2016/11/04

【記者座談会】最高水準の技術で挑むリニア南アルプストンネルが起工/建コン協の経営分析、総売上高、営業利益とも4年ぶりに減少

A リニア中央新幹線(品川~名古屋間)の南アルプストンネル新設(長野工区)が1日に起工した=写真。安全祈願・起工式は、昨年12月の山梨工区(山梨県)、ことし1月の品川駅(東京都)に次いで3都県目になるね。

B JR東海(東海旅客鉄道)では、沿線の各都県ごとに安全祈願・起工式を計画している。長野県内では最初の本体着工だ。山梨県から直線で静岡県、長野県を通る全長約25㎞で、同線の山岳トンネルでは、中央アルプストンネル(約23㎞)を超えて最長となる。
C 標高3000m級の山々が連なる南アルプスを貫くため、このうち約4㎞が土被り1000m以上の区間になるという。なかでも最大の土被りは静岡、長野県境付近で約1400mに達する。これは、大清水トンネル(約1300m)を抜いて国内のトンネルで最大規模となり、高度な施工技術が必要になる。長野工区の最大の特徴だ。
B 長野工区は、本線トンネルのうち長野県内の約8.4㎞が工事範囲。工事は、小渋皮非常口、釜沢非常口、除山非常口の3カ所からトンネルの掘削作業を進める計画だ。工事期間は2026年11月30日まで。
D 高い土圧に加えて、懸念されるのは山脈内を走る地下水脈への対応だ。噴き出した地下水に手を焼いた山岳トンネル工事は、これまでにも数多くある。
C 山岳トンネルは、地質調査を何度繰り返しても、実際に掘ってみないと何が出るか分からない。このため、本坑を掘削する前に先進坑を掘って地質を確認しながら、本坑を掘っていくという。水平ボーリングひとつとっても非常に高度な施工技術が要求される。
A 山岳部では、複雑な地形の上にさまざまな岩盤が混在し、工事が難しい。南アルプストンネル工事は、ゼネコン各社がこれまで磨いてきた最高水準の施工技術が投入されることになるだろう。 

■建設コンサルタンツ協会、加盟会社の2015年の経営分析

A 話は変わるが建設コンサルタンツ協会が、加盟会社の2015年の経営分析をまとめた。
E 15年1-12月の決算業績をもとに集計し、会員会社457社のうち369社から回答があった。回答率は80.7%。このうち、専業社は154社で、回答率は82.8%だった。総売上高、営業利益とも4年ぶりに減少した。1社当たりの平均の総売上高は29億2100万円で前年比1.0%減、建設コンサルタント業務が売上高の80%以上を占める専業社は31億9900万円で0.9%減だった。減収により、営業利益、経常利益、当期純利益も減少している。
F 営業利益は1億6911万円で17.6%減、専業社は1億8700万円で16.4%減と、ともに15%以上低下している。また、営業利益率も7.0%から5.8%、専業社は6.9%から5.8%に減少した。建コン協は、減少の要因として、人件費、研究費・教育研修費、地代家賃の増加などを挙げている。
G 永冶泰司総務部会長は「固定費の増加が要因」と分析するとともに、魅力ある業界に向けて、収入を増やしつつ固定費を上げていかざるを得ないと指摘している。一方で、売上原価率は74.3%で同率、専業社は0.3ポイント減の73.5%だった。厳しい生産体制の中で、内製化に努めた結果、委託費率の減少につながったとともに、継続的なコスト削減、さまざまな施策の取り組みにより、生産効率を上げたことがうかがえる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【記者座談会】中央省庁幹部人事発表 厳しい情報管理、かん口令は末端まで A 内閣人事局発足後初となる中央省庁の幹部人事が4日の閣議で決まった。B 今回の人事では法務省と経済産業省で初の女性局長が誕生したほか、外務省、厚生労働省でも女性局長が任命された。政府が6月24日に閣議決定した国家公務員人事基本方針で女性職員の採用や登用を増やすとともに、省庁間の人事交流を進めることを打ち出していた。新成長戦略でも「女性の活躍推進」を明記しており、まず中央省庁から取り組んだといえる。(写真は8日に国土交通省内で開かれた職員に… Read More
  • 【記者座談会】第1四半期決算好調な滑り出し 建コン業界M&A時代に? A 大手・準大手ゼネコン24社の2015年3月期第1四半期決算が出そろった。B 20社が連結営業利益で黒字を確保し、上々の滑り出しとなった。業績の先行指標となる受注高(単体)は、東京外かく環状道路(外環)本体工事など大型土木工事が寄与し、主戦場である民間建築工事も堅調に推移した結果、21社が前年同期実績を上回った。C 受注高合計は4年連続の増加となった。その伸び率は20%弱から30%弱で推移していたが、今第1四半期は“外環効果”で46.4%… Read More
  • 【記者座談会】担い手不足は産廃処理業にも 国立競技場解体工事の水面下では何が? A 1日から7日までの全国安全週間を前に、各社の安全大会もピークを過ぎたけど、ことしは何か特徴的な話題はあったかな。(写真は大成建設が施工中の仮称・品川LT計画新築工事を現場パトロールする西岸正人東京労働局長ら) B 支店長や協力会会長のあいさつで、必ずといっていいほど出てくるキーワードは「人材不足」。政府の経済対策や民間設備投資の回復基調を受けて工事量が増加する一方、現場では熟練技能労働者の引退や高齢化、若年者不足などで労災発生リス… Read More
  • 【記者座談会】尋常でない雨、自主的に土砂撤去する地元業者 広島土砂災害 A 8月20日未明の局地的な豪雨による広島土砂災害は多くの被害をもたらした。広島市内の当日の様子は?B とにかく雨の降り方が尋常ではなかった。雷も夜通し鳴りやまなかったし、雨音で目が覚めるほど激しい雨だったのでいやな感じはあった。C 広島県内は、花こう岩が風化してできた「まさ土」と呼ばれる土壌が広がっており、水を含むと崩れやすくもろい地盤となっており、まさに広島特有の土砂災害と言える。(写真は懸命な救助・捜索活動が続く広島市安佐南区緑井地内… Read More
  • 【記者座談】意気込みみなぎる建材業界 見据える五輪は会場計画見直し A 団体の総会シーズンも後半となっているが、例年と比べて何か変わった点などはあっただろうか。B 建設コンサルタンツ協会が総会を開いた5月29日の当日に、改正公共工事品質確保促進法が成立した。大島一哉会長は総会だけでなく懇親会でも、「改正の内容は一歩も二歩も、大きく前進したものと評価できる」とあいさつで強調していた。 (写真は日本技術士会の懇親会) C 日本建設業連合会や全国建設業協会など元請団体は昨年に引き続き、盛況で人が多かった。これ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿