2015/06/13

【技術裏表】けが発生率を半減! 東芝エレベータが緩衝素材付きエスカレーター踏み段を開発

東芝エレベータは、先端部に樹脂製の緩衝素材を取り付け安全性を高めたエスカレーター踏み段をリニューアル案件向けに開発した。従来の踏み板に比べ、けがの発生確率を50%軽減すると試算。高齢者や子どもの転倒・転落事故が多い中、バリアフリー化への需要にも対応する。商業施設のほか、交通バリアフリー法の施行で駅や空港でのエスカレーター設置も進んでおり、現在は7000台ほどが対象になるという。エスカレーターはインバーター制御への改修の需要があり、そうした機会をとらえて設置を提案していく。

 エスカレーターでの救急事故は、9割以上が利用時の転倒・転落によるものといわれている。高齢化社会が進む中で高齢者の事故も目立ち、社会インフラとして必要不可欠になったエスカレーターの安全性向上のニーズは高まりつつある。
 こうした要請を受け、同社では新築案件で設置を始めた緩衝素材付き踏み段を、既設エスカレーターでも適用できるようにした。従来は鉄製の踏み段があるのみだったが、段の先端部に緩衝素材を取り付けた踏み段を販売することになった。素材は同社が独自で材料を配合し、踏み段先端部に高さ0.5mの位置からガラスコップを落とす実験でも割れることはなかったという。また、利用者の頭部が先端部に衝突した場合を想定し、自動車業界などで使われる落下試験によりリスクの可能性を調べたところ、頭部損傷の発生確率が従来型より50%低減できた。ただ、柔らかすぎれば踏み段の溝にハイヒールや傘などが挟まる危険も高まるため、緩衝効果と変形しにくさのバランスを考えて素材を開発している。
 設置は緩衝素材だけを取り替えるのではなく、素材が設置されている踏み段全体を更新する。建物の1-2階分の高さを昇降する4.5mのエスカレーターでは踏み段は60個あり、そのすべてを取り替えることになる。作業日数は、この高さの場合で2日ほど。費用は600万円ほどを見込んでいる。
 同社では、エスカレーターをインバーター制御にリニューアルするケースが多いことから、その際に踏み段の取り替えも提案し、受注につなげる考えだ。インバーター制御は、利用状況に応じた速度変化ができるなど省エネ効果が高いだけでなく、緊急時に急停止せざるを得ない際も緩やかに停止させるなど、安全性の向上にも効果を発揮する。商業施設や鉄道駅、空港などでエスカレーターは不可欠な動線となっており、バリアフリー化への要請は高いことから、提案を強化する。設置に合わせ、エスカレーターの役割や安全な乗り方への理解も周知したい考えだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【女性交流会】ゼネコン社員が外環現場を見学 多職種68人が参加 ゼネコンなどに勤務する女性職員が中心となって構成する「ゼネコン女性交流会」は23日、東京外かく環状道路の北国分地区函渠その2工事の現場見学会を開いた=写真。大規模土木工事現場での初の見学会とあって、約20社から68人が参加した。  今回は、同現場の施工を担当している安藤ハザマの職員が中心となって企画した。見学会では、丸木敬一現場代理人が工事の概要を説明した後、4班に分かれて北側の起点工区(延長220m)と南側の終点側工区(同150m)を見学… Read More
  • 【東北地整】国道45線など60kmを道路清掃 3国道事務所がボランティア 東北地方整備局の三陸国道、南三陸国道、仙台河川国道の3事務所管内で、三陸沿岸道路などの整備に携わっている企業が、ボランティアで国道45号などの道路清掃に取り組んでいる。18日に岩手県山田町区間で行われたのを皮切りに、一部市町村道を含め、合計約60㎞区間で実施する予定だ。  東北沿岸部の被災地では、膨大な量の復興工事が進められており、多くの工事関係車両が運行している。このうち、三陸沿岸道路などの直轄工事では、高圧洗浄などで汚れを場外に持ち出さ… Read More
  • 【都市機構】「震災復興」と「団地景観」のフォト&スケッチ展 1月31日から 都市再生機構は31日から2月14日まで、東京メトロ三越前駅コンコースA3出口そばで「東日本大震災復興フォト&スケッチ展2014」と「UR賃貸住宅団地景観フォト&スケッチ展2014」を開く。復興は「復興の歩み大賞」2作品などの入賞22作品と応募約100作品、団地は入賞24作品のほか応募約200作品を展示する。復興の作品展は宮城、岩手、福島の各県庁所在地でも開催するほか、太平洋沿岸部の被災市町での開催も予定している。画像は復興の歩み大賞(スケッ… Read More
  • 【BIM】吊り具、ボルトまで干渉チェック ダイキン工業の設備向けBIMツール ダイキン工業は、設備のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)対応ソフト「フィルダーキューブ」を30日から販売する。BIMを導入した建築プロジェクトが増加し、設備関連工事にも形状やコストなどの属性情報を盛り込んだ3次元モデルデータの提出を求めるケースが広がっている。生産現場での要求の多様化を背景に、2.5次元対応の従来品を3次元対応に刷新した。  鋼材や吊り金具、ボルトなどの部材も3次元で表現でき、平面図だけでは対応が難しかっ… Read More
  • 【見学会】親子で現場体験! タワークレーンも!(ただしミニチュア) 東急建設 東急建設は17日、相模原市の同社技術研究所で東急グループが実施する「とうきゅうキッズプログラム」の一環として、一般公募した親子10組20人を招いた体験見学会を開いた。参加者は、紙による橋づくりやラジコンクレーンなどを使ったミニチュア現場体験で親子の絆を深めるとともに、風洞実験室、人工気象室、音響実験室などを見学した。  冒頭、同社の小林昭人取締役兼常務執行役員管理本部長は、「技術研究所で6回目となる体験見学会には55組の応募があった。参加者… Read More

0 コメント :

コメントを投稿