2015/06/19

【深谷組】野球部が“人財”を獲得し、地域を巻き込む 一般社員への相乗効果も

深谷組(さいたま市見沼区、深谷和宏社長)の硬式野球部は、発足1年目で挑んだ都市対抗野球で2次予選(南関東大会)の突破はかなわなかったものの、本業優先の企業チームとして、今後の飛躍へ大きな一歩を踏み出した。深谷社長は「選手は入社1年目で合格点を付けられる。仕事(現場)ではスポーツマンらしい気持ちの良いあいさつや振る舞いなどで、一般で入社した社員と良い意味での相乗効果も生まれており、いいスタートが切れた」と手応えを語る。都市対抗野球への参戦で、地元・さいたま市での認知度も上がり、今夏には「深谷組硬式野球部・陸上競技部を応援する会(仮称)」も正式に立ち上がる見通しだ。

 とび・土工事の専門工事業者(中小企業)が、大企業と戦った南関東大会について、深谷社長は「日本のトップレベルの社会人野球チームの実力を体感でき、勝つためにはどれくらいの力が必要なのか、選手が感じとれたことが何よりの収穫だ」と今回の敗戦を糧に本業優先のスタイルにより磨きを掛ける構えだ。
 8月には2015年3月高校卒業生を対象とするセレクションを行う予定。現在、野球部員は18人だが、16年度は大卒、高卒を合わせて最大で20人程度の採用を視野に入れており、「本業優先の趣旨を理解する若者の集団が形成されることで会社の軸ができてくる」と力を込める。社員数は現在約100人だが、今後3年間で約200人程度の採用を見込んでおり、支店や営業所など基盤を整えながら、19年ごろの500人体制を目標に据える。

さいたま市を表敬訪問
建設業の人材確保の難しさを指摘する声は多いが、「労働条件を改善する施策だけでは人材はなかなか呼び込めない。若者にとって建設業が職業の選択肢となるような、新しい人材を生み出す取り組みに力を入れるべき」と指摘する。
 こうした課題への対応策として、硬式野球部を核とした人材確保・育成策を推進する中で、同社の認知度が上がり、地域の協力体制も整いつつある。深谷社長の知人の協力で、チアリーダーの経験がある有志で構成する私設チアリーディーング部が来年の南関東大会を目指して本格的に始動するほか、地域の会社などと交流しながら同社のアスリートを支援してもらう「応援する会」も立ち上がる見通しで、周囲の期待が日増しに高まっている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【奥田建設】ラテン音楽で陽気に! 仙台市で復興支援コンサート  奥田建設(本社・仙台市、奥田智社長)の主催による復興支援ビッグバンド・ラテン・コンサートが7日、仙台市青葉区の東京エレクトロンホール宮城で開かれた=写真。  奥田和男会長の「被災者の皆さんの心を少しでも和ませることができれば」との思いから、社会貢献活動の一環として開催した。 この日は、ラテンバンドの「見砂和昭と東京キューバンボーイズ」がManboNo.5やマイアミ・ビーチ・ルンバなどの楽曲を演奏。会場に訪れた約1600人の聴衆を陽気なラ… Read More
  • 【google×三菱地所】2030年・都市の未来像とは テラー氏(グーグルX)と隈研吾氏が講演  グーグル社と三菱地所は11日、東京都千代田区の大手町フィナンシャルシティで「『2030年の都市の未来像を語る』シンポジウム~テクノロジーを活用した魅力ある街・社会のデザインとは」を開いた=写真。シンポジウムでは、米グーグル社の研究開発部門「グーグルX」統括で、自動運転車などの開発を手がけるアストロ・テラー氏が基調講演、東大教授で建築家の隈研吾氏が特別講演をそれぞれ行い、都市の未来像を探った。  冒頭、三菱地所の林総一郎代表取締役専務執行… Read More
  • 【設計事務所インターン】日本の設計学ぶ若手外国人たち 受け入れ側にも変化  明治時代の日本に近代建築がお雇い外国人の手によってもたらされて以来、数多くの日本人建築家や技術者が海外から最先端の知識や技術を学んできた。時代は移り、近年では建築設計事務所の海外展開が拡大するのに伴って日本の建築設計事務所で働く外国人技術者やインターン生が増加し、設計事務所内部でも急激なグローバル化が進んでいる。日本で学ぶ若手技術者が期待するものとは何か。そして日本人スタッフの受ける影響とは。今夏、海外から技術者とインターン生を受け入… Read More
  • 【新菱冷熱工業】父母の仕事知り、夏休みの自由研究を! 子ども参観日に総勢93人参加  新菱冷熱工業は、社員の家族に両親の仕事ぶりを知ってもらうイベント「子ども参観日」を開いた=写真。全国から小中学生を中心に48人とその親の総勢93人が参加し、氷蓄熱システムの体験や塩ビパイプの組み立て、水素の発生などに取り組んだ。  当日は、▽氷の成長をみよう、冷たい水・空気をつくろう▽水素をつくろう、水素エネルギーで車を走らせよう▽お父さんの仕事を体験しよう、親子で取り組む共同作業--の3つの技術を体験。同社の技術を分かりやすく解説… Read More
  • 【建築学会】パワーアシストスーツは作業員不足時代の救世主になるか?  ゼネコンが現場で実証作業を進めるなど、建設業の労働力不足を解消する手段のひとつとして注目を集めるパワーアシストスーツ(PAS)。神奈川県平塚市の東海大湘南キャンパスで開かれた日本建築学会大会(4-6日開催)では、5日に材料施工委員会が「PASは建設作業の作業員不足時代の救世主になるのか?」をテーマにパネルディスカッションを実施し、技術開発の方向性を再確認した。現状では安全性や費用対効果に課題があるものの、パネリストからは「現場での改良努… Read More

0 コメント :

コメントを投稿