2015/06/23

【安藤忠雄】船から「水都」大阪を考えよう 「大阪を元気にする会」がクルーズイベント

船から水都大阪を見る--。関西の財界人らを招き、水辺のまちづくりを考えるイベントが19日、大阪市内で行われた。建築家の安藤忠雄氏が案内役を務め、参加者とともにクルーズ船に乗り込み大川(旧淀川)沿いの水辺空間を視察。参加者に向けて景観形成の重要性を訴えた。

 この催しは、安藤忠雄建築研究所が事務局を務める「大阪を元気にする会」のイベントで放送、新聞、金融、インフラ系など同会の活動に縁の深い企業のトップら約80人が参加した。

参加者は2グループに分かれ大川べりにある八軒家浜船着場(大阪市中央区)からクルージング船「あまのかわ」に乗り込んだ。市民からの寄付金をもとに3000本もの桜を植えた「平成の通り抜け」プロジェクトを始め、設計を手掛けた新桜宮橋、デザイン監修を担当した中之島など、安藤氏ゆかりのスポットを眺めながら、一行は約30分間のクルージングを楽しんだ。
 クルージング後の昼食会であいさつに立った安藤氏は、「河川敷に桜が植えられているこの空間は大変貴重なもの。日本が、そして大阪が誇るべきこの川辺の風景を、皆さんにこれからもっとアピールしてもらいたい」と語りかけた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【六本木アートナイト】「文化・交流」で東京の魅力アップ! 官民一体で別世界つくり出す  森記念財団都市戦略研究所(竹中平蔵所長)が発表した「世界の都市総合力ランキング2016」で、東京が3位に浮上した。今回4位となったパリを抜いたのは、2008年の調査開始から初めて。東京がランクアップした要因は、海外からの訪問者数の増加など「文化・交流」、物価水準や住宅賃料の下落など「居住」、羽田空港の国際化など「交通・アクセス」といった分野がけん引した。写真は「カンパニー・デ・キダム」によるパフォーマンス『誇り高き馬』  ただ、物価水準… Read More
  • 【まちのね浜甲子園】浜甲子園団地でのエリアマネジ語り合う 武庫川女子大と連携協定も  浜甲子園団地(兵庫県西宮市)のエリアマネジメントに取り組むまちのね浜甲子園(木村友啓代表理事)は23日、兵庫県西宮市内でトークイベントを開いた。  今村岳司西宮市長のほか、同市ゆかりの元プロ野球阪神タイガースの桧山進次郎氏や北京オリンピック銅メダリストの朝原宣治氏、ファッションディレクターの田口舞子氏が登場し会場を沸かせた。まちづくりに向けて「力を出しあうことが大切」(桧山氏)、「わくわくすることがらを提供する仕組みを」(朝原氏)といっ… Read More
  • 【夢アイデア提案】最優秀は瀬内月菜さんらの「学生村の構築若松創生」 建コン協九州  建設コンサルタンツ協会九州支部(村島正康支部長)は10日、福岡市の天神スカイホールで「夢アイデア交流会2016」を開いた=写真。夢アイデア提案では、最優秀賞に九州工業大学建設社会工学科3年の瀬内月菜さんほか3人の「学生村の構築若松創生-様々な分野の学生が暮らすシェアハウス群-」を選んだ。  16年度の夢アイデアには57点の応募があり、全国各地から、16歳から78歳までの幅広い世代が提案した。当日は1次審査を通過した9組がプレゼンテーショ… Read More
  • 【阪急夙川駅】“フランス風”で活性化提案 関西圏屈指の「住みたい街」でまちづくりを考えるシンポ  阪急夙川駅(兵庫県西宮市)周辺のまちづくりを考えるシンポジウムが10日、同市のカトリック夙川教会であった。佐野吉彦安井建築設計事務所社長ら建築関係者を含む地元の有志が、駅前周辺の活性化について話し合った=写真。  「夙川駅前のまちづくりを考える会」の主催で、関西圏屈指の「住みたい街」と知られる同地区の玄関口として、新たなにぎわいづくりや将来像を考える機会にしようと企画された。はじめに西宮市の清水裕文都市計画部長が、地区の歴史と都市… Read More
  • 【都市を語る】“木陰”と“連続するにぎわい”が街を発展させる 建築家・佐藤尚巳氏  建築家の佐藤尚巳氏が「佐藤尚巳建築研究所」を設立して20年となる。この間、「武蔵野市立吉祥寺シアター」や「いわき芸術文化交流館アリオス」などの優れた建築を世に送り出し、東京都心部での大型再開発プロジェクトにもデザインアーキテクトなどとして参画。2003年からは港区景観アドバイザーとしても活動している。「歩いて楽しい街」に向けて、にぎわいが連続していくきっかけづくりを常に意識しているという佐藤氏に、東京の「街」へのかかわりとこれからの望ま… Read More

0 コメント :

コメントを投稿