2016/02/09

【鹿島】トリプルAの学園づくりを紹介! ホームページ『学校・教育施設』を全面改訂


 鹿島は、学校・教育施設の建て替えや増改築、改修に関する技術やサービスを紹介するホームページ『学校・教育施設』を全面改訂した。学校の必要条件である「安全」、十分条件の「安心」、それらを持続させる「安定」という三拍子そろったトリプルAの学園づくりに向けた最新のソリューションなどを発信している。

 具体的には、学校や生徒の未来を切り拓くため、最新のソリューションとして「新たな価値を生むキャンパス」「巨大地震から学校を守る」「エコスクールで省エネ」「攻めの学校経営を考える」の4つに分け、魅力的な教育空間、免震・制震・耐震、学校ゼロエネルギー化、学園の多様な資産の新たな収益源化などの取り組みを紹介している。
 また、特集「学校リニューアル」では、幅広い視点から効果的なリニューアル戦略を提案。新たに掲載した「学校づくりの10のステップ」では、新校舎工事に関する知識や手順をイラストで分かりやすく解説している。「注目のプロジェクト」には、現在進行中の「鎌倉学園リニューアル計画」にスポットを当て、耐震改修を含めた3年にわたる大規模リニューアル計画について今後も各段階でのリポートを掲載していく予定だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【三井住建道路】情報化施工をキャンパス内で! 芝浦工大生100人がグラウンド整備工事見学  三井住建道路は、さいたま市内で設計施工を手掛ける芝浦工業大学大宮キャンパス総合グラウンド整備工事の現場で、同大工学部土木工学科1年生約100人を対象に見学会を開いた。学生向けに大規模な見学会を開くのは同社初となる。マシンコントロール(MC)による情報化施工とRC擁壁の現場を披露したほか、同学科を3月に卒業し、4月に同社に入社した寺内和子さんが社会人になってからの活動状況を報告した。  見学に先立ち、神田隆行作業所長は教室で工事概要や情報… Read More
  • 【建築学会】海外事業に求められる人材とは ゼネコン各社の担当者が経験・要望を語る  日本建築学会(中島正愛会長)のグローバル時代に生きぬくことができる建築人の育成特別委員会は3日、大阪市北区の常翔学園大阪センターでシンポジウム「海外事業を推進する建築業界に求められるグローバル人材像」を開いた=写真。グローバル社会で活躍するためのヒントやコツについてゼネコン担当者が解説し、参加した学生、教職員ら約130人は熱心に耳を傾けた。  冒頭、西谷章委員長は「これから、グローバル時代を生き抜いていかないと厳しくなるのだが、最近の学… Read More
  • 【清水建設】段差回避しエレベーターも呼び出せる! 車いす利用者向けルート検索アプリ開発  清水建設は、屋内外の段差や階段を回避した目的地までの最短経路を探索して端末地図に表示できる車いす利用者向けのスマートフォンアプリをIBM東京基礎研究所の協力を得て開発した。システムの実用化に向け、運用・メンテナンス体制の整備を進めるとともに、大規模商業施設や教育施設、医療施設、空港・駅など公共施設への展開を図る。  システムは、2015年7月に同社がIBM東京基礎研究所の協力を得て開発した視覚障害者向け音声ナビゲーション・システムをベー… Read More
  • 【ACEアワード】ハンデ持つ人のロールモデルに! 個人部門グランプリは渡邉美土里氏  「企業の成長に資する新たな障がい者雇用モデルの創出」をミッションに、大手企業28社が業種、業界を越えて連携する、企業アクセシビリティー・コンソーシアム(ACE、橋本孝之代表理事)の第4回ACEフォーラムが11月30日、東京・丸の内の明治安田生命ビルで開かれた。会員企業の中から「障害を活かした新たな価値の創造を実践している社員」を選出してもらうロールモデル表彰(ACEアワード)では、清水建設設計本部プレゼンテーションセンターの渡邉美土里さ… Read More
  • 【博多駅前陥没】セメント500tを30時間供給! 「オール福岡」の一翼担った麻生セメント  麻生セメントは、福岡市の地下鉄工事における道路陥没事故の早期復旧を可能にした「流動化処理土」による埋め戻し処理において、原料となるセメントの大半に相当する400-500tをジャストインタイムで供給した。  作業が始まったのは事故発生から約9時間後の11月8日午後2時30分。流動化処理土の製造技術を有する2社が同社のユーザーであったことから、復旧工事当初から同社社員1人がユーザーのもとに駐在し、製造プラントの稼働・出荷状況を逐次確認。現場… Read More

0 コメント :

コメントを投稿