2016/02/10

【日本道路】最新舗装技術に興味津々! 企業訪問学習で土浦第六中学校2年生が技研見学


 日本道路は5日、茨城県土浦市の市立土浦第六中学校2年生6人の企業訪問学習を受け入れた。生徒たちは同社の概要と舗装について講義を受けたのち、技術研究所の実験施設を見学した=写真。

 訪問学習の冒頭、浜田幸二所長は「ここでは道路を一生懸命研究しています。きょうは道路の役割や、どのような技術研究をしているかについて説明しますので、少しでも興味を持って勉強して帰ってください」とあいさつした。
 生徒たちは実験施設で保水性・遮熱性舗装のサンプルに直に触れ、サーモグラフィーで路面温度の差を確かめたほか、舗装性発電床も体験。踏むとLED(発光ダイオード)ライトが点滅することに興味津々の様子だった。また、路面性状確認や基礎データ収集に使うワードキャプチャー車などを見学するなど、充実した時間を過ごした。
 質疑応答では、生徒たちが「仕事のやりがいとは」「将来仕事を選ぶポイントは」と質問。最後に生徒を代表して中島嬉乃さんが「道路について興味を持って勉強できました。きょうはありがとうございました」と感謝の意を表した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【働きかた】地域限定社員制度あればこそ「妥協許さぬ」仕事両立 東鉄工業積算部・岡部美幸さん 約8年間、八王子支店で契約社員として働いていたが、東鉄工業が4月から創設した地域限定社員制度にトライして社員に。CADオペレーターとして主に仮設計画図の作成を担当するほか、積算、現場支援もこなしている。  学校卒業後、クリニックで事務をしていたが、一念発起してCADスクールに通い、「ものづくりに携わりたい」という幼少のころからの念願を叶えた。「正社員として働きたいという気持ちはあった」ものの、育児を考えると転勤を伴う社員になることには二の… Read More
  • 【ちびっこ建機フェア】秩父ビジターセンターで7/26から4回開催! 日本キャタピラー 日本キャタピラーは、子ども向けイベント「夏休み・ちびっこ建機フェア2015」を7月26日、同29日、8月5日、同6日の計4回、埼玉県秩父市の秩父ビジターセンターで開く。  イベントは子どもたちに建設機械を触れてもらうことを目的に、キャタピラージャパンが1988年から社会貢献活動の一環として開いていたが、ことしからは日本キャタピラーが運営を担い、子ども連れの家族640人を招待する。昨年は3日間開催し、関東・甲信越を中心に480人が来場した。建… Read More
  • 【日建リース工業】豊洲にウオータースライダー! テーマパーク「UGOKAS」7/18スタート 日建リース工業は、7月18日から8月31日までの夏季限定で、東京都江東区にウオータースライダーを中心とする体験アトラクションテーマパーク「UGOKAS(ウゴカス)」を開く=イメージ。  アトラクションは、水がたまった路面を車が高速走行するとコントロールがきかなくなるハイドロプレーニング現象を活用した全長120mのハイドロスライダー、命綱なしで6mの高さから飛び降りるゼロショック、130mのワイヤーを滑車で滑走するジップラインなど、体を動かす… Read More
  • 【六興電気】創業66周年で大運動会×フードバトル開催! 電気工事オリジナル競技で争う 六興電気は、社名の「六」に掛けて創業66周年を祝おうと、札幌市内で記念イベント「DUNK」を開いた=写真。当日は全国の拠点から約700人の社員が集結。大型ドームを貸し切った運動会で熱戦を繰り広げたほか、北海道の特産物を使ったフードバトルを開いた。社員の団結力を高めるとともに、心身をリフレッシュする機会になった。  同社は、故長江健太郎名誉会長など6人で創業したことから社名が決められており、6に対する思い入れは強い。6が並ぶ66周年は、20… Read More
  • 【JR東日本】上野駅に「TRAIN SUITE四季島」の専用ラウンジ 17年春の開設目指す 東日本旅客鉄道(JR東日本)は、クルーズトレイン「TRAIN SUITE四季島(しきしま)」の出発駅として予定している上野駅構内に専用ラウンジ「PROLOGUE四季島」を開設する。場所は13番線ホーム付近の予定で、運行開始する2017年春の開設を目指している。  出発時のチェックイン・手荷物の預かり、飲み物・茶菓の提供、車の駐車場回送、駅構内のポーター、駅までのハイヤーサービスなどを予定している。 デザインは車両と同様にKEN OKUYAM… Read More

0 コメント :

コメントを投稿