2015/06/26

【復興の橋コンペ】1次審査で5作品選定! 最優秀決める公開2次審査は7/19

宮城県南三陸町が、35歳以下の若手を対象に実施している「復興の橋」デザインコンペの1次審査結果が行われ、215作品(応募登録343件)の中から5作品が選ばれた。7月19日に同町ベイサイドアリーナの公開2次審査で最優秀賞を決める。最優秀提案のアイデアを生かして、2017年の完成を目指す。写真は隈研吾氏によるグランドデザインの模型。

 審査は、建築家の隈研吾東大教授(審査委員長)と新谷眞人早大名誉教授(オーク構造設計代表)、平野勝也東北大准教授、原田真宏芝浦工大准教授(マウントフジアーキテクツ代表)、佐藤仁町長の5人が担当。1次審査通過者には2次審査用製作費として各20万円を支給する。最優秀賞には総額150万円の賞金が贈られる。
 東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けた同町中心部志津川地区にある八幡川河口部の左岸・なりわいエリアと右岸の復興記念公園などを結び、まち全体に回遊性を生む人道橋が対象となる。橋梁の構造形式は問わないが実現性とメンテナンス性、バリアフリーへの配慮を求めている。
 1次審査通過者は次のとおり(カッコ内は所属、敬称略)。
 ▽並木千香、大松俊紀(ともに桑沢デザイン研究所)、鈴木啓(ASA)▽森創太、蜷川結(nmstudio)▽田中亮平(G architects studio)、田村尚土(ディックス)、涌田純樹(涌田純樹事務所)▽茅岡彰人、箕浦浩樹、藁科誠、山口温弘、宮脇和紀、菅澤和真(いずれも大林組大阪本店)▽堀越一希(東京理科大大学院)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 津波被害の水田1100haの復元策探る 東京農大が相馬で「農の復興」プロジェクト 津波によって200万㌧もの土砂が堆積した相馬市磯部の水田  東京農業大学は昨年5月1日、被災地の農の復興に貢献するために東日本支援プロジェクトを立ち上げた。単なる研究の場としてではなく、福島県相馬市を実践フィールドに選定し、すべての労力、研究成果を現場で実証する課題解決型の支援活動を展開している。同大学の建学精神である実学主義を基に農業大学らしい復興支援の取り組み状況とこの1年の活動で浮き彫りになった課題を紹介する。  同大学が同市を実践の… Read More
  • 福島・浪江の元気つなぐ新たな舟出 被災した蔵元のいま 新造の酒槽の前での鈴木大介専務(左)と荘司兄弟  地鎮祭や起工式、竣工式など、建設業に関係する神事に日本酒は欠かせない。東日本大震災で被災した東北3県では、こうした建設業と関連の深い日本酒の蔵元も被害を受けた。福島県浪江町の鈴木酒造店もその一つだ。津波被害を乗り越え、銘酒『磐城壽』復活に取り組む姿を、日本で唯一の醸造科学科を有する東京農業大学の進藤斉准教授に、被災したある酒蔵について寄稿してもらった。 ◇支援フェア特需と蚊帳の外  東京… Read More
  • 福島第一原発で海側遮水壁に本格着工 水面埋立免許が交付  東京電力は25日、福島第一原子力発電所1-4号機の既設護岸前面に設置する遮水壁の本格施工を開始した。これまで、測量やボーリング調査などの準備工事を進めてきたが、20日付で福島県から公有水面埋立免許が交付され、本体着工に必要な手続きが整った。施工は港内側の第1工区を鹿島、港外側の第2工区を前田建設工業が担当。2014年7月をめどに、全工程を完了する計画だ。  遮水壁は建屋内滞留水が地下水に流出した場合、海洋汚染の拡大を防ぐことを目的に、十分な… Read More
  • 津波時にメールで避難場所を通知 今村東北大教授らがシステム開発 名取処理区で行われた社会実験  津波工学研究の第一人者である今村文彦東北大教授らが開発した「緊急津波避難情報システム」の社会実験が14日、宮城県名取市内のがれき処理現場で始まった。気象庁が提供する緊急地震速報などを活用し、あらかじめ登録されたメール受信端末に適切な避難情報を配信する。受信者が避難場所に到着したことをメールで返信することで安否が確認できる。今後、南海地震・津波の発生が予想される高知県などでも社会実験を行う予定だ。  同システ… Read More
  • 竹中・日立GEらJVで建屋カバー設置始まる 東電福島第一原発4号機  東京電力は17日、福島第一原子力発電所4号機の建屋カバー設置工事に着手した。使用済燃料プールからの核燃料取り出しに向け、カバー内にはクレーンや燃料取扱機の設置スペースを整備する。主体構造はS造で、大きさは南北約69m、東西約31m、高さ約53m。施工は竹中工務店、日立GEニュークリア・エナジーを中心とするJVが担当する。  カバーは燃料取り出し作業の環境整備のほか、放射性物質の飛散・拡散抑制を目的に設置する。地震荷重は、建築基準… Read More

0 コメント :

コメントを投稿