2015/11/19

【DIVERSITY働きかた】工務店女性社員の感性を共有 パネル工法で会発足

LIXILの住宅向け高性能パネル「スーパーウォール(SW)」工法を扱う工務店の女性社員が中心になり、「SWブリリアント会」を発足した。13日に東京都新宿区のLIXILショールームで開かれた初会合には、全国から総勢73人の女性会員が集まった=写真。
 初代会長に選任された木村工務店(京都府京田辺市)の藤本景子さんは、自らが実践する顧客への「共感営業」を紹介し、「女性ならではの感性・感覚を生かし、自分のネットワークを大切にしながら、各社の業績を上げてもらいたい」と語った。同会は女性が中心となり、人と人をつなぎ、豊かな暮らしを創造することを理念に掲げ、定期的に情報共有を図る。初会合でも女性活躍の事例が紹介された。

 「自分のカラーでできることがあるんです」。結婚をきっかけに婚家の林工務店(京都市伏見区)を手伝うようになった林千鶴さんは、そう話した。引っ込み思案で接客が苦手だったが、同窓会で工務店に嫁いだことを話したところ、2世帯住宅の問い合わせが来て、受注することができた。それ以降、地域行事やPTAに少しずつ参加するようになり、工務店の駐車場でもバーベキュー会を開いたりしながら、徐々に顧客を獲得。気が付けば自分ひとりで1億2400万円を受注していたという。
 馬渡ホーム(福岡市西区)の馬渡敬子さんは「出会いを大切に、追い込まず、自然に選んでもらう」営業の心得を紹介した。明るい性格を生かし、訪ねてきた自動車の営業マンにも逆に売り込み、家屋新築を1軒受注したこともある。自らの顧客に呼び掛けて「ブルーローズの会」を発足し、定期的にイベントを開くなど顧客との対話を重視している。
 事例発表を聞いた全国SW会の石川誉興会長は「女性のやり方は地に足が付いている」と絶賛。SWブリリアント会では会員同士の情報共有だけではなく、LIXILにも提案していきたいと考えている。

建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【カナリヤ通信】WLB ワークとライフの境界は人それぞれ 安井建築設計事務所設計部・高田和子さん  私は、子どもが2歳の時に今の会社に転職しましたが、突発的に帰らざるを得ない場合も周囲の理解と協力を得ることができ、本当に助かっています。また、夫も家事・育児全般にわたって主体的に関わっていましたが、昨年夏から海外に単身赴任してしまったので互いの両親が頼みの綱となっています。  私は幼いころから自立するように言われてきたからか、仕事をしていない生活は想像できないし、生活の糧を他の人にゆだねるということはあまり考えられません。 ワー… Read More
  • 【カナリヤ通信】WLB 仕事もお酒と同じ“ほどほど”が大切 太平洋セメント人事部・松本明美さん 「チャンスの女神には前髪しかない。だから、来た瞬間につかめ」と言います。昇進を打診されると「自分には時期尚早なのではないか」と考える女性もいますが、多くの男性ができることなら、普通の女性にもできるはずです。ポジションが人を作るという側面もあると思います。  仕事は、やりすぎて心が疲れてもいけないし、力を抜きすぎてもだめ。ほどほどが大切だと考えます。先日も、たまたま見た広告に「お酒は適量で」と書いてあるのを見て、同じだなと感じま… Read More
  • 【働きかた】「実力は能力と経験値のかけ算」 前厚生労働省事務次官・村木厚子さんに聞く  同僚の夫とともに2人の娘を育てながら、中央官庁のキャリア官僚として働き続けた村木厚子さん。厚生労働省事務次官を昨年退職し、「ことしは2人目の孫が生まれる予定なの」と顔をほころばせる。「いくつになっても発見がある。だからこそ今までできなかったことにチャレンジしたい」と、今後について意欲的に語る村木さんの歩んできた道のりと、ご自身の仕事スタイルについてお聞きしました。 ◆女性も男性も能力に差なし  女性も男性も能力に違いはありません。確… Read More
  • 【作業服デザイン・コン】目指せ実用・快適・スタイリッシュな作業着! グランプリは藤木美緒さん  新潟県建設業協会などで構成する「建設業の女性活躍に向けた新潟地域ネットワーク」は、女性のための建設作業服デザイン・コンテストの結果を発表した。グランプリには、国際トータルファッション専門学校ファッションデザイン科の藤木美緒さんの作品が選ばれた。  建設現場で女性が働きやすい環境を整備するため、実用性と快適性を備えたスタイリッシュな作業服を企画、開発するのが狙い。 同校からの協力(デザイン提案)の下、新潟建協女性部会などで審査を進めた。2… Read More
  • 【カナリヤ通信】WLB 毎日を乗切る生活でも資格の勉強も 前田建設技術研究所・須江まゆさん  入社9年目で、土木系の環境分野を専門に現場支援、技術開発、研究を行っています。3年前に10カ月の育児休業期間を経て2歳半の子を育児中です。その中でやりがいある仕事ができるのは、上司や先輩、後輩、そして家族の支えがすべてと言えます。とても恵まれた環境です。  大学は農学系ですが、初任地は土木現場。戸惑いましたが、毎日汗と泥にまみれがむしゃらに現場を走り回った経験がいまの基盤です。現在は研究所に所属し新技術を生み出し、未知のことを明ら… Read More

0 コメント :

コメントを投稿