2015/06/24

【インタビュー】地方から発信する「持続可能なデザイン」 若手科学者賞受賞の渋谷達郎氏に聞く

山形市に拠点を置く若手建築家の渋谷達郎氏(アーキテクチュアランドスケープ一級建築士事務所代表)が40歳以下の研究者に贈られる2015年度科学技術分野文部科学大臣表彰の若手科学者賞を受賞した。「建築設計の実践に基づく持続可能な建築デザインに関する研究」が認められた。14年9月に5年間務めた豊橋技術科学工科大を辞し、故郷で本格的な設計活動を始めた。「ホームタウンで仕事をすることに意義を感じる。地域に長く愛される建築をつくりたい」と語る渋谷氏にこれまでの取り組みと今後の活動方針を聞いた。

 東北芸工大(山形市)を卒業後、仙田満氏が主宰する環境デザイン研究所に入所し、コンペやランドスケープの実務などを担当した。「学生のころは、建築は敷地に縛られるものだと考えていたが、まちを変えられる力を再確認した。キャリアの最初にとても良い経験が積めた」と振り返る。
 その後、隈研吾研究室の1期生として慶應大大学院修士課程に進んだが、旅行で訪れた欧州の土木施設やデザインに感銘を受け、パシフィックコンサルタンツに入社。リボンシティコミュニティ(埼玉県川口市)は、約12haの開発事業のコンペから設計、監理まで一貫して携わった。
 再び隈研吾都市設計事務所に入所し、慶応大研究室の助手として、国内外のさまざまなプロジェクトにかかわり、09年4月に独立。同年9月から豊橋技科工大助手に就いた。
 大学では、学生とともに建築サークルをつくり、古民家の改修や空き店舗の活用など、まちの活性化にかかわる取り組みを展開。「建物は完成してからが本当の勝負であり、そのプロセスを含む取り組みが重要だと学んだ」という。
 今回受賞した論文では、こうした持続可能な建築デザインを実現するための方策として、人の知覚や感性、質的評価など人の側からアプローチし、周辺環境と建築との応答関係を分析。
 さらに経年変化で魅力が増えるようなエイジング建築、ワークショップ、セルフビルドなど、参加型の建築手法に着目し、SNS(ソーシャル・ネットワークキング・サービス)を介した情報共有や合意形成のプロセスをまとめた。「ただ会合に参加したり、セルフビルドで満足するのではなく、そのクオリティーをコントロールしていくのが建築家の役割だ。美しいまちなみをつくり、参加性をどのように構築するかがこれからの建築家に問われていく」と力を込める。
 独立後の処女作である『白鷹の家』(山形県白鷹町)は、日本建築学会東北支部の東北建築賞作品賞を受賞した。これを見たクライアントに依頼された鳥海山の麓・遊佐町にある『家カフェBio』はJIA東北住宅大賞の奨励賞を射止めた。「年収が全国平均を下回る山形では、一軒の家を建てるのも大変なこと。建築家に頼むとコストが掛かるという印象を持つ市民も多く、世間との隔たりを埋めていきたい」と意欲を示す。
 また、出身地・長井市の「地域おこし協力隊」に参加し、山形鉄道フラワー長井線長井駅のリニューアルにも意を注ぐ。「“東北の駅百選”にも選ばれている歴史的な木造駅舎でまちの顔。地域を盛り上げつつ、勉強会や利用者へのアンケートなどを進めたい」と語る。その一環として“あやめ祭り”に合わせて開かれていたプロレス興業を進化させて復活させようと日本初のプロレス列車を7月4日に開催する。
 今後については「さまざまな意見を言い合い、考えを共有しながら設計できる環境をつくるためにも早くパートナーとなる所員を増やしたい」とした上で、「住宅だけでなく、保育所などの公共建築にも携わりたい。建築で地域を変えていくという学生時代にできないと思ったことに、もう一度挑戦したい」と、地方から建築の質を高めていく活動を展開する考えだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【インタビュー】建築学会のネパール大地震を調査団長、楠浩一准東大教授に聞く 4月にネパールで発生した大地震は、死者8000人以上という甚大な被害をもたらした。日本建築学会は建築構造の研究者を中心に調査団を結成し、建築構造の観点から被害状況を調査した。災害大国と呼ばれる日本の知見をどのように生かすのか。調査団長を務めた東大地震研究所の楠浩一准教授に聞いた。  ネパールの首都・カトマンズ市は、近代的RC造の高層集合住宅地とレンガ組積造の旧市街地から構成されている。今回の震災では、レンガ組積造が全壊や大破といった大きな被… Read More
  • 【復興特別版】継続使用できる建物こそ真に安全安心 東北工業大・船木尚己准教授に聞く 震災では国内観測史上最大のマグニチュード9.0の地震に耐えたことで、近年の建築耐震技術の効果は実証された一方、構造的には被害が少なかった建物でも継続的な使用が不可能となった事例も散見された。被災した学校施設の調査を進めてきた東北工業大学工学部建築学科・同大学院工学研究科建築学専攻の船木尚己准教授は、建物の継続使用について「専門家の判断と住民の意向に乖離(かいり)が見られる」と指摘し、真に安心して暮らせる建物のあり方を提起する。  船木氏は、… Read More
  • 【インタビュー】防災は「子どもの心を突き動かす」教育から 群馬大学大学院教授・片田敏孝氏に聞く 東日本大震災の大津波から、市内の小中学生約3000人のうち、99.8%が難を逃れることができた「釜石の奇跡」。片田敏孝群馬大大学院教授が、子どもの主体性を育む防災教育を実施した成果だ。「防災は“災い”教育であってはいけない」。災害列島の日本に住み続けるために必要なこと、自然との向き合い方などを教えることが防災教育であると指摘する。 --震災の前と後で防災教育に変化はあるか 「現実感を持って対応しなければいけないという、社会的な機運が醸成され… Read More
  • 【インタビュー】土木技術者のあり方とは? NPO活動・担い手問題を木村 亮氏に聞く 世界の貧困を土木技術を使って無くすことを目的に設立したNPO法人道普請人。その事業予算を8年間で50倍まで拡大させた京大大学院の木村亮教授は、大学教官であり土木工学研究者という顔と、NPO法人理事長として土木を起点に貧困撲滅に取り組む社会起業家という2つの顔を持つ。異色の存在である木村教授は、建設業界でも広がるNPO活動や、土木技術者の役割についてどう考えているのか。 --NPO活動について  「建設会社OBの方たちがNPO活動を行うケ… Read More
  • 【インタビュー】『これからの環境エネルギー』著者 千葉商科大教授 鮎川ゆりか氏に聞く 膨大な資料とフィールドワークに基づき、国内外のエネルギーの現状が幅広く紹介されている。あとがきにもあるが「エネルギー」という分野を限りなく「環境」という切り口で解説しているのが特徴だ。東日本大震災で、中央集中型電力システムの脆さ、レジリエンスの乏しさが改めて露呈した。著者の鮎川ゆりかさんは、そこから書き起こしていると話す。  「3・11で、集中型システムなど日本が抱えるエネルギー問題がさまざまな形で出てきた」。送電線網の未整備、新規電力会… Read More

0 コメント :

コメントを投稿