は、「既に約1000現場で導入され、今日現在もシステムそのものが進化中。アイ・コンストラクションをいろいろな形でサポートできると考えている」と述べた。同社は現在、ICT建機を国内で約880台、世界で約2500台保有しているという。


 視察を終えた石井国交相は「測量から設計、施工、検査までの一連のプロセスに、ICTを導入できることがよく分かった。建設現場の生産性向上に非常に有効であることが確認できた」とし、今後の普及に意欲を示した。
 また、「今年度中にICTを前提とした各種基準を作成し、来年度から直轄の現場で順次、アイ・コンストラクションを実施していく。全国的に展開するが、特に被災地では重点的にやっていきたい」と表明した。
 実際にICT建機に試乗し、「マニュアル操作の複雑さとICTのやさしさは相当に違う。熟練作業員でなくでも、精度高く施工できることを実感した」と感想を語った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【北陸地整】情報化施工5技術導入の長野県栗林築堤護岸工事で技術見学会 レンタルのニッケンら担当  国土交通省北陸地方整備局千曲川河川事務所主催による情報化施工技術現場見学会が1月28日、長野県中野市栗林地先の栗林築堤護岸工事現場で開かれた=写真。施工は鹿熊組(本社・長野市)、情報化施工機器のレンタルをレンタルのニッケンとシーティーエスが担当している。  情報化施工技術の知識習得と最新の情報化施工実演を目的に開いたもので、地元建設会社などから85人が参加し、5班に分かれて見学した。工事現場では、バックホウの法面締固め管理技術、マシンガ… Read More
  • 【中原建設】日大土木工学科3年生が情報化施工を見学! 若手技術者活躍の2現場  中原建設(埼玉県川口市)は日大生産工学部土木工学科3年生を対象に、建設業の意義や魅力を伝えようと、工事現場見学会を開いた=写真。現場は関東地方整備局の首都圏氾濫区域堤防強化対策事業の一環として同社が施工する「H27栗橋北地盤改良工事」と「H26釈迦堤防強化(上)工事」の2件で、同局利根川上流河川事務所の協力を得て、堤防強化対策の意義や最新の情報通信技術などを参加した学生16人に実感してもらった。  H27栗橋北地盤改良工事では、大型地盤… Read More
  • 【GNSSルポ】進化する衛星測量! 国土地理院の電子基準点がすべてグロナス対応 国土地理院が5月から全国の電子基準点で、準天頂衛星「みちびき」とロシアの衛星「グロナス」の観測データ提供を始めた。これまで米国のGPS(全地球測位システム)だけだった観測情報に加えて配信することで、衛星測位システムの精度は大きく向上する。建設業界にとっては、情報化施工の精度向上など測量業務の効率化も含めて大きな効果が期待できる。日々進化を続ける最新の衛星測量は情報化施工の可能性を新たなステージに導こうとしている。  写真はGNSS受信機… Read More
  • 【日立建機】マシンコントロールバックホウ「ZX200X-5B」を投入! 生産性・品質・安全性向上  日立建機は、情報化施工ソリューションの中核となるICT(情報通信技術)油圧ショベル「ZX200X-5B」を開発した=写真。6月からレンタルを開始し、11月から販売する。3次元情報に基づいてフロント作業を半自動制御でき、生産性と品質の向上が期待できる。一方、測位衛星を捕捉できない現場や小規模工事向けに、2次元仕様も用意した。  ZX200X-5Bには、独自の「マシンコントロール機能」とオペレーターをナビゲートする「マシンガイダンス機能」を… Read More
  • 【i-Con】“生産性の向上”目指し浸透促進 北陸地整の推進本部が初会合  北陸地方整備局i-Construction(アイ・コンストラクション)推進本部(本部長・藤山秀章同局長)の初会合が15日、新潟市中央区の同局で開かれ=写真、組織横断的にその考え方や事例などを情報共有し、局全体へ浸透させていくことを確認した。  冒頭、藤山本部長はアイ・コンストラクションの最大の意義が「生産性の向上にある」ことを強調した上で、「適正利益の確保と現場の安全性向上から将来的な担い手の確保・育成につなげるという一連の流れは、改正… Read More

0 コメント :

コメントを投稿