2015/06/22

【神建協】「夢のある仕事」の担い手に! 小田原城北工高校生が商工高校新築工事の現場見学

神奈川県建設業協会(小俣務会長)は、県立小田原城北工業高校建設科の生徒34人を招き、横浜市保土ヶ谷区で工事が進む商工高校新築工事の現場見学会を開いた=写真。担い手確保活動などの一環で、生徒たちは“生”の現場と担い手から工事の進め方などを学んだ。

 同協会の渡邉一郎副会長は、工事の状況などを説明した上で「建設は何もないところから大きなものをつくる夢のある仕事だ。短時間だが、ゆっくり見てほしい。今後も東京五輪などのいろいろな計画があり、活躍できる場所が数多く出てくるので、興味をさらに持ち、将来建設業界の中心となるような技術者になってほしい」とあいさつした。
 続いて神奈川県県土整備局住宅営繕事務所の辻本清一副技幹と設計を担当した多摩設計の海野明洋取締役が工事概要を説明した。具体的には「商」と「工」の専門高校で、多様なカリキュラム内容などに対応し、「明るく・見通しのよい、コンパクトな校舎づくり」を設計コンセプトにしたことや、3月の着工前の更地から現在に至るまでの工事の進め方などを説明した。続いて、生徒たちは2班に分かれ、現場見学を見て回った。現場職員の説明を熱心に聞き、理解を深めた。
 施設はRC造5階建て延べ1万4012㎡。建築を渡辺組・見上工業JV、電気設備を扶桑電機・つくし電業所・誠電社JV、空調設備を根布工業・ダイト空調工業・長瀬産業JV、衛生設備を扶桑工業・東海氣熱JVが担当。現在の工事進捗率は約35%。2015年度中の完成を予定している。建設地は同区今井町743。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【中部】刈谷工高の高橋さんが優勝 高校生ものづくりコンテスト  東海地区工業高等学校長教育研究会が主催する第12回「高校生ものづくりコンテスト東海大会(電気工事部門)」が17日、名古屋市南区のトーエネック教育センターで開かれた。東海4県の高校から予選を突破した9人が参加し、出題された施工図をもとに配線工事に取り組んだ=写真。審査の結果、愛知県立刈谷工業高校電気科3年の高橋健太さんが優勝し、高校生ものづくりコンテスト全国大会(四国)への出場権を得た。  開会式で遠藤稔美同大会電気工事部門実行委員… Read More
  • 【日本型枠】新人さん必携! 『型枠大工 工事実習マニュアル』発刊  日本型枠工事業協会(三野輪賢二会長)は、型枠大工の新規入職者向けに『型枠大工 工事実習マニュアル』を発刊した。建築工事の主要業種である型枠工事の道具や現場用語、作業内容、安全の取り組みなどを、カラー写真や図版をふんだんに使って解説している。  型枠大工の道具や用語は、専門的で一度聞いただけでは覚えることが難しい。この書籍では、「小面・大面」「もと壁・返し壁」「Pコン」といった型枠独自の用語や、加工図、型枠加工、敷き桟、建て込みといった作… Read More
  • 【斜面協】「郷土の防災のため学びたい」南三陸町の中学3年生が斜面崩壊を体験学習  「郷土の防災のために地すべりのことを学びたい」。修学旅行中の宮城県南三陸町立歌津中学校の3年生5人が21日、東京・新橋の 斜面防災対策技術協会(奥山和彦会長)を訪れた。上野雄一同協会関東支部長らが 地すべり発生模型などを使って斜面崩壊のメカニズムなどを教えた。  同校では防災学習として、生徒自身に「避難所運営訓練」を体験させたり、学年ごとにテーマを設定した課題解決学習に取り組んでいる。3年生は地震や大雨、強風などの異常気象、土砂災害など… Read More
  • 【日本橋キッズタウン】日本橋ならではの企業で働いてみよう! 5/14、15「わくわく!ワーク体験」開催  日本橋が、子どもの職業体験の舞台に--。5月14、15日に東京都中央区のコレド室町1などで小学生を対象としたワーク体験イベント「日本橋キッズタウン~わくわく!ワーク体験」が開かれる。日本橋ならではの企業や老舗店舗など、地域の特性を生かした体験プログラムを通して、日本橋地域の魅力を発見することが目的。昨年に続き2回目の開催となる。日本橋キッズタウン実行委員会が主催し、三井不動産、三井住友銀行、日本橋室町エリアマネジメントが特別協賛す… Read More
  • 【日本道路】これが凍結抑制舗装! 青森市の中学3年生が東京本社で体験学習  日本道路の本社(東京都港区)で14日、中学生の職場訪問学習があり、修学旅行中の青森市立戸山中学校3年生の9人が舗装の仕組みや道路の造り方などを学んだ=写真。青森県を始めとする寒冷地域で効果を発揮する凍結抑制舗装や発電機能を持った舗装用発電床なども体験した。  冒頭、同社の中原大磯技術研究所長は、「道路は皆さんの生活に密接にしており、生活しやすいようにいろいろな取り組みをしている。日本道路の仕事を見て、進路など今後に役立ててほしい」とあい… Read More

0 コメント :

コメントを投稿